![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
ピヨ先生、こんにちは
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
多汗にお困りの方から
質問をいただきましたよ。
今回の記事を読むと以下のことがわかります。
- 東洋医学と汗
- 多汗や不眠になる理由
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
YouTubeでも解説しています。
多汗や不眠にお悩みの方
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
現在32歳で夜勤勤務をしています。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
6年前から汗がひどくなり
脇から胸元、顔や頭にまで広がり
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
夏場は日傘をさしても
汗が吹き出てフラフラになります。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
上半身が熱く、動悸もあり、
甲状腺やホルモン
心臓の検査をしましたが異常なし。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
不眠もひどく、
3時間前後で目が覚めるため
睡眠薬を服用していますが
汗は減りません。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
加味逍遙散、黄連解毒湯
竜胆瀉肝湯、生脈散なども
効果がありませんでした。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
体力はあり
舌は白っぽく
ぽっちゃり体型で
手足は冷え性
暑さに弱いです。
とのことです。
東洋医学と汗
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
東洋医学では
汗をどの様に考えるのですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
東洋医学では
汗は体の内側で作られた水分を
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
運搬を担う肝気によって
体の表層まで運び
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それを表層の調整を担う肺気によって
スリットの開け閉めをコントロールすることで
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
汗を出すか出さないかの
適度な状態が保たれています。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
そして運搬を担う肝気は
心気によって調整されていますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
汗は心の液とも言われ
関連深いものと考えられています。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ですので心気の乱れ
肝気の乱れ
肺気の乱れなどがあると
多汗の状態になると考えます。
どうして多汗になった?
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
この方はどうして
多汗になっているのですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
脇から胸元、頭や顔など
上半身を中心に汗が多くことから
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の上の方での乱れがありそうです。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
一方で体力はあるものの
舌は白っぽく
ぽっちゃり体型で
手足は冷えるとのことですから
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体質的な傾向として
陽気の不足や
動きの悪い水分がありそうです。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
上半身が熱く
動悸があることなどから
肝気の巡りの乱れを感じますし
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
不眠で途中で目が覚めてしまう事から
潤いの不足を感じますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
潤いの不足が余計に
肝気の過剰な上昇を
煽るのかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それにより身体全体で
強い勢いではないものの
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
上半身などの上部において
外へと向かう力が強まっていて
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それが停滞している
水を巻き込むことで
多汗になるのかと思います。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
また、夏や暑い時には
気の巡りが外向きに強まりますので
余計に汗が多くなるのかと思います。
漢方薬が効かなかった
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
漢方薬が効かなかったそうですね。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
巡らせる力の不足や
それによる余分な水分の停滞
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
こもった肝気の乱れや
睡眠不足も含めた潤いの不足など
複雑に原因が絡んでいますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
肝気を整えるだけだったり
熱を冷ますだけ
水を足すだけなど
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それぞれ1種類の漢方薬だけでは
効果が限定的だったのかもしれません。
どうしたら良いの?
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
どうしたら良いですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
漢方薬でしたら
肝気の乱れを整えるものや
全体的な巡りを応援するものを
組み合わせる必要がありそうです。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
生活習慣としては
全体的な巡りを整えて
気の滞りを解消するためにも
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
適度に体を動かすと良いかと思います。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
また、ぽっちゃり体型
とのことですので
もしかしたら水分の摂りすぎなども
あるのかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
水分の摂りすぎによって
肺気へも負担がかかりますし
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
汗の材料を補充することにも
繋がりますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
水分の摂り方にも
工夫が必要かもしれません。
まとめ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
今回は、多汗について
解説しました。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。