夏バテ知らずの養生法とは?東洋医学が教える「梅はち麦茶」で健康な夏を過ごす方法

お茶など
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

夏バテにお悩みの方から
質問をいただきましたよ

毎年やってくる厳しい夏の暑さ。エアコンの効いた室内から一歩外に出ると、まるでサウナのような暑さに襲われますよね。

特に日本の夏は気温だけでなく湿度も高く、体調を崩しやすい季節です。「なんだか体がだるい」「食欲がない」「すぐに疲れてしまう」といった夏バテの症状に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、東洋医学では夏の体調管理について古くから研究されており、効果的な養生法が確立されています。今回は、東洋医学の知恵を活かした夏バテ対策として、特に注目の「梅はち麦茶」の効果と作り方をご紹介します。

この記事を読めば、今年の夏を健康的に乗り切るヒントが見つかるはずです。

東洋医学では夏をどのような季節と考えているの?

東洋医学では、**夏を「蕃秀(ばんしゅう)の季節」**と呼んでいます。これは生きとし生けるものすべての生命力が盛んになることを意味する言葉です。

人間の体も同様に、夏は生命力が活発になります。しかし、適度に体の内側の熱を発散しないと熱で体調を崩してしまうのが夏の特徴なんですね。

通常、体の中で生じた熱は血流にのって体の表面へと運ばれます。そして末梢血管が拡張することで外部へと放散されるのです。また、汗をかいて蒸発するときの気化熱によって体温は一定に保たれています

ところが外の気温が異常に高すぎると、毛細血管を拡張しても熱がうまく放散されません。しかも日本では、暑さだけでなく湿度も高いので、汗をかいても蒸発しにくくなり、体に熱がこもってしまうのが問題なのです。

夏に体調を崩すメカニズムとは?

体の中の熱がうまく発散されないと、体のエネルギーである「気」も、体の潤いである「陰」も消耗してしまいます

そうなると心臓の働きが低下し、血流が悪くなって以下のような症状が現れます:

  • 体のだるさ
  • 息切れ
  • めまい
  • 食欲不振
  • 疲労感

東洋医学では、心臓や意識活動は「心気(しんき)」が調整していると考えられています。心気は夏と関係が深いため、夏に養生を怠ると様々な心気の異常を起こしてしまうんですね。

これが東洋医学から見た夏バテのメカニズムです。

夏バテを改善するための基本的な養生法は?

夏の養生法として最も大切なことは、体の中に生じた熱を皮膚を通じて体の外へと放散することです。

基本的な養生法のポイント

  • 適度に運動して汗をかく
  • 夜更かしをせず早めに寝る
  • 早めに起きて体力の維持を心がける
  • 冷たいものの摂りすぎに注意する

特に注意したいのが、冷たいものの摂取です。どうしても冷たいものを摂りたくなりますが、冷たいものによって体の内側が冷やされると、お腹の働きが低下してますます体力が落ちるので注意が必要なんですね。

夏におすすめの飲み物「梅はち麦茶」とは?

夏バテ対策として特におすすめなのが「梅はち麦茶」です。材料は梅干し、ハチミツ、麦茶のたった3つだけ。シンプルですが、それぞれに素晴らしい効果があります。

大麦(麦茶)の効果

まず麦茶に使われている大麦は、体を程よく冷やしてくれるので、熱を取る薬として用いられることもあります。

  • 胃腸の働きを整えて消化を促進
  • 夏バテによる食欲不振の解消
  • ビタミンやミネラルが豊富
  • 汗で失われたミネラル類を補充

梅干しの効果

梅は酸味によって汗の出過ぎを止めて、喉の渇きを和らげる働きがあります。

  • クエン酸が唾液の分泌を促して食欲を増進
  • 消化酵素の分泌を高めて消化吸収を助ける
  • 塩分が胃液の原料となり食欲不振を解消
  • 適度な塩分・ミネラル補給で熱中症予防

塩分やミネラルを含まない水分ばかりを飲んでしまうと、血中の塩分やミネラルの濃度が低くなって熱中症の症状が悪化してしまいます。

ハチミツの効果

ハチミツには体の潤いを補充する働きがあるので、汗によって失われた体の潤いを補給してくれます。

  • 体の潤い補充
  • 気を補う働きで疲労回復をサポート
  • 自然な甘みで飲みやすさアップ

梅はち麦茶の作り方と飲み方のコツは?

基本の作り方

作り方は驚くほど簡単です!

  1. 麦茶を用意する(常温または少し冷たい程度)
  2. 梅干し1個の種を取って果肉をほぐす
  3. ハチミツ小さじ1杯を加える
  4. よく混ぜて完成

梅干しは種を取って果肉をほぐしてから入れると、より効果的に成分が溶け出します。

飲み方のポイント

  • 一度に大量に飲まず、こまめに少しずつ飲む
  • 1日を通して継続的に摂取する
  • 食事の30分前に飲むと食欲増進効果も期待できる

夏バテに効果的な漢方薬にはどんなものがある?

夏の体調悪化には、症状に応じていくつかの漢方薬が用いられることがあります。

主な漢方薬とその適応

  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):胃腸の不調を伴う場合
  • 五苓散(ごれいさん):水分代謝の改善
  • 生脈散(しょうみゃくさん):体力低下
  • 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):強い熱症状
  • 清暑益気湯(せいしょえっきとう):暑さによる疲労
  • 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう):熱と口の渇き

ただし、体質や症状の詳細により適した処方が異なりますし、複数の組み合わせが必要な場合もあります。漢方薬を検討される場合は、専門の医師や薬剤師にご相談することをおすすめします。

注意点やリスクはある?

梅はち麦茶は自然な食材を使った飲み物ですが、以下の点にご注意ください:

摂取上の注意点

  • 糖尿病の方:ハチミツの糖分に注意
  • 高血圧の方:梅干しの塩分に注意
  • 1歳未満の乳児:ハチミツは与えない
  • アレルギーのある方:各食材のアレルギーを確認

その他の注意事項

  • 作り置きは避けて、その都度作る
  • 常温保存は避け、冷蔵庫で保管
  • 体調に変化があれば摂取を中止

まとめ:梅はち麦茶で健康な夏を過ごそう

今回は東洋医学の視点から夏バテ対策をご紹介しました。重要なポイントをまとめると:

夏の基本的な養生法

  • 体の熱を適切に発散することが大切
  • 適度な運動と十分な睡眠を心がける
  • 冷たすぎるものは控えめに

梅はち麦茶の効果

  • 麦茶の冷却効果と胃腸改善
  • 梅の酸味による汗の調整と食欲増進
  • ハチミツの潤い補給と疲労回復

この組み合わせが理想的な夏の飲み物を作り出しているんですね。

材料3つで簡単に作れる梅はち麦茶。今年の厳しい夏も、東洋医学の知恵を活かして健康的に乗り切ってみませんか?

ぜひ今日から試してみて、この夏を元気に過ごしてくださいね!

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました