
こんにちは
どうなさいましたか?

舌が大きい事にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
舌が大きくて悩んでいませんか?実は、舌の大きさは単なる先天的な問題ではなく、体内環境を反映している可能性があります。
東洋医学では、舌は体内の状態を映し出す「鏡」と考えられています。舌が通常より大きく見える状態は「胖大舌(はんだいぜつ)」と呼ばれ、体内の水分バランスの乱れによるむくみが主な原因とされています。
今回は、なぜ舌が大きく見えるのか、その原因と改善法について東洋医学の視点からご紹介します。このお話を通して、舌の状態を改善するためのヒントを得ていただければ幸いです。
舌とは何か?その構造と東洋医学的意義
舌は、口の中にある筋肉でできた器官で、主に横紋筋からなる舌筋によって構成されています。自在に動かすことができるため、食べ物を飲み込む際や言葉を話す際に重要な役割を果たしています。
舌の表面には「舌乳頭」と呼ばれる小さな突起が無数に存在し、特に茸状乳頭と呼ばれるタイプは、内部の毛細血管が透けて見えるため、舌の色を決める要因になっています。
東洋医学における舌の位置づけ
東洋医学では、舌は主に以下の二つの機能と深い関わりがあると考えられています:
- 脾気(ひき)との関係:舌は食べ物を飲み込んだり、かみ砕いたりする際に重要な働きをするため、消化器系の状態を反映する「脾胃の外候」と言われています。
- 心気(しんき)との関係:言葉を話す際には大脳の言語中枢からの指令に従って舌が動くことから、精神や意識と関連する「心気」の状態も舌に現れると考えられます。
また、東洋医学では**「全体と一部はつながっている」**という考えから、舌の各部位が体の特定の部分と対応していると考えられています:
- 舌の根元部分:腎気(じんき)の状態
- 舌の中央部:脾気(ひき)の状態
- 舌の先端部:心気(しんき)や肺気(はいき)の状態
- 舌の側面部:肝気(かんき)の状態
これは単なる迷信ではなく、現代医学的にも舌の奥側は内臓と同じ内胚葉から、前方は皮膚や中枢神経と同じ外胚葉から発生していることから、内臓の変化が舌に反映される可能性が考えられます。
舌が大きくなる原因とは?
舌が大きく見える主な原因は「舌のむくみ」です。足や手がむくむのと同じように、舌もむくむことがあります。東洋医学では、この状態を「胖大舌(はんだいぜつ)」と呼びます。
胖大舌になる主な原因は以下の3つです:
1. 体の芯が冷えている場合
体の芯部の熱(腎陽)が冷えていると、体内の水分循環がうまくいかなくなります。本来、体内の水分は体の芯部の熱によって温められ、脾気と肝気の働きによって循環しています。
しかし、芯部が冷えていると水分の巡りが悪くなり、体のあちこちで水分が停滞し、舌にもむくみとして現れます。この状態では:
- 舌の色が白っぽくなる
- 舌に歯の跡がつきやすくなる
- 舌の表面が水っぽくなる
主な症状:
- ブーツがはけないほど足がむくむ
- 関節が抜けるほどだるく感じる
- 頭が重く感じる
2. 食べ過ぎ・飲み過ぎによる消化機能の低下
お腹の機能以上に食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、少しずつお腹への負担が強くなり、食べ物が胃腸内に停滞するようになります。特に以下のような食習慣が問題となります:
- 脂っこいものや甘いものの摂り過ぎ
- ヨーグルトや生サラダなどの冷やす性質のある食べ物
- スムージーやジュース類などの冷たい飲み物
これらにより胃腸の働きが低下し、余分な水分が体内に生じやすくなります。この状態では:
- 舌の色は白っぽい
- 舌には歯の跡はない(まだ舌の張りがある)
- 舌にべたっとした苔が覆っている
主な症状:
- 体が重く感じる
- 頭が重い
- 雨の日に体調が悪くなる
- 口がねばつく
3. 熱と余分な水分の過剰蓄積
