![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
ピヨ先生こんにちは。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
不眠と動悸にお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
YouTubeでも解説しています。
外見的な特徴とお悩みの症状
この方の体質の特徴
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
不眠になる理由って何ですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
東洋医学では不眠は
精神活動に関連する
心気の乱れと考えます。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
心気が正常な機能を維持するには
心の活動や制御を支える血が大切で
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
様々な原因による結果として
心血が不足すると
心気が空回りを起こし
不眠などになります。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
桂枝加竜骨牡蛎湯や
柴胡加竜骨牡蛎湯は
効果がなかったそうですね。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
桂枝加竜骨牡蛎湯や
柴胡加竜骨牡蛎湯は
ざっくりと言いますと
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
脳の働きを調整する
心気の過剰な熱を引き降ろして
鎮める漢方薬です。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それらを飲んでも
効果がなかったと言う事は
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
不眠や動悸の原因は
心気の過剰な働きだけでは
なさそうですね。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
では何が原因なのですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
BMIの値からは
やせ形で皮膚は乾燥し
体温は高くないが
熱っぽく感じるなどから
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
血や潤いが
不足している様子が
感じられます。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
血や潤いには
熱を冷ます働きもありますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
不足していると
心気の働きを穏やかにできず
眠りに入れなくなります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
しかも手足が冷える寒がり
舌の裏の静脈が細いけど
よく見えるとありますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の中の水分を動かす力は
やや弱い感じがします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
そのような状況で
喉が渇いて水を飲みたい
立ちくらみしやすい
のぼせることが多いとありますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
血や潤いの不足に合わせて
巡りの悪さもありそうです。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それにより
必要な潤いはますます
上部へと届かなくなってしまい
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
心気の働きが鎮まれなくなって
不眠になるのかもしれません。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
それと食後に動悸になるそうですね。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
食事によって体に起きる現象としては
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹の中に食べ物が入りますので
それを処理するために
体の中心部に気や血が集中してきます。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
この方の場合
大便が2~3日に1回で
便の様子は最初が硬いとありますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
腸管の動きは
あまり良くない上に
吸収する力も
あまり良くない感じがします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
そうしますと
お腹の中に集中した食べ物によって
体の上下を分断されるようになり
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
上部へは潤いや
血が届きにくくなります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
心気は心臓の働きにも
関与していますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
心気の働きが
血や潤いが届きにくくなり乱され
動悸になるのかもしれません。
おススメの自然療法
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
この方におススメの自然療法を教えてください。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹の働きが
あまり良くない感じがします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
もしかしたら
それが痩せてしまう原因や
立ちくらみ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
さらには不眠や動悸の
一因かもしれませんので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
食生活の改善をおススメいたします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
喉が渇いて水を飲みたいとありますが
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
喉の渇きを感じてから水を飲む場合でも
一度にたくさん飲まずに
少しずつ飲まれる方が良いかと思います。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
そして甘いものや脂っこいモノ
冷たいものなど
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹へ負担のかかる
食べ物を避けるようにして
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
空腹感を感じてから
良く噛んで腹八分目を
お試しください。
まとめ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
今回は、不眠と動悸の方の体験談について
解説しました。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
心療内科で睡眠薬をもらっている。
桂枝加竜骨牡蛎湯や柴胡加竜骨牡蛎湯を試したが効果なし。
食後1時間後ぐらいに動悸を感じやすい。