
こんにちは
どうなさいましたか?

皮膚のトラブルにお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
こんにちは!頭皮の乾燥と皮脂過剰でお悩みの方、多いのではないでしょうか?一見正反対の症状に思えるこの二つ、実は共通の原因から生じていることをご存知でしょうか。
頭皮トラブルに悩んでいると、「保湿ケア」と「皮脂コントロール」という異なるアプローチが必要だと思いがちです。しかし、東洋医学の視点では、これらは同じ根本原因から生じる症状なのです。
今回は、頭皮の乾燥と皮脂バランスの乱れに効果的な漢方薬について、わかりやすく解説していきます。自分の症状に合った漢方を見つけて、健やかな頭皮を取り戻しましょう!
頭皮の乾燥と皮脂過剰はなぜ同時に起こるの?
頭皮が乾燥しているのに、同時に皮脂が過剰に分泌されるというパラドックス。これは一体なぜ起こるのでしょうか?
実は、頭皮の乾燥と皮脂の増加には「水分の巡りの悪さ」が大きく関係しています。皮膚の健康を保つためには、体の内側から気血の流れに乗って必要な栄養が届けられることが不可欠です。
さらに、皮膚から代謝された不要なものが体内へ回収されることで、新陳代謝がスムーズに行われ、健やかな肌が維持されます。皮脂が以前より出やすくなった場合、皮膚の付近まで水分は届いているのかもしれません。
しかし、その水分がうまく巡らずに滞ることで、皮膚を潤すための成分が届きにくくなり、結果的に乾燥やかゆみを引き起こすことがあるのです。つまり、水分の巡りが悪いことが根本的な原因となっているのです。
このような症状には、『水の巡りを改善する漢方』が効果的です。
効果が期待できる漢方薬
以下の漢方薬は、頭皮の水分巡りを改善するのに効果的な漢方薬をご紹介します。:
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう):身体の内側と外側の気と水の行き来を滑車のように巡らせます。
- 猪苓湯(ちょれいとう):水の巡りを整え、乾燥とベタつきの両方をやわらげます。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):体の水はけを良くし、皮脂のバランスを整えます。
ただし、これらはあくまで一般的な体質改善のための漢方薬であり、個人の症状や体質によって最適な漢方薬は異なります。症状が複雑な場合には、単独では効果がない場合もありますので、当店での漢方相談をご利用いただくことをおすすめします。
漢方薬を選ぶ際の注意点は?
漢方薬を選ぶ際には、いくつかの注意点があります。
- 体質によって合う漢方は異なる
同じ症状でも、人によって合う漢方薬は異なります。自分の体質や症状の特徴を観察することが大切です。 - 食事や生活習慣の改善も並行して行う
漢方薬だけでなく、水分摂取量の調整や頭皮ケア、食生活の改善や早寝早起き、適度な運動なども一緒に行うとより効果的です。
まとめ:頭皮トラブルは水分巡りの改善から
頭皮の乾燥と皮脂過剰は、水分の巡りの悪さが根本原因となっていることが多いです。今回ご紹介した漢方薬は、それぞれ異なるアプローチで水分巡りを改善し、頭皮環境を整える効果が期待できます。
- 排膿散及湯:内外の水分バランスを整える
- 猪苓湯:乾燥とベタつきの両方に対応
- 防已黄耆湯:むくみを改善しながら皮脂バランスを整える
自分の症状や体質に合った漢方薬を選ぶことが重要です。不安な場合は、必ず専門家に相談してください。頭皮の健康は、体全体の健康状態と密接に関連しています。内側からのケアを意識して、健やかな頭皮を目指しましょう!
YouTubeでも解説しています!

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
