
こんにちは
どうなさいましたか?

生理不順にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
生理不順でお悩みの方は少なくありません。特に「生理がなかなか来ない」という稀発月経の症状は、多くの女性が経験するものです。今回は、生理が2〜3ヶ月に一度しか来ないとお悩みの22歳女性の体験談をもとに、漢方的視点から生理不順の原因と改善方法について詳しく解説します。
体の冷えや気血の巡りの問題が生理不順にどう影響するのか、そして自然な方法でどのように改善できるのかを見ていきましょう。
この方の外見的な特徴とお悩みの症状
まずはこの方の基本情報からご紹介します:
- 22歳の女性
- 身長:157cm
- 体重:54kg
- BMI:21.91
主な症状:
- 生理不順があり、2~3か月に一回の頻度
- ひどい時には半年間生理が来なかったことも
- 冷え性で、特に腰回りが人と比べて非常に冷たい
- 暖かい部屋や布団にいると火照ってしまう
見た目の特徴として、顔色が赤ら顔で、舌の色は全体的に白っぽいものの、部分的に紫がかった部分があり、歯の痕や溝、割れ目が見られます。また、舌には「バターでも塗ったみたい」な苔があるとのことです。
生理不順はなぜ起こる?稀発月経の漢方的理解
まずは、生理がなかなか来ない「稀発月経」について考えてみましょう。
排卵が終わった後、月経になるまでの期間、体内では子宮を育てて受精卵を受け入れるための準備が行われています。この時期には、身体全体の機能を高めて子宮へと濃厚な気血が注ぎ込まれることが重要です。
この時期は、身体のエネルギーが子宮を育てることに集中するため、多くの方が普段よりも食欲が増します。しかし、何らかの理由で子宮への血液供給が不足すると、準備が進まなくなり、月経が遅れることになります。
では、子宮への血液供給が不足する主な原因を詳しく見ていきましょう。
1. 体の冷えによる血液循環の低下
子宮に必要な気血を送り届けるためには、血液の循環が良好であることが不可欠です。
体内の気や血液は、体の芯部の熱源によって運行のための原動力を得ています。体が冷えていると、火力の足りないお風呂では水の循環が悪くなるように、血液の巡りも悪くなってしまいます。
血管、特に曲がりくねった細い血管に血液を通すには、ある程度の力強さが必要です。体が冷えて血液の流れに勢いが足りないと、血が滞ってしまいます。
また、冷えによって血管が収縮すると血液の流れはさらに悪化します。これには外部からの冷えだけでなく、冷たい飲食物の摂り過ぎによる内部の冷えも大きく関わっています。
さらに、体の芯部の熱源は血液を作る働きの原動力でもあるため、体の芯が冷えると血液を作る機能自体が低下してしまいます。
2. 貧血や気血不足の影響
子宮を妊娠可能な状態へと育てるためには、気や血液が大量に集まる必要があります。しかし、身体全体で血液が不足していれば、子宮を養うための材料が足りず、準備が整うまでに時間がかかります。
気血が不足している方は、体が必要な気血を活動で消耗させるよりも作ることを優先するため、この時期にはだるさや眠気を感じやすくなることもあります。
体としては、母体の健康を崩してまで子宮を育てることはしないため、気血を作る機能が低下している方の場合、子宮に送られる気血の量が少なくなり、月経が遅れることになります。
3. ストレスによる気の滞り
血液は心臓の拍動で押し出され、気が血管の収縮や拡張を調整することで必要な部位へと誘導されます。ところが、ストレスによって気が滞ると、血液の誘導が適切に行われなくなります。
特に肝気(かんき)は、自律神経を介して血管を拡張・収縮させる調節を行い、血液の流れを目的の部位へ誘導しています。ストレスで肝気の働きが乱れると、血液のコントロールができなくなり、あちこちに停滞してしまいます。
月経前は子宮という狭い場所に身体中の大量のエネルギーが集中する時期です。これはコンサート会場に大勢の人が詰めかけるような状態で、少しの誘導の乱れでも気血の流れが滞りやすくなります。
さらに、気が一カ所に留まると、風船が膨らんだようにエネルギーが集中し、熱が生じます。この熱で血液が「煮詰まって」しまうと、子宮へ新鮮な血液が届かなくなり、月経が遅れます。
4. 血液の流れを邪魔する要因
ストレスによって生じた気の滞りから、**血瘀(けつお)**と呼ばれるドロドロした状態が生じることがあります。この血瘀が血管内に滞ると、子宮へ向かう血液の流れを邪魔します。
また、体内に余分な水分が充満していると、それが血液の流れを圧迫します。これはホースの内外に邪魔なものがあって水の流れを妨げるような状態です。
さらに、水分が停滞して冷えると、体は熱を奪われないように血管を収縮させるため、血液がますます届きにくくなります。
こうした要因によって血液の流れが邪魔されると、子宮への血液供給が阻害され、月経が遅れることになります。
この方の体質分析
この方の症状から体質を分析してみましょう。
まず、顔色が赤ら顔で暖かい環境で火照りやすい一方、舌の色は白っぽく、寒い場所で体が冷えやすく、特に腰回りが冷たいことから、体内の熱のバランスが崩れている状態が考えられます。
