【口臭】緊張した時や朝、空腹時に口臭やドライマウスが気になる方の体質の特徴と自然療法

ドライマウス
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

口臭とドライマウスにお悩みの方から

質問をいただきましたよ。

口臭やドライマウスでお悩みの方は意外と多いものです。特に緊張時や空腹時に症状が悪化する場合、それは単なる口腔ケアの問題ではなく、東洋医学的に見ると体全体の不調が関係している可能性があります。

今回は20歳の女性からいただいたご相談をもとに、口臭とドライマウスの原因となる体質の特徴や、東洋医学的視点からの改善方法についてご紹介します。症状に心当たりのある方は、ぜひ参考にしてみてください。

外見的な特徴とお悩みの症状

まずはご相談者の特徴を確認してみましょう。

  • 年齢・性別: 20歳・女性
  • 身長: 165cm
  • 体重: 53kg
  • BMI: 19.47
  • 舌の状態: 白っぽく、歯の痕があり、舌苔が厚くべたっとしている
  • 口臭の出やすい状況: 緊張した時、朝、空腹時、匂いの強いものを食べた時
  • その他の症状: ドライマウス、手足の冷え、立ちくらみ、口の苦味、喉の違和感

口臭とドライマウスの原因は何?東洋医学的な体質分析

この方の症状を東洋医学的に分析すると、いくつかの特徴的なパターンが見えてきます。

まず注目すべきは、緊張時や空腹時に口臭が悪化するという点です。これは「気の巡り」の問題を示しています。緊張によって気の流れが滞ると、それが胃を攻撃し、胃に熱が生じる原因になります。

手足が冷えやすく寒がりな一方で、のぼせやすいという特徴からは、気が体の中心部に偏って末端まで行き渡っていない状態が考えられます。これを東洋医学では「気滞(きたい)」と呼びます。

また、「ゲップやガスが出ると楽になる」「喉に何かが引っかかる感じがする」「大便が2〜3日に1回で硬い」という症状は、気が上方へ偏り、腸の動きが順調でないことを示しています。

空腹時に口臭が悪化するのは、胃の潤い不足も関係しているでしょう。一方で「口が粘る」「手のひらに汗をかく」「舌に歯の痕があり舌苔が厚くべたっとしている」という症状からは、体内に停滞した余分な水分が熱によって濃縮されている状態が推測できます。

つまり、この方の場合:

  1. 気の流れが滞って中心部に偏り
  2. それが胃腸の機能低下を招き
  3. 体内の水分代謝バランスが崩れて
  4. 上方への熱の偏りと下方の冷えを生じている

という体質的な特徴があると考えられます。

ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい

この方の投稿時間が夜中の1時というかなり遅い時間帯であることに注目してみましょう。実は、生活習慣が体調に与える影響は非常に大きいのです。

過労や夜更かしの生活が続くと、体の潤いが徐々に失われていきます。これが胃の潤い不足につながり、ドライマウスの原因にもなります。体内の潤いには熱を冷ます働きもあるため、睡眠不足によってこもった熱が生じやすくなるのです。

熱がこもると喉が渇きやすくなり、水分を取りたくなります。しかし、単に水分を摂るだけでは、体内の水分代謝が悪い状態では余計な水分が停滞してしまいます。さらに寝不足が続くことで水分の動きも悪くなるという悪循環に陥ってしまいます。

この方におすすめの自然療法は以下の通りです:

  1. 睡眠習慣の改善
    • 午後11時までには就寝し、十分な睡眠時間を確保しましょう
    • 質の良い睡眠のために、就寝前のスマホやパソコンの使用を控える
  2. 食事面での注意点
    • 温かい食べ物や飲み物を中心に摂る
    • 香辛料の強いものや刺激物を控える
  3. リラクゼーション法の実践
    • 深呼吸やストレッチで気の巡りを改善する
    • 入浴時にゆったりと体を温め、末端の冷えを改善する

この体質改善に効果が期待できる漢方薬

このような「気滞」と「水分代謝の乱れ」がある体質の方には、以下のような漢方薬が効果的とされています:

  • 香蘇散(こうそさん): 気の巡りを改善し、ストレスによる胸やけや胃の不快感を和らげる漢方薬です。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): のどの違和感や詰まり感の改善に用いられる漢方薬で、気の上方への偏りを整えます。
  • 六君子湯(りっくんしとう): 胃の機能を高め、水分代謝を整える効果があり、ドライマウスの改善も期待できます。

※これらは特定の体質改善に効果が期待できる漢方薬の一例であり、個人の症状に合わせた処方ではありません。症状が複雑な場合には、単独では効果がない場合もあります。当店では個人の体質に合わせた漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

口臭やドライマウスの問題は、東洋医学的に見ると「気の巡りの悪さ」と「水分代謝の乱れ」が根本にあることが多いです。特に現代人に多い睡眠不足や不規則な生活習慣がこれらの問題を悪化させています。

まずは早めの就寝と質の良い睡眠を心がけ、気の巡りを改善することから始めてみましょう。食生活の見直しやリラクゼーション法の実践も効果的です。

体質改善には時間がかかりますが、日々の小さな習慣の積み重ねが大きな変化をもたらします。あなたもぜひ今日から実践してみてくださいね。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました