脳卒中後遺症と漢方薬:早期ケアで機能回復を目指す

漢方メモ
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

脳卒中後遺症の改善を助ける

漢方薬について教えてください。

脳卒中は発症後の素早い医療処置が命を救う一方で、適切なリハビリテーションや東洋医学的アプローチが後遺症の軽減に大きく貢献します。この記事では、脳卒中後の機能回復を助ける漢方薬の種類とその効果、さらにマッサージの併用がもたらすメリットについてご紹介します。

脳卒中後の回復には「時間との戦い」という側面があります。適切な漢方薬の選択と併用療法により、脳の周囲の血流を改善し、たとえ完全な回復が難しい場合でも生活の質を向上させる可能性があるのです。

脳卒中後遺症に使われる漢方薬とは?

脳卒中の後遺症改善に効果が期待できる漢方薬は多数あります。それぞれの症状や体質に合わせた選択が重要です。当店でもこれらの漢方薬を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

補陽還五湯(ほようかんごとう)

脳卒中後遺症の治療に特化して考案された漢方薬です。障害を受けた脳の周辺の血流を促進し、脳の機能回復をサポートします。血流改善効果によって、損傷を受けた脳組織の回復を助ける働きがあります。

続命湯(ぞくめいとう)

脳卒中後遺症で現れる以下のような症状に効果的です:

  • 言葉がうまく話せない(構音障害)
  • 手足のしびれ
  • 半身の麻痺感

温胆湯(うんたんとう)

次のような症状を伴う脳卒中後遺症に使われます:

  • 痰が多い
  • 眠りが浅い
  • 舌のふるえ
  • 驚きやすい

独活寄生湯(どっかつきせいとう)

主に下半身の症状がある方に効果的です:

  • 足腰に力が入らない
  • 手足のしびれ
  • 腰痛

感應丸(かんのうがん)

感應丸に含まれる牛黄(ごおう)には、次のような作用があります:

  • 鎮静作用
  • 胆汁分泌作用
  • 解熱作用
  • 痙攣抑制作用

脳卒中の発作前のような状態に、予防的に飲むことがおすすめです。

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

体の深部への潤い補充と筋肉の痙攣を鎮める効果があります。年齢とともに体の潤いは不足しやすくなりますので、体が乾燥しやすい方は予防的に服用することをおすすめします。

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)

体の潤い不足は、バランスを崩した熱が脳へ向かい、脳卒中を引き起こすことがあります。この漢方薬は体の深部への潤い補充と同時に、上部にこもった熱を冷ます効果があります。

冠脉通塞丸(かんみゃくつうそくがん)

毛細血管の詰まりによる症状に効果的です:

  • 半身麻痺
  • 歩行時のふらつき
  • 立ち座りの困難

血液循環を改善し、これらの症状の緩和を助けます。

マッサージと漢方薬の併用で効果アップするのはなぜ?

脳卒中の後遺症改善には、リハビリテーションに加えてマッサージの併用が非常に効果的です。その理由をご説明しましょう。

手や指は「第二の脳」と言われるほど、指先と脳は密接な関係があります。指のこわばりをほぐすようなマッサージを行うことで、脳の血流が改善される効果が期待できるのです。

特に脳卒中後遺症の患者さんでは、手足の末端部では動きが悪く、末梢血管が緊張して狭くなり、血流が悪化しています。このような状態の方にマッサージを継続すると:

  • 脳の血流が改善される
  • 機能回復を促進する
  • 失われた機能の代償的な回復をサポートする

実際に、継続的なマッサージ治療を受けられた方に、麻痺側の手足の動きが改善されたケースがあります。

まとめ

脳卒中後遺症の改善には、適切な漢方薬の選択と、マッサージなどの補助的な治療法の併用が効果的です。症状が複雑な場合には、単独の治療では効果が見られないこともありますので、当店での漢方相談をご利用いただくことをおすすめします。

一人ひとりの症状や体質に合わせた漢方薬の選択と、継続的なケアが後遺症からの回復の鍵となります。少しでも日常生活の質を向上させるため、東洋医学の知恵を活用してみませんか?

ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました