
こんにちは
どうなさいましたか?

体の冷えにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
寒さが厳しくなるこの季節、体の冷えや疲労感、のどの乾燥などでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが、チョコレートを使わなくてもまるでホットチョコレートのような味わいが楽しめる、薬膳ココア葛粉ドリンクです。
このドリンクは、疲れた心と体を温めながら、のどの潤いも補ってくれる優れもの。忙しい毎日で疲れがたまっている方や、乾燥が気になる方にぴったりのレシピをご紹介しますね。
薬膳ココア葛粉ドリンクの食材が持つ薬膳パワーとは?
葛根(かっこん)
性味・帰経:
- 性味:涼・辛・甘
- 帰経:脾・胃
薬膳効果:
- 解肌退熱(げきたいねつ):体表の熱を下げ、首肩こりを緩和する
- 生津止渇(せいしんしかつ):体を潤し、のどの渇きを和らげる
- 昇陽止瀉(しょうようししゃ):消化機能を高め、下痢を改善する
ココア(カカオ豆)
性味・帰経:
- 性味:平・甘・苦
- 帰経:肺・心・大腸・胃
薬膳効果:
- 補気益心:動悸や疲労、居眠りしやすい症状を改善
- 利尿通淋:尿少や尿の出が悪い状態をサポート
豆乳(とうにゅう)
性味・帰経:
- 性味:平・甘
- 帰経:肺・大腸・膀胱
薬膳効果:
- 潤肺化痰平喘:呼吸器を潤し痰や咳を改善する
- 利尿通便:水分代謝を促しお通じを良くする
- 補虚養血:体力を補い血を養い元気にする
レシピ紹介
材料(1人分)
- 葛粉:15g
- ココア:7g
- 豆乳:200ml
- お好みで:てんさい糖またははちみつ
作り方
- 葛粉、ココア、豆乳の一部(50ml程度)をカップに入れてよく混ぜます
- 葛粉の固まりが完全に溶けるまで、5〜10分ほどそのまま置きます
- 残りの豆乳を加えてさらによく混ぜ合わせます
- 鍋に移し、中火でかき混ぜながら温めます
- とろみがついてきたら弱火に落とし、さらに1〜2分加熱します
- お好みで甘味料を加えて完成です
ポイント
- 葛粉はしっかりと溶かすことで、なめらかな仕上がりになります
- はちみつを加えると、のどを潤す効果がさらにアップしますよ
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このドリンクは特に以下のような方におすすめです。
疲れやすく元気がない方には、ココアの補気の働きがエネルギーを補ってくれます。仕事や家事で疲れがたまっている時に、ホッと一息つけるドリンクとして最適ですね。
のどの乾燥や咳が気になる方には、葛粉と豆乳の潤肺効果が乾燥した粘膜を優しく潤してくれます。暖房で乾燥しがちな室内で過ごすことが多い方にもぴったりです。
冷え性で体を温めたい方にも、温かいドリンクとココアの温性が体の芯から温めてくれる効果が期待できます。
ストレスを感じやすい方には、ココアのリラックス効果が心の緊張をほぐし、穏やかな気持ちにしてくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
このドリンクは多くの方に適していますが、いくつか注意点があります。
胃腸が冷えやすい体質の方は、豆乳の摂りすぎに注意が必要です。一日1杯程度に留めて、様子を見ながら飲用してください。
血糖値が気になる方は、甘味料の量を調整するか、無糖で楽しむことをおすすめします。葛粉自体にも自然な甘みがあるため、慣れれば甘味料なしでも美味しく飲めますよ。
大豆アレルギーをお持ちの方は、豆乳を牛乳などに代えてお試しください。ただし、効能は変わってきますのでご了承ください。
また、葛粉は体を冷やす性質もあるため、極度に冷え性の方は飲む量を調整し、体調と相談しながら取り入れてみてくださいね。
まとめ
薬膳ココア葛粉ドリンクは、寒い季節の体調管理にぴったりの温かいドリンクです。
疲労回復、のどの潤い、心のリラックスという三つの効果が一度に得られる、まさに薬膳の知恵が詰まった一杯と言えるでしょう。
特に、日々の疲れを感じている方、乾燥による不調にお悩みの方、心身ともにほっと一息つきたい方におすすめしたいレシピです。
作り方も簡単で、忙しい毎日の中でも手軽に取り入れることができます。ぜひあなたの冬の体調ケアの一つとして、このドリンクを試してみてくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