普段から元気が良く、味の濃い高カロリーな食べ物を好み、アルコールもよく飲む方に見られるタイプです。体内に熱と水分が過剰になり、それらが結びついて「ドロドロ」した状態になります。
さらに冷たい飲食物を摂ることで体内の巡りが悪くなり、熱によって「煮詰められた」ような状態となり、老廃物が蓄積します。この状態では:
- 舌の色が赤くなる
- 舌に強い張りがある
- 舌の苔が黄色くべたつく
主な症状:
- 皮膚が痒い
- だるさがある
- 口内炎ができやすい
- 化膿性の炎症症状が出やすい
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
それぞれのタイプに合わせた改善法をご紹介します。
1. 体の芯が冷えているタイプの方へ
体の芯部が冷えていることで舌が大きくなっている場合、体の熱を増やして水分の巡りを良くする必要があります。
- 適度な運動を心がける:体内の水分は熱によって循環するため、運動で体を温めることが大切です。
- 体を冷やす食べ物を控える:冷たい飲食物は体の巡りを悪くします。
- 水分摂取の工夫:喉が渇いたときだけ水分を摂り、一気に大量に飲まず少しずつこまめに飲みましょう。
- 体を温める食材を取り入れる:ショウガ、小豆、ヨモギなどを日常の食事に取り入れると効果的です。
2. 食べ過ぎ・飲み過ぎのタイプの方へ
お腹の機能以上に食べ物や飲み物を摂り過ぎている方は、適度な運動と飲食物の制限が重要です。
- 適量の食事を心がける:腹八分目を意識しましょう。
- 冷たい食べ物・飲み物を控える:体を冷やす食品は消化機能をさらに低下させます。
- 適度な運動:体内の余分な水分を排出するのに効果的です。
3. 熱と水分が過剰なタイプの方へ
熱も水も充満しているタイプの方は、余分な熱と水を溜め込まないことが大切です。
- 高カロリー食品を控える:ポテトチップスやドーナツなどの揚げ物は特に注意が必要です。
- 濃い味付けの料理を控える:体に余分な熱を作り出します。
- アルコールを制限する:体に熱を生み出しやすいです。
- 乳製品の摂り過ぎに注意:チーズやヨーグルトなどは体内で停滞しやすい性質があります。
- 身体を冷ます食材を取り入れる:キュウリ、ナス、冬瓜などの野菜を日常の食事に取り入れましょう。
胖大舌の改善に効果が期待できる漢方薬
舌の大きさに悩む方に対して、体質改善に効果が期待できる漢方薬をいくつかご紹介します。ただし、これらは特定の体質の改善に効果が期待できる漢方薬であり、すべての方に合うわけではありません。
- 五苓散(ごれいさん):水分代謝を改善し、むくみを解消する効果が期待できます。体内の余分な水分の排出を促します。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):強い熱を冷まし、水を乾かす効果があります。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する効果が期待できます。特に下半身のむくみにも有効です。
症状が複雑な場合には、単独の漢方薬では効果が現れにくいことがあります。ピヨの漢方では、お一人おひとりの症状や体質に合わせた漢方相談を行っておりますので、お悩みの方はぜひご相談ください。
まとめ:舌の大きさから見える体のサイン
舌の大きさは、単なる遺伝的特徴ではなく、体内環境のバランスを反映している可能性があります。東洋医学では、舌のむくみ(胖大舌)は体内の水分代謝の乱れを示すサインと考えられています。
胖大舌が見られる主な原因は:
- 体の芯の冷えによる水分循環の低下
- 食べ過ぎ・飲み過ぎによる消化機能の低下
- 熱と余分な水分の過剰蓄積
改善するためには、それぞれの原因に合わせた対策が必要です。適度な運動や食生活の見直し、体質に合った食材の選択などが効果的です。
舌の状態は日々の生活習慣を映す鏡。小さな変化から健康への第一歩を踏み出してみませんか?
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
