ピヨ先生こんにちは。
胃が重い事にお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
YouTubeでも解説しています。
外見的な特徴とお悩みの症状
この方の体質の特徴
胃が重くなってしまうとのことですね。
お腹が弱っているのでしょうか?
食欲が無い、一度に多く食べられないなど
お腹の働きが低下しているように感じられますが
大便は2~3日に1回と
便秘気味ではあるモノの
普通の硬さとの事ですので
吸収する働きは
保たれてはいるようですが
腸管の動きはあまり良くないようです。
また自然を感じて
気持ちが良い時は
調子が良く
不安やストレスなどで
悪化するとありますので
気の巡りの影響も
関わっているように
感じられます。
そういえば低気圧でも
体調が悪化するそうですね。
低気圧になると
陽気の働きが圧迫されて
気血の巡りが低下します。
顔色が白っぽい
下半身が冷える
手足が冷えることから
もともとの熱源にも
負担がかかっている
感じがします。
舌の形が厚ぼったい
歯の痕がある
苔が厚くべたっとしている
下半身がむくむとあることから
体の中には
動きの悪い水分が
充満しているように感じます。
そのため気圧が低くなることで
余計に動きが悪くなって
体調が悪くなるのかと思います。
では体は冷えて
水が身体全体に
充満しているんですか?
ホットフラッシュのように体が熱くなる
体温が高くないが熱っぽく感じる
夜間睡眠中に汗が出る
のぼせることが多いとあり
舌の色もキレイなピンク色とありますので
熱がこもっている様子が感じられます。
皮膚は乾燥
髪の毛も乾燥
口唇が乾燥しやすい
不眠になりやすい事から
体の上部を中心に
乾燥がありそうです。
水の動きが悪いために
体の下の方に停滞し
ストレスなどで気が滞る事で
さらに巡りが悪くなりますので
下半身が浮腫み
雨の日は体調が悪くなり
帯下も多くなります。
気の滞りは熱を生じさせ
偏った気の上昇で上部へと向かい
その流れに血や潤いは
ついて行けないため
ホットフラッシュの様に
のぼせるようになります。
そして熱が頭にこもることで
頭が詰まったように感じ
心気の働きが乱されて
記憶力が悪くなるのかと
思います。
胃が重く背中もだるいのはどうしてですか?
食べた物は
お腹を調整する脾気と
運搬を担う肝気の調整によって
体の中を運ばれていきます。
ストレスがあることで肝気が乱れると
食べた物を上手く運べなくなり
吸収した入り口付近で
突っ掛かってしまうので
お腹が張りますし
すぐに満腹になります。
もともと腸管の動きが悪い所へ持ってきて
停滞している水の影響も加わることで
胃が重く感じるようになりますし
胃の不調の影響で
背中のだるさにも
つながるのかと思います。
おススメの自然療法
この方におススメの自然療法を教えてください。
ご投稿くださったのが
夜中の1時と
だいぶ遅い時間帯です。
体の中の気血を巡らせる原動力は
腎気と呼ばれる
体の芯部の根源的なパワーです。
ところが夜更かしを続けていると
腎気に負担がかかり
気血を巡らせる力が低下しますので
体の中にモノが停滞しやすくなります。
もちろん、腸管の動きも悪くなります。
しかも、体の潤いの基となる
腎陰の消耗も激しくなりますので
ストレスを感じやすくなりますし
体の中にはこもった熱が
生じやすくなります。
それにより
下半身が冷えて浮腫むのに
上半身は熱くのぼせる
余分な水の停滞によって
胃が重く背中がだるくなり
一度に多く食べられない
と言った感じにつながります。
例え眠れなくてもいいので
23時頃になったら
部屋の明かりを消して
体を休めるつもりで
布団に入って
横になることをおススメします。
お腹の調子が悪い時には
食事や飲水を控えて
早めに休むだけでも
お腹にはとても助けになります。
睡眠に代わりになる薬はありませんので
早めの睡眠習慣をお試しください。
まとめ
今回は、胃が重い事にお悩み方の体験談について
解説しました。
ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
一度に量をあまり食べられない。
上半身暑い。下半身冷える。
子宮筋腫たくさんで手術歴あり。
頭が詰まった感じ。記憶力悪くなった。
ホットフラッシュのように、身体が熱くなることがある。