
こんにちは
どうなさいましたか?

夏バテにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
暑い日が続くと、なんだか体が重だるく感じませんか? 特に女性の方は、冷房の効いた室内と暑い屋外の温度差で血行が悪くなり、むくみや疲れを感じやすくなりますね。
そんな夏の不調におすすめしたいのが、今回ご紹介する「冬瓜とレーズンのコンポート」です。
冬瓜は中医学では「利水(りすい)」という水分代謝を促す働きがあり、体内の余分な水分を排出してくれる優秀な食材です。 リンゴジュースとレーズンの自然な甘さで、薬膳初心者の方でも美味しくお召し上がりいただけますよ。
むくみが気になる方、疲れやすい方、そして暑さで食欲が落ちがちな方にぴったりの一品をぜひお試しください。
冬瓜とレーズンのコンポートの食材が持つ薬膳パワーとは?
冬瓜(とうがん)
性味・帰経:
- 性味:甘・淡・涼
- 帰経:肺・小腸・膀胱
薬膳効果:
- 清熱解毒・利尿:体の熱を清し毒素を排出する働き
- 生津止渇:体液を補い喉の渇きを止める働き
- 消腫利水:腫れを消し水分代謝を促進する働き
レーズン
性味・帰経:
- 性味:甘・平
- 帰経:肺・脾・腎
薬膳効果:
- 養血補気安胎:血を養い気を補う働き
- 強壮筋骨:筋肉や骨を強化する働き
- 利尿消腫:利尿を促しむくみを解消する働き
はちみつ
性味・帰経:
- 性味:甘・平
- 帰経:肺・脾・大腸
薬膳効果:
- 補中緩急:胃腸を補い痛みを和らげる働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 潤腸通便:腸を潤し便通を良くする働き
シナモン
性味・帰経:
- 性味:辛・甘・大熱
- 帰経:腎・脾・心・肝
薬膳効果:
- 補火助陽:体を温め陽気を補う働き
- 温通経脈:経絡を温め血行を促進する働き
- 祛寒止痛:寒さを除き痛みを止める働き
材料と作り方
材料(2〜3人分)
- 冬瓜:200g
- りんごジュース:200ml
- レーズン:50g
- はちみつ:30g
- レモン汁:適量
- シナモン:適量
- 塩:少々
作り方
- 下準備をしましょう 冬瓜の皮とわたを取り除きます。皮は厚めにむくのがポイントです。
- 青臭さを取り除きます 一口大に切った冬瓜を5〜7分下茹でし、ザルで水切りをします。この工程で青臭さが抜けて食べやすくなりますよ。
- 煮込みます 鍋に下茹でした冬瓜、りんごジュース、レーズン、はちみつ、塩を入れ、10〜15分火にかけます。
- 冷やして完成 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成です。冷やすことで冬瓜の甘みがより引き立ちます。
- 仕上げ お好みでレモン汁とシナモンをかけてお召し上がりください。
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
こんな方におすすめです
むくみやすい体質の方 水分代謝が滞りやすく、朝起きたときに顔がパンパン、夕方になると足がむくんで靴がきつくなるという方にぴったりです。
暑がりで疲れやすい方 体に熱がこもりやすく、夏バテしやすい体質の方には、冬瓜の清熱作用が効果的です。
便秘がちな方 はちみつの潤腸作用により、腸を潤して自然な便通を促します。
食欲不振の方 自然な甘みで食べやすく、消化に負担をかけずに栄養補給ができます。
ストレスを感じやすい方 レーズンの補気血作用により、心身の疲労回復をサポートします。
気をつけたい点と注意事項
体質による注意点
冷え性の方 冬瓜は体を冷やす作用が強いため、冷え性の方は食べ過ぎに注意しましょう。シナモンを多めに加えるか、温かい飲み物と一緒にお召し上がりください。
胃腸が弱い方 大量に摂取すると消化に負担をかける場合があります。少量ずつ様子を見ながらお試しください。
糖尿病の方 はちみつやりんごジュースに糖分が含まれているため、血糖値が気になる方は医師に相談の上でお召し上がりください。
その他の注意事項
1歳未満のお子様への注意 はちみつを使用しているため、1歳未満のお子様には与えないでください。 ボツリヌス菌による乳児ボツリヌス症のリスクがあります。
妊娠中の方 シナモンには子宮収縮作用があるとされているため、妊娠中の方は使用量にご注意ください。
アレルギーがある方 使用している食材にアレルギーがある方は、代替食材をご検討ください。
まとめ
「冬瓜とレーズンのコンポート」は、夏の暑さで疲れた体をいたわり、余分な水分を優しく排出してくれる理想的な薬膳デザートです。
冬瓜の利水作用とレーズンの補気血作用、そしてはちみつの潤燥作用が絶妙にバランスを取り合い、むくみが気になる方や夏バテしやすい方の強い味方になってくれます。
シナモンを加えることで冬瓜の冷やす作用を調和させているので、比較的どなたにもお試しいただきやすいレシピです。
特におすすめしたいのは:
- むくみでお悩みの方
- 暑さで食欲が落ちがちな方
- 自然な甘みのデザートがお好きな方
- 薬膳を気軽に始めてみたい方
作り方もとても簡単で、冷蔵庫で冷やしておけば いつでも美味しくお召し上がりいただけます。 ぜひこの夏の体調管理に、優しい薬膳の力を取り入れてみてくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
