
こんにちは
どうなさいましたか?

黒ゴマプリンについて
質問をいただきましたよ
季節の変わり目になると、なんとなく体調が優れない日が続くことがありますね。特に便秘気味で肌がカサつく、疲れが取れにくい、最近白髪が増えた気がする…こうした症状は、中医学では「腎」の働きが弱っているサインかもしれません。
そんな時におすすめしたいのが、今日ご紹介する黒ごまプリンです。見た目も美しく、家族みんなで楽しめる優しいデザートでありながら、実は体を内側から整えてくれる薬膳効果がたっぷり詰まっているんです。
黒い食材は中医学で「腎」を補う効果があるとされ、老化防止や便秘解消にも働きかけてくれます。今回は、そんな黒ごまの力を最大限に活かしたプリンレシピをお伝えしますね。
黒ごまプリンの食材が持つ薬膳パワーとは?
このプリンに使われている食材には、それぞれ素晴らしい薬膳効果があります。中医学の視点から、各食材の働きを見てみましょう。
黒ごま
性味・帰経:
- 性味:甘、平
- 帰経:肝・腎・大腸
薬膳効果:
- 滋補肝腎・養血益精:肝腎を滋養し血を養う働き
- 潤燥滑腸:体を潤し腸の働きを滑らかにする
はちみつ
性味・帰経:
- 性味:甘、平
- 帰経:肺・脾・大腸
薬膳効果:
- 補中緩急:胃腸を補い痛みを和らげる働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 潤腸通便:腸を潤し便通を良くする働き
豆乳
性味・帰経:
- 性味:甘、平
- 帰経:脾・胃・大腸
薬膳効果:
- 健脾利尿:脾胃を健やかにし利尿を促す働き
- 益胃潤燥:胃を補い体を潤す働き
クコの実
性味・帰経:
- 性味:甘、平
- 帰経:肝・腎・肺
薬膳効果:
- 滋補肝腎:肝腎を滋養し強化する働き
- 益精明目:精を補い目を明らかにする働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
どんな人におすすめ?手軽に作れる黒ごまプリンレシピ
材料(7.5cmココット3個分)
基本材料:
- 無調整豆乳:350ml
- はちみつ:45g
- 練りごま(黒):20g
- 寒天:1g
- 塩:少々
飾り用:
- クコの実:適量
- 水:適量(クコの実を戻す用)
作り方
- 下準備をします 鍋に寒天、塩、はちみつ、練りごま(黒)を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 豆乳を少しずつ加えます 豆乳を少量ずつ加えながら、ダマにならないようしっかりと混ぜます。
- 残りの豆乳を加えます 残りの豆乳をすべて加え、なめらかになるまでよく混ぜ合わせます。
- 加熱します 中火で熱し、フツフツと沸騰してきたら弱火に切り替えます。
- 寒天を完全に溶かします 2分間、膜が張らないよう絶えずかき混ぜながら寒天をしっかりと溶かします。
- 容器に流し入れます 火を止めてあら熱が取れたら、容器に流し入れます。
- 冷やして完成 冷蔵庫で冷やし固めて完成です。お好みでクコの実を飾ってくださいね。
調理のポイント:
- 寒天が完全に溶けないと固まらないことがあります
- 加熱中は絶えずかき混ぜて、膜張りや突騰現象を防ぎましょう
- 1歳未満のお子様にははちみつを使用しているため与えないでください
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
こんな方に特におすすめ
胃腸が弱い方: 豆乳と寒天の組み合わせが胃腸に優しく働きかけ、消化機能を整えてくれます。
疲れやすい方: 黒ごまとクコの実が「腎」を補い、根本的な体力向上をサポートします。
ドライアイや目の疲れでお悩みの方: クコの実の効果で、目の潤いを保ち疲れを和らげます。
白髪や抜け毛が気になる方: 黒ごまの「腎」を補う働きが、髪の健康維持に役立ちます。
肌の乾燥でお悩みの方: はちみつの潤い効果と豆乳のイソフラボンが、肌の潤いをサポートします。
気をつけたい点:NGパターンと注意事項
このプリンはとても優しい食材で作られていますが、いくつか注意していただきたい点があります。
体質による注意点
下痢しやすい方: 豆乳は体を冷やす性質があるため、下痢気味の方は常温で食べるか、温かい飲み物と一緒に召し上がってください。
※はちみつを使っていますので、1才未満のお子様には食べさせないでください!
摂取量について
1日1個程度を目安にしてください。黒ごまは栄養価が高い分、カロリーもありますので、食べ過ぎには注意しましょう。
保存について
- 冷蔵庫で2-3日以内にお召し上がりください
- 作り置きする場合は、清潔な容器を使用してください
まとめ:美味しく食べて内側から美しく
今回ご紹介した黒ごまプリンは、単なるデザートではありません。中医学の知恵を活かした、体を内側から整える薬膳スイーツです。
この一品で期待できる効果:
- 便秘解消
- 肌の潤い向上
- 髪の健康維持
- 目の疲れ軽減
- 疲労回復
特におすすめしたい方:
- 30代以降で体の変化を感じ始めた女性
- 忙しい毎日で疲れが溜まりがちな方
- 美容と健康を両立したい方
- 自然な方法で体調を整えたい方
作り方もとてもシンプルで、特別な材料も必要ありません。ぜひ今日から、あなたの食卓に取り入れてみてくださいね。
継続して召し上がることで、きっと体の内側から変化を感じていただけるはずです。美味しく食べながら、健やかな毎日を過ごしましょう。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
