
こんにちは
どうなさいましたか?

ニキビにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
お肌のトラブルに悩む方は多いですが、特に顔のニキビは見た目にも気になるだけでなく、精神的なストレスにもつながりますよね。今回は25歳の女性から寄せられた、顎ニキビや乾燥肌、副鼻腔炎などの悩みについて、東洋医学の観点から体質を分析し、改善策をご紹介します。
ニキビや肌トラブルは単なる皮膚の問題ではなく、体内の水分バランスや気血の巡りの乱れから生じることが多いものです。今回の事例を通して、同じような悩みを抱える方々のヒントになれば幸いです。
外見的な特徴とお悩みの症状
まずは投稿者様の基本情報と症状をまとめてみましょう:
- 25歳女性
- 身長:160cm
- 体重:52kg
- BMI:20.31
- 皮膚:乾燥と脂性の混合タイプ
- 髪:乾燥気味
- 舌:白っぽく歯の痕あり、舌苔の上の水分は水っぽい
主な症状:
- 顎・ほほのニキビ
- おでこのポツポツニキビ
- 首回りのかゆみ
- 髪の毛の乾燥
- 副鼻腔炎
- アレルギー性鼻炎
- イライラ・ストレス
- 扁桃腺が腫れやすい
- 生理不順
- 多嚢胞性卵巣症候群と言われた経験あり
なぜニキビができるのか?皮膚のメカニズムを理解しよう
まずは皮膚のメカニズムとニキビができる原因について簡単に見ていきましょう。
皮膚は常に新陳代謝を繰り返しています。皮膚の最も深い部分である基底層で作られた細胞は、徐々に表面へと押し上げられ、最終的には角質層となって垢となり剥がれ落ちます。
この新陳代謝のサイクルを「ターンオーバー」と呼び、個人差はありますが約30〜50日で一巡するといわれています。
角質層には血管が通っていないため、体の内側からの潤い(不感蒸泄などの体に感じることのない分泌物)が重要な役割を果たします。
また、皮膚には常在菌が存在し、これらの菌は常にバランスを保つために互いに影響し合っています。例えば、ニキビの原因となるアクネ菌は、皮膚環境が正常であれば肌を弱酸性に保ち、他の有害菌の繁殖を抑える役割を果たします。
アクネ菌は酸素を嫌うため、通常の環境下では増殖が抑えられています。しかし、皮脂分泌が過剰になったり、ターンオーバーが乱れて毛穴が詰まると、酸素の少ない環境ができ、そこでアクネ菌が急激に増殖してニキビの炎症を引き起こすのです。
この方の体質分析:水分バランスと気の巡りの乱れ
投稿者様の症状から体質を分析すると、以下のような特徴が見えてきます。
顎に多くニキビがあり、おでこにはポツポツとニキビがあるとのこと。東洋医学では、ニキビは体内の水分巡りが滞って濃縮された状態で現れると考えます。特に顔の上部に水の停滞や充満が感じられます。
舌に歯の痕があることからも、水の動きの悪さがあることがわかります。上部へと運ばれた水分が、巡りから取り残されたり、巡りの力が不足していることで、顔面の下方(顎周辺)に停滞し、ニキビとして現れていると考えられます。
体全体の水分バランスを見ると、動くと汗が出やすい一方で、のぼせることが多い、イライラしやすい、目が乾燥しやすいなど、体の上部には熱や乾きの症状が見られます。つまり、水分が均等に巡っておらず、体の一部に偏在している状態です。
月経血が多い、髪が太く量も多いことから、体全体で血や潤いが不足しているわけではなく、巡りの悪さにより必要な部位に届けられていない状態と推測できます。
スケジュールを詰め込みすぎた時に悪化する、生理不順がある、胸が張って苦しいといった症状からは、気の巡りの調整機能に不具合があり、気が滞っていることがうかがえます。
この方の根本的な体質問題:腎気の乱れ
症状の背景には、腎気の乱れも関係していると思われます。多嚢胞性卵巣症候群や腰痛、膝の疲れ、精力減退などの症状から、腎気の不調が見受けられます。
寒がり、手足の冷え、舌の色が白いことからも、体を巡る力(腎陽)の不足が関わっているように感じられます。
髪の毛は多く太いものの抜け毛が目立つこと、シミやそばかす、皮膚の黒ずみ、月経血の塊があることも、腎気と髪の関係から見て、腎気の不足と血の巡りの悪さを示唆しています。
では、この方におススメの自然療法を教えて下さい
投稿者様はダイビングを楽しみたいとのことですので、運動習慣はあるかもしれません。しかし、スケジュールを詰め込みすぎた時に症状が悪化するということは、忙しい時には運動不足になりがちなのではないでしょうか。
おすすめの改善策:
- 軽い運動を日常に取り入れる
- スケジュールの合間に5〜10分程度の短い散歩を取り入れましょう
- 気分転換に外の空気を吸いながら体を動かすことで、滞った気や血の巡りが改善します
- 特に腎気を鍛えるには階段や坂道の上り下りが効果的です
- 瞑想で精神のバランスを整える
- 目を軽く閉じ、力みをほぐします
- 自然な呼吸に意識を向けましょう
- 考えが浮かんできたら、目をパチパチさせるなどして考えに巻き込まれないようにします
- 継続することで、心が落ち着いてくる感覚がつかめるようになります
- ストレス管理を意識する
- スケジュールに余裕を持たせ、詰め込みすぎないようにしましょう
- 小さな休憩を意識的に取り入れることで、気の巡りを改善します
この体質改善に効果が期待できる漢方薬
この体質の方には、水分バランスの調整と気の巡りを改善する漢方薬が効果的と考えられます。ただし、あくまでも参考情報として以下の漢方薬をご紹介します。症状が複雑な場合には、単独では効果が表れにくいこともあるため、専門の漢方相談で適切な処方を受けることをおすすめします。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):女性特有の体質改善に効果が期待できる漢方薬です。水分代謝を整え、血行を促進する働きがあります。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん):イライラやホルモンバランスの乱れに効果的で、気の巡りを整える作用があります。
- 四物湯(しもつとう):血を温め巡りを良くする基本的な漢方で、肌トラブルや生理不順に効果が期待できます。
まとめ
今回ご紹介した25歳女性の症状は、東洋医学的には水分バランスの乱れと気の巡りの滞り、そして腎気の不足が原因と考えられます。
肌トラブルや体調不良は、単に外側からのケアだけでなく、体内の巡りを改善することが大切です。日常生活では適度な運動と瞑想、ストレス管理を意識することで、気血の巡りを促進し、症状の改善につながるでしょう。
体質改善には時間がかかることもありますが、継続することで、少しずつ変化が表れるはずです。ニキビや副鼻腔炎の改善、そしてダイビングを楽しめる体づくりに向けて、ぜひ今回のアドバイスをお試しください。
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