舌に歯の痕があること、色が白っぽいこと、手足の冷え、寒がりな性質などから、体の熱が不足し、気血を巡らせる力が弱まっていることがうかがえます。
一方で、イライラしやすい、怒りっぽい、不安感が強い、目の疲れや乾燥などの症状は、体の上部に熱や乾きの症状が現れていることを示しています。
体内の水分の状態を見ると、BMIは正常範囲なので全体的な水分過多はないものの、顔のむくみ、帯下(おりもの)の多さ、舌の歯形などから、動きの悪い水分があちこちに停滞している様子がうかがえます。
体内を循環する血液や水分は、体の芯の熱で温められることで軽くなり、巡りやすくなります。しかし、この方の場合、お風呂の火力不足で水が正しく循環できないように、体の上部に熱が集中し、下部には冷たい水が停滞している状態と考えられます。
また、食後の腹部膨満感、ガスが出ると楽になる、月経前の胸の張り、イライラ、肩こりなどの症状から、気の滞りによって中心部に気がこもっている状態も見られます。
血液不足の可能性も考えられますが、BMIが正常で、月経血の量が多いこと、食欲不振の訴えがないことなどから、血を作る機能自体の低下による全体的な血液不足ではないようです。
まとめると、この方の体質は:
- 体の根本的な冷えが存在する
- 全体的な水分過多ではないが、動きの悪い水分が停滞している
- この水分停滞が熱源の運行力を圧迫し、水分循環を悪化させている
- ストレスの影響と運行力の弱さが重なり、気の巡りが悪くなっている
- 気が外側に広がれず、上方へ向かう偏った流れができている
これらの要因によって、子宮への血液供給が不足し、生理が2〜3ヶ月に一度という稀発月経の状態になっていると考えられます。
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
この方の体質改善には、以下の自然療法がおすすめです。
1. 適度な運動で水分代謝を改善
動きの悪い水分が停滞していることが大きな問題ですので、適度な運動が必要です。近くの公園を散歩するなど、軽く汗ばむ程度の運動を継続することをおすすめします。
尿の回数は少なくても1回の量が多いことから、基本的な巡りの状態は維持されていますが、上部に偏った流れがあるようです。運動によって体全体の水分循環が改善され、上部に向かっていた気の流れが手足の末端部にも広がるようになります。
これにより、溜め込み体質や老廃物排泄機能も改善され、ストレス解消にもつながります。
2. 丹田呼吸法で体の芯を温める
家庭でできる体質改善法として、呼吸法でへその下の丹田をトレーニングする方法もおすすめです。
やり方は以下の通りです:
- 楽な姿勢で座り、背筋を伸ばして仙骨を立てる
- 顎や眉間など、体のどこかに力みがあればそれを緩める
- おへその下の丹田に意識を向けながら、7秒間で息を吸う
- 7秒間息を止め、吸い込んだ息が丹田に押し込まれるようにイメージする
- 7秒間かけてゆっくり息を吐き出す
この呼吸法を続けるうちに、丹田周囲に力強さや温かさが感じられるようになると、下腹部の循環が改善し、体質が少しずつ変わっていきます。無理のない範囲で試してみてください。
この体質改善に効果が期待できる漢方薬
この体質の方には、以下の漢方薬が効果的である可能性があります。ただし、これらはあくまで一般的な体質改善のための漢方薬であり、個人の症状や体質によって最適な薬は異なります。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):冷えによる血行不良や水分代謝の乱れを改善し、血液循環を促進する効果が期待できます。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん):ストレスによる気の滞りを改善し、ホルモンバランスを整える効果があります。イライラや怒りっぽさなどの症状にも有効です。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血の巡りを良くし、血瘀(けつお)の状態を改善する効果があります。
症状が複雑な場合には、単独の漢方薬では効果が見られないこともあります。ピヨの漢方では、あなたの体質に合わせた漢方相談も行っていますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
生理不順、特に稀発月経は、体の冷え、気血の巡りの悪さ、ストレスによる気の滞り、水分代謝の乱れなど、様々な要因が絡み合って起こります。
この22歳女性の場合、体の根本的な冷えと水分停滞、気の流れの偏りが原因となり、子宮への血液供給が不足して生理が遅れていると考えられます。
体質改善には、適度な運動と丹田呼吸法が効果的です。また、当帰芍薬散や加味逍遙散などの漢方薬も体質改善に役立つ可能性があります。
症状が複雑な場合は、専門家による適切な漢方相談を受けることをおすすめします。
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
