![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
ピヨ先生、こんにちは
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
股関節の痛みにお困りの方から
質問をいただきましたよ。
今回の記事を読むと以下のことがわかります。
- 股関節の痛みについて
- 痛みを改善するには
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
YouTubeでも解説しています。
股関節の痛みと頭のクラクラ
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
随分前から頭の膨張感のような
目がクラクラするような
頭が落ち着かない感じがあったそうです
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
同じころから
右側を内側に倒すと
股関節に痛みが出るようになり
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
さらには半年前からは
足のあちこちに
痛みが出るようになったそうです
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
半年くらい前に、左手の指先にしびれが出た時には
抑肝散加陳皮半夏を飲んだら改善したそうです。
頭の膨張感と足の痛みの原因
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
頭の膨張感と足の痛みは
どうして起きたのですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
頭の膨張感のような
目がクラクラするような
頭がせわしない感じからは
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
滞った気が頭部に向かって上昇し
熱がこもって悪さをしている様子が
感じられます。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
足の様々な場所に細かい痛みも
不定期に出ているのは
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
気の流れが悪くなり
気が滞っているために起こっているようで
気の滞りがあるのかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
これらに対して抑肝散加陳皮半夏は
気を体の上下に巡らせてくれますし
血や水も巡らせてくれますので
効いた感じがしたのかと思います
どうして足が痛む?
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
足が痛むのはどうしてですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
関節を健康に維持するためには
関節周囲の気血の流れ
特に、関節包内に栄養を与えるための
潤い成分が重要ですので
関節周辺の水の流れが大切です。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
関節周囲の水の巡りが悪くなると
痰飲と呼ばれるドロドロしたモノができて
関節内の潤滑機能が失調し
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
関節が動かしにくくなり
こわばりが生じてくるようになりますし
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それがさらに気血の流れを阻害すると
今度は血の流れも悪化して
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
関節自体が拘縮したり変形して
痛みが出てくるようになります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ですので、もともとあった気の巡りの悪さが
股関節周辺での水の巡りを悪化させていて
痛みになっているのかもしれません。
動かすと痛む理由
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
そう言えば動かすと痛むそうですね。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
右足を内側に倒すと
ピキッとした嫌な痛みがあり
とありますので
動かさなければ痛くないのかなと
勝手に想像しますが
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
とすると、内側に倒すことで
関節内の形が変わり
それにより関節内部で圧迫が起こり
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
充満感が増して気血の流れを阻害して
痛みになっているのかもしれません。
改善するための方法
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
改善するにはどうしたらいいですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
抑肝散加陳皮半夏などの
気の巡を良くするものと共に
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
水や血の流れを回復させる必要が
あるかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
そして、水の巡りの悪さの背景によって
潤いの不足で粘っこくなっているであれば
潤いを補充する漢方薬を
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
熱の不足があって
水を動かせないのであれば
熱の補充をする漢方薬を
選ぶ必要があるかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それに、体を支える土台となる足に
痛みがあるので
腎気との関連も考えないと
いけないかもしれませんので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
関節を守るためには
体を冷やすような
冷たい飲食物などは控えめにする
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
さらには、夜型の生活なども
注意すると良いかと思います。
まとめ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
今回は、股関節の痛みについて
解説しました。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。