【顔の浮腫み】痩せているのに運動してもまぶたが腫れぼったい方の体質の特徴と自然療法

むくみ
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

顔の浮腫みにお悩みの方から

質問をいただきましたよ。

皆さん、こんにちは。体は痩せているのに、なぜか顔だけがむくんでしまうという経験はありませんか?

特に朝起きた時のまぶたの腫れや、一日中続く顔のむくみは、見た目の印象を大きく左右するだけでなく、自分自身の気分にも影響してしまいますよね。

今回は、体全体は細いのに顔だけむくむという悩みを抱える29歳女性の事例を通して、漢方的な視点からこの症状の原因と対策法を詳しく解説します。東洋医学では体内の「水」と「気」の流れに着目し、根本からの改善を目指します。それでは一緒に見ていきましょう。

外見的な特徴とお悩みの症状

  • 29歳・女性
  • 153cm
  • 40kg
  • BMI:17.09(やせ型)

外見的特徴:

  • 顔色が白っぽい
  • 舌の色が白っぽい
  • 舌に歯の痕がある

主な症状:

  • 社会人になってから慢性的なふわふわしためまいに悩んでいた(漢方薬で改善)
  • 体が痩せている割に顔のむくみ、まぶたの腫れぼったさがある
  • 毎日散歩しているが改善しない
  • 下半身のむくみは感じない
  • 運動してもなかなか汗をかきづらい
  • めまいは雨が降る前日にたまにある
  • 顔のむくみは毎日ある

あなたの体質は?水の巡りと気の滞りから紐解く体質診断

この方の体質を漢方的に見ていきましょう。まず注目すべきは、顔はむくむのに下半身にはむくみがないという点です。BMIからも分かるように、体全体に水が充満しているわけではありません。

この状態は、水分が上方に押し上げられたまま降りてこない状態だと考えられます。ただし強い勢いを持った上昇力ではないようです。

排尿の量が少なく回数も少ないことから、水分の下降よりも上昇に偏った流れが感じられます。さらに以下の特徴から:

  • 手足が冷える寒がり
  • 顔色が白っぽい
  • 舌の色が白っぽい
  • 舌には歯の痕がある

これらは体の熱源が不足しており、水を巡らせるための力が弱っていることを示しています。

また、月経前に胸が張る、イライラしやすい、食べると腹が張りやすいという症状からは、気の巡りに滞りがあることがわかります。これが水を下降させる流れを乱しているのです。

つまり、水を巡らせる力の不足気の滞りという二つの要因が重なり、上へと上昇した水が下へ降りてこられなくなっています。その結果、尿の量が減少し、上部に水分が停滞して顔の浮腫みが生じていると考えられるのです。

ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい

現在続けられている散歩や食事の改善はとても良い習慣ですので、ぜひ継続してください。ただし、しょうが紅茶に使う生姜については、少し工夫の余地があります。

もし新鮮な生姜を使っているのであれば、乾燥させた生姜(乾姜)に変えてみることをおすすめします。新鮮な生姜は体の熱を表層へと導いた後、表面から発散させるため、続けていると却って体が冷えてしまいます。

一方、生姜を乾燥させた乾姜は、体の芯部を温める力が強くなりますので、生姜紅茶より乾姜紅茶の方が効果的でしょう。

また、「毎日歩いていますが改善しません」とのことですので、運動の強度を上げる必要があるかもしれません。運動してもなかなか汗をかきづらいというのは、水を巡らせるための体の熱源が不足している証拠です。

散歩の途中に軽いジョギングを取り入れるなどして、これまでよりも運動の強度を上げることで、体の熱源も強化されます。さらに、散歩やジョギングの際に呼吸に集中することで、ストレスも解消され、気の巡りも改善されますのでぜひお試しください。

そして運動によって心地よい疲れを感じたら、早めに布団に入ってゆっくりと休むことも大切です。十分な睡眠は体の回復と水分代謝に欠かせません。

この体質の改善に効果が期待できる漢方薬

顔のむくみと水分代謝の乱れがある体質には、以下のような漢方薬が効果的とされています。ただし、これらはあくまで水分代謝の改善に一般的に用いられる漢方薬であり、個人の体質や症状に合わせた処方が必要です。

  • 五苓散(ごれいさん) – 水分代謝を整え、余分な水分を排出する働きがあります。顔のむくみや頭重感に効果が期待できます。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) – めまいを伴うむくみに効果があり、水分の上昇を抑え下降を促します。
  • 真武湯(しんぶとう) – 体を温めながら水分代謝を整える効果があり、冷えを伴う水滞に用いられます。

症状が複雑な場合には、単一の漢方薬では効果が現れにくいこともあります。当店では個人の体質や症状に合わせた漢方相談も行っていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ:顔のむくみは体内の水と気の巡りから改善を

今回ご紹介した29歳女性の事例では、体の熱源の不足気の滞りが原因となって、水分が上半身に停滞し顔のむくみが生じていることがわかりました。

改善のポイントは次の3つです:

  1. 乾姜紅茶で体の芯から温める
  2. 運動強度を上げる(軽いジョギングなど)
  3. 呼吸を意識して気の巡りを改善する

これらを継続して実践することで、体内の水分代謝が整い、顔のむくみが徐々に改善されていくでしょう。健康的な生活習慣と適切な運動、そして体質に合った食事を心がけることが大切です。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました