【六味丸】足が疲れやすく、疲れると手足がほてり、口が渇く人に

漢方メモ
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

六味丸について教えて
という質問をいただきましたよ。

私たちの体は「陰」と「陽」のバランスによって健康が保たれています。特に潤い(陰)が不足すると、様々な不調が現れることがあります。

今回は東洋医学の視点から、体の潤いを補う漢方薬「六味丸」について詳しく解説します。めまいやほてりでお悩みの方、なかなか改善しない慢性的な症状をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

六味丸とは何ですか?

六味丸には「滋陰補腎(じいんほじん)」という効能があります。これは体の根源的な潤いである腎陰を補充して、腎気の働きを補う作用のことを言います。

漢方医学では、私たちの体の様々な機能は「腎」から生まれるエネルギーによって支えられていると考えます。腎に宿るエネルギーを「腎気」と呼び、その状態が健康に大きく影響するのです。

腎気と腎陰とは何ですか?

人間の体は活動の原動力となる「腎陽」と、それを適度な状態に保つ働きの「腎陰」の潤いのバランスが維持されていることによって健康を保つことができます。

わかりやすく例えると、自動車のエンジンと同じです。エンジンの冷却水が不足すると、燃焼しているエンジンを冷やすことができなくなり、オーバーヒートしてしまいます。

これと同じく、体の潤い(腎陰)の傷耗が進んでしまうと、熱(腎陽)が適度に冷却されないため様々な症状が現れるのです。特に現代社会では疲労やストレスにより腎陰が不足しがちな方が増えています

六味丸はどのように働くのですか?

六味丸は体の深い部分へと潤いを補充しつつ、停滞している水や血を熱を冷ましながら巡らせて体の外へと排出します。

つまり、不要になった古い水は外へと追い出され、隙間と不足を補うように潤いが全身へと配られます。さらには、それらを引き留める働きも高まるので、体がキレイな水で潤されます。

どのような症状に効果がありますか?

六味丸は特に腎陰不足によって引き起こされる様々な症状に効果が期待できます。以下のような症状でお悩みの方におすすめです:

  • 頭痛
  • めまい
  • 目のかすみ
  • 慢性的に続く咳
  • 口の渇き
  • 寝汗
  • 不眠
  • 腰痛
  • 高血圧

これらは乾きがあることによって熱が悪さをして起きる全身的な症状です。特に更年期以降の女性や、長時間のパソコン作業などで目や体を酷使している方に多く見られます。

使う際の注意点

  • 体質や症状によっては効果の現れ方に個人差があります
  • 冷え症の強い方は、単独での服用より温めの漢方と併用した方が効果的な場合があります
  • お腹の弱い方は胃に負担がかかる場合があります
  • 他の薬と併用する場合は、医師や薬剤師に相談することをおすすめします

まとめ

六味丸は腎陰を補い、潤いを与えることで体のバランスを整える漢方薬です。現代社会では腎陰不足による様々な症状に悩む方が増えていますが、六味丸はそうした症状の改善に期待できます。

ただし、症状が複雑な場合には単独では効果が現れにくいこともあります。その場合は、個々の体質に合わせた漢方相談をご利用いただくことをおすすめします。

自分の体質に合った漢方薬を見つけることで、より健康的な毎日を過ごせるようになりますよ。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました