![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
ピヨ先生、こんにちは
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
排便異常にお困りの方から
質問をいただきましたよ。
今回の記事を読むと以下のことがわかります。
- ストレスで下痢になる理由
- 湿熱下痢を改善するための自然療法
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
YouTubeでも解説しています。
1日に何回も下痢になる
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
1日に何回も排便があって
便はスッキリしない軟便で
黄色くベタベタしていて
便器にくっつくそうです。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
食後はゲップが出て
胃の中で水の音が聞こえるそうですし
腹が張って、イライラしやすくなっただけでなく
脂肪肝やコレストロールも上昇したそうです。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
だけど、検査をしても異常がないみたいで
真武湯や半夏瀉心湯を飲んでも
効果が無くて悩んでいるそうです。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
トイレを探さないといけないことに悩んでしまうので
いつも落ち付かなくて悩んでしまうとのことです。
湿熱が悪さをする
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
どうしてこのような症状になっているんでしょうか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
まずは、便の状態が黄色っぽくベトベトしていて
便器に付着しやすいなどから
湿熱が停滞して
悪さをしているように感じます。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
下痢と言うからには
お腹の働きも弱っていて起きているんですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
もちろん、お腹に負担はかかっているとは思いますが
健康診断で肥満になり、脂肪肝
コレステロール値が高めになることから
お腹の吸収する働きは
主たる原因ではない感じがします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
吸収できなくて下痢になっているのなら
吸収過剰で起きるような脂肪肝や
コレステロールの異常になるって考えにくいです。
ストレスが影響する
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
じゃあ、何が原因になっているんですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹が張る、精神的に
イライラしやすくなったなどから
運搬する役目である
肝気の働きが乱れていて
お腹が吸収した後の栄養を
肝気がきちんと運ぶことができない
つまり、吸収と運搬の連携が
上手く取れないため
下痢になっている感じがすします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
食べた物は
お腹の動きを調整する脾気や胃気によって
運ばれますが
肝気も大きくそれに関わっています。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
なので、肝気が乱れていると
脾気も胃気も乱れて
正常な蠕動運動を行うことができなくなるよ。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それと、トイレを探さないといけないため
仕事してもプライベートでも
落ち着かなくてかなり困っています。
と、あることも気になります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
というのも、肝気は心気によって調整されているので
心気の働きが乱れると
肝気の働きも乱れてしまう事が
多くあるからです。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
これは、不安を感じると
体が緊張してしまうのと同じ感じです。
漢方薬が効かなかった理由
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
それと、漢方薬が効かなかったのはどうしてですかね?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
真武湯は体を温めて水をさばく漢方薬で
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
半夏瀉心湯は、体を温めて脾気を高めながら
余分な熱や水を気を下向きに引き降ろして
解消する漢方薬なのですが。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
真武湯や半夏瀉心湯だけでは
肝気や心気の調整には
あまり踏み込めないため
効果が薄かったのかもしれません。
改善のための自然療法
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
改善のためにはどうしたらいいですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
脂肪肝やコレステロールの値が高かったことから
食事の摂り方に工夫が必要かもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
食べ過ぎ飲み過ぎはもちろん
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
空腹感もないのに食事を摂る
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
喉の渇きもないのに冷たいモノを摂り過ぎていると
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹の方では
もう必要なだけの栄養があるので
後から入ってきた食べ物は
追い返される形で下痢になってしまうし
停滞している間に熱によって煮詰められてしまいます。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
そのようなお腹の状態を作ってしまうと
余計に、ストレスなどで乱されて
影響が現れやすくなります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
なので、もし食生活の乱れがあるかもと
心当たりがあったら
そこから変えていく事も大切ですね。
まとめ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
今回は、1日に何度も下痢になる理由を
解説しました。