
こんにちは
どうなさいましたか?

夏の疲れにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
暑い夏がやってくると、なんとなく体がだるく感じたり、食欲が落ちたりしませんか?そんな時こそ、昔から愛され続けてきた梅の力を借りてみましょう。
完熟梅は、中医学では「生津止渇(せいしんしかつ)」と呼ばれる、体の潤いを補い、喉の渇きを癒す働きがあるとされています。また、疲労回復効果も高く、夏バテで弱った体を優しくサポートしてくれます。
今回ご紹介するのは、冷凍テクニックを使って短時間で作れる完熟梅ジャムのレシピです。梅の繊維が自然に破壊されるため、水分を一切加えずに美味しいジャムができあがりますよ。
完熟梅ジャムの食材が持つ薬膳パワーとは?
梅(うめ)
性味・帰経:
- 性味:酸、平
- 帰経:肝・脾・肺・大腸
薬膳効果:
- 生津収斂:体の潤いを補い水分や栄養を保持する働き
- 止咳化痰:咳を鎮め痰を除去する働き
- 整腸殺菌:腸内環境を整え殺菌作用を発揮する働き
てんさい糖
性味・帰経:
- 性味:甘、温
- 帰経:脾・胃
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
完熟梅ジャムのレシピ
材料(作りやすい分量)
- 完熟梅:1kg
- てんさい糖:1kg
作り方
- 梅のへたを取り、流水でよく洗います
- 梅の水分をキッチンペーパーで拭き取り、しっかりと乾燥させます
- 梅を冷凍庫に入れ、一晩以上冷凍します
- 冷凍梅を鍋に入れ、てんさい糖500gを加えて混ぜます
- 梅が溶けるまで常温で放置します(1〜2時間程度)
- 梅をヘラでつぶします
- 中火にかけ、てんさい糖を完全に溶かします
- 残りのてんさい糖500gを加え、少しとろみがつくまで煮詰めます(10〜15分程度) ※冷めると固くなるので、やや緩めで仕上げましょう
- 種を取り出し、種の周りの実をそぎ落とします
- 清潔な保存容器に移して完成
楽しみ方
- パンやヨーグルトにのせて
- 豆乳に加えるとヨーグルトのような食感に!
- 炭酸水で割って梅ドリンクとしても
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この梅ジャムは、特に以下のような体質の方におすすめです。
夏バテしやすい方
梅の酸味が胃腸の働きを活発にし、食欲不振を改善してくれます。また、生津作用により体の潤いを補ってくれるでしょう。
疲れやすい方
てんさい糖の「補中益気」の働きが、胃腸からエネルギーを補充し、慢性的な疲労感の改善をサポートします。
喉が渇きやすい方
梅の「生津止渇」作用により、体の内側から潤いを補い、喉の乾燥感を和らげてくれます。
胃腸の調子が不安定な方
梅の収斂作用(しゅうれんさよう・引き締める働き)が、胃腸の過度な動きを落ち着かせ、消化機能を整えてくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
胃酸過多の方は注意
梅の酸味が胃酸の分泌を促進する可能性があるため、胃酸過多や胃潰瘍の症状がある方は、少量から始めることをおすすめします。
糖分の摂取量に配慮
てんさい糖を多く使用しているため、糖尿病の方や血糖値が気になる方は、摂取量を調整してください。
保存方法
手作りジャムは市販品より日持ちしないため、冷蔵庫で保存し、1〜2週間程度で使い切ることをおすすめします。
まとめ
完熟梅ジャムは、夏の疲れや喉の渇きに悩む方にぴったりの薬膳スイーツです。冷凍テクニックを使うことで、短時間で本格的なジャムが作れるのも魅力的ですね。
特に、疲れやすい方や夏バテしがちな方、胃腸の調子を整えたい方におすすめしたいレシピです。毎日の食事に少しずつ取り入れて、梅の自然な力で体調管理をしてみてはいかがでしょうか。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
