あわびは古くから珍重されてきた海の幸であり、日本でも高級食材として知られています。しかし、あわびは単なるごちそうではなく、薬膳的にも優れた効能を持つ食材なのです。
今回は、あわびについて、基本情報から効能、活用法まで詳しく解説します。美味しさだけでなく、健康面でも注目したい理由が満載です。
日本では縄文時代から食されてきたあわび。現代でも「熨斗あわび」として縁起物に使われるなど、私たちの食文化に深く根付いています。そんなあわびの漢方的な魅力に迫っていきましょう。
あわびとは?基本情報を知ろう
漢方では貝殻は「石決明(せっけつめい)」として別に扱われることもあります。
性味と帰経
- 性味:平、甘、鹹(かん)
- 帰経:肝、腎
あわびは「平」の性質を持つため、体を極端に冷やしたり温めたりせず、バランスを整えるのに適した食材といえます。
あわびの漢方的効能とは?
あわびには主に以下の効能があります:
1. 滋陰清熱(じいんせいねつ)
陰虚(陰の気が不足した状態)による微熱や寝つきの悪さを改善します。現代人に多い不眠症や、以下のような症状に効果的です:
- 寝つきが悪い
- 微熱がある
- 汗が出やすい
- ほてりがある
2. 養血明目(ようけつめいもく)
血を養い、目の機能を改善する効果があります。具体的には:
- 視界がぼやける
- 目の充血
- 目のかゆみ
パソコンやスマホの使いすぎで目が疲れている方にもおすすめです。
中医学では、あわびにがん細胞の代謝を妨げる可能性があるとされています。また、以下のような効果も期待できます:
- 滋陰補養作用(身体を滋養する)
- 血圧の調整作用
- 肝機能の改善
- 便秘の改善
また貝殻は「石決明」として、目の疾患や頭痛、高血圧の治療に用いられてきました。
あわびの応用例と活用法
あわびはどのように活用するといいですか?
日常的な活用法
あわびは、刺身、酒蒸し、バター焼きなど様々な料理で楽しめます。特に日本料理では伊勢志摩地方や房総半島の名産として知られていますね。
中国料理では、フカヒレやツバメの巣と並ぶ三大珍味の一つとされています。干しあわび(干鮑)は旨味が凝縮されており、滋養強壮に効果的です。
あわびの栄養価値
あわびは栄養価が高く、特に以下の栄養素が豊富です:
- 高タンパク質・低脂肪
- ビタミンB群
- ミネラル(特に亜鉛やマグネシウム)
- アミノ酸
まとめ:あわびの効能を生活に取り入れよう
あわびは単なる高級食材ではなく、薬膳的にも価値の高い食材です。滋陰清熱、養血明目などの効能があり、特に目の疲れや不眠、肝機能の改善などに役立ちます。
日常的に取り入れるのは難しいかもしれませんが、特に目の疲れが気になる方や、不眠に悩んでいる方は、時々食卓に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
正しい知識を持って、あわびの持つ薬膳的な恵みを生活に取り入れていきましょう。
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
