暑い夏のほてりとむくみに!スモモで作る薬膳ジュース&ジャムレシピ

未分類
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

体のほてりにお悩みの方から
質問をいただきましたよ

蒸し暑い夏の日、体のほてりや足のむくみに悩まされていませんか?

エアコンの効いた室内と外の暑さを行き来する毎日で、体温調節がうまくいかず、なんとなく体が重だるい…そんな経験、きっと多くの方がお持ちでしょう。

そんな時こそ、中医学の知恵を活かした食養生が心強い味方になってくれます。今回ご紹介するのは、夏が旬のスモモを使った薬膳ジュース&ジャムです。

スモモは中医学では「肝胆の働きを助ける」果物として知られ、特にほてりやむくみの改善に効果的とされています。甘酸っぱい味わいで夏の疲れた体にも優しく、作り方もとても簡単なんですよ。

スモモジュース&ジャムの食材が持つ薬膳パワーとは?

スモモ(李子)

性味・帰経:

  • 性味:甘酸、平〜涼
  • 帰経:肝・腎

主な効能: スモモは肝胆の働きを助け、体内の余分な熱を冷ます効果があります。特に夏場のほてりや熱感を和らげ、水分代謝を促してむくみを改善してくれる頼もしい果物です。

また、胃腸の働きを整え、消化を促進する作用もあるため、夏バテで食欲が落ちている時にもおすすめです。

てんさい糖

性味・帰経:

  • 性味:甘、温
  • 帰経:脾・胃

主な効能: てんさい糖は体を温める性質があり、スモモの涼性とバランスを取ってくれます。脾胃(消化器系)の働きを助け、エネルギーを補給する効果があります。

レシピ紹介

スモモジュースの作り方

材料(作りやすい分量)

  • スモモ:1kg
  • てんさい糖:1kg

作り方

  1. スモモを洗って、水分をしっかりと拭き取る
  2. スモモを2つに割って、清潔なビンに入れる
  3. てんさい糖を加えて軽く混ぜる
  4. 1週間程度置いて、スモモを取り出したら完成

※注意点 もし発酵してしまった場合は、火にかけて発酵を止めてください。

取り出したスモモでジャム作り

材料

  • 取り出したスモモ:適量
  • てんさい糖:お好みで適量
  • スモモジュース:適量

作り方

  1. 取り出したスモモの種を丁寧に取り除く
  2. フードプロセッサーやミキサーにかけてなめらかにする
  3. お好みでてんさい糖を適量加える
  4. 鍋に入れて火にかけ、煮詰める
  5. 仕上げにスモモジュースを適量加えて完成

どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント

このスモモジュース&ジャムは、特に以下のような体質の方におすすめです:

特におすすめのタイプ

  • 熱がこもりやすい体質の方(顔がほてりやすい、手足が熱い)
  • むくみやすい体質の方(夕方に足がパンパンになる)
  • 肝の働きが低下している方(イライラしやすい、目が疲れやすい)
  • 夏バテで食欲が落ちている

体質別の飲み方のコツ

  • 冷え性の方:常温で飲むか、少し温めて飲むのがおすすめです
  • 胃腸が弱い方:薄めに作って、少量ずつお試しください
  • 血糖値が気になる方:てんさい糖の量を調整してくださいね

このレシピは体の熱を適度に冷まし、水分代謝を整えるので、暑い夏を快適に過ごしたい方にぴったりです。

気をつけたい点と注意事項

体に優しいスモモですが、いくつか注意したい点があります:

摂取量について

  • 一度に大量に摂取すると、お腹が緩くなることがあります
  • 1日コップ1〜2杯程度を目安にしましょう

体質による注意点

  • 極度に冷え性の方は、常温で少量から始めることをおすすめします
  • 糖尿病の方は、てんさい糖の量を調整するか、医師にご相談ください

保存について

  • 手作りジュースは冷蔵保存で、1〜2週間を目安に消費してください
  • 清潔な容器を使用し、取り出す際も清潔なスプーンを使いましょう

その他の注意点

  • アレルギーをお持ちの方は、少量から試してみてください
  • 発酵した場合は必ず加熱して、安全に楽しみましょう

まとめ

暑い夏のほてりやむくみにお悩みの方にとって、スモモは本当に頼もしい味方です。

肝胆の働きを助け、体内の余分な熱を冷ますスモモの薬膳パワーを、美味しいジュースとジャムで手軽に取り入れることができます。作り方もとても簡単なので、夏の保存食としてもおすすめですよ。

特に熱がこもりやすい体質の方、むくみでお悩みの方、夏バテで食欲が落ちている方には、ぜひ試していただきたいレシピです。

体の内側から夏の不調をケアして、快適な夏を過ごしませんか?きっと、スモモの優しい甘酸っぱさが、疲れた体を癒してくれるはずです。

このレシピの動画はこちらから(YouTube)

YouTube player

参考文献

created by Rinker
¥4,400 (2025/06/30 16:53:52時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/06/30 13:49:48時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥10,500 (2025/06/30 16:53:52時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥8,580 (2025/07/01 10:32:16時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥10,314 (2025/07/01 01:21:50時点 楽天市場調べ-詳細)
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました