夏バテ解消に!さっぱりしそジュース&万能しそ味噌で暑さを乗り切ろう

にゃんたろう薬膳
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

夏バテにお悩みの方から
質問をいただきましたよ

厳しい暑さが続く夏は、体がだるくて食欲も落ちがちですよね。 そんな時におすすめしたいのが、爽やかな香りが特徴のしそを使ったレシピです。

しそは古くから日本で親しまれてきた薬草の一つ。 その豊かな香りには殺菌、解毒、防腐作用があり、夏の疲れた体をやさしくサポートしてくれます。

今回は、さっぱりとしたしそジュースと、ご飯のお供にぴったりな万能しそ味噌の2つのレシピをご紹介します。 どちらも夏バテで食欲がない時にも取り入れやすく、体の内側から元気を取り戻すお手伝いをしてくれますよ。

しそジュース&しそ味噌の食材が持つ薬膳パワーとは?

しそ(紫蘇)

性味・帰経:

  • 性味:辛、温
  • 帰経:肺・大腸

薬膳効果:

  • 発表散寒:体表の寒邪を発散し風邪を改善する働き
  • 行気寛中:気の巡りを良くし胸の詰まりを解消する働き
  • 解魚蟹毒:魚介類による食中毒を解毒する働き

てんさい糖

性味・帰経:

  • 性味:甘、平
  • 帰経:肺、脾、胃、肝、腎

薬膳効果:

  • 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
  • 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
  • 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす

レモン

性味・帰経:

  • 性味:平(涼)、酸、甘
  • 帰経:脾、胃、肺

薬膳効果:

  • 生津止渇:体液を生み出しのどの渇きを止める
  • 利肺潤喉:肺の働きを助け喉を潤す
  • 開胃消食:胃を開き消化を促進する
  • 安胎:妊娠中の不調を安定させる

味噌

性味・帰経:

  • 性味:涼・酸・鹹(かん)
  • 帰経:脾・胃・腎・肝

薬膳効果:

  • 清熱利湿:体の熱を清し余分な湿気を取り除く働き
  • 解毒:体内の毒素を中和し解毒する働き
  • 健脾益胃:脾胃の機能を高め消化を促進する働き

さっぱり爽やか!しそジュースの作り方

材料

  • しそ 200g
  • 水 1L
  • てんさい糖 120g
  • レモン汁 80g

作り方

  1. しそを良く洗う(虫や卵がついている可能性があるため、丁寧に洗いましょう)
  2. 水を沸騰させたら火を止める
  3. しそを入れる
  4. 蓋をして5分蒸らす
  5. しそを取り出し、葉をしぼる(やけどに注意してください)
  6. てんさい糖を入れて溶かす
  7. 冷めたらレモン汁を入れる
  8. 水や炭酸で割って飲む

ポイント:

  • 香りは揮発しやすいので、加熱しすぎないことが大切です
  • 鮮度が落ちると香りが悪くなるので、新鮮なしそを使って早めに作りましょう

万能調味料!しそ味噌の作り方

材料

  • にんにく 適量
  • しょうが 適量
  • みりん 大さじ2
  • 味噌 大さじ3
  • 絞ったカス(しそ) しそジュースで使った残り
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 適量

作り方

  1. にんにく、しょうが、しそを細かく切る
  2. ごま油で炒める
  3. みりん、味噌を入れて煮詰める
  4. 白ごまをかけて完成

アレンジのヒント: 肉やツナなどを加えると、さらにコクが出ておいしくなりますよ!

どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント

このしそレシピは、以下のような体質の方に特におすすめです:

こんな方におすすめ

  • 夏バテで食欲不振の方:しその香りが食欲を刺激し、胃腸の働きを活発にします
  • ストレスが多く気分が晴れない方:しその芳香成分が気の巡りを良くし、リフレッシュ効果をもたらします
  • 消化不良になりやすい方:温性のしそが冷えた胃腸を温め、消化機能をサポートします
  • だるさや疲労感を感じやすい方:適度な発汗作用で体内の湿気を除き、すっきりとした体調に導きます

特に効果的な症状

  • 食欲不振
  • 胃のもたれ
  • 気分の落ち込み
  • 夏バテによる倦怠感
  • 軽い風邪の初期症状

気をつけたい点と注意事項

しそは比較的安全な食材ですが、以下の点にご注意ください:

注意すべきポイント

  • 体質が熱性の方:しそは温性の性質があるため、のぼせやすい方や高血圧の方は摂りすぎに注意しましょう
  • アレルギーのある方:しそ科の植物にアレルギーがある場合は避けてください
  • 妊娠中の方:大量摂取は控えめにし、適量を心がけましょう

保存と摂取の注意点

  • しそジュースの保存:冷蔵庫で保存し、1週間程度で飲み切るようにしましょう
  • 糖分に注意:糖尿病の方はてんさい糖の量を調整してください
  • 塩分摂取量:しそ味噌は塩分が含まれているため、高血圧の方は摂取量にご注意ください

まとめ

今回ご紹介したしそジュースとしそ味噌は、夏の暑さで疲れた体をやさしくサポートしてくれる薬膳レシピです。

しその豊かな香りと効能が、食欲不振や夏バテの改善に役立ちます。 特に、胃腸が弱く食欲が湧かない方や、ストレスで気分が晴れない方におすすめしたいレシピです。

どちらも簡単に作れるので、ぜひ今年の夏は「しそパワー」で元気に過ごしてみてくださいね。 暑い夏を乗り切る、あなただけの特別なドリンクと調味料になることでしょう。

このレシピの動画はこちらから(YouTube)

YouTube player

参考文献

created by Rinker
¥4,400 (2025/06/30 16:53:52時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/06/30 13:49:48時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥10,500 (2025/06/30 16:53:52時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥8,580 (2025/07/01 10:32:16時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥10,314 (2025/07/01 01:21:50時点 楽天市場調べ-詳細)
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました