
こんにちは
どうなさいましたか?

喉の不調にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
寒い季節になると、喉がイガイガしたり、なんとなく体調がすぐれない日が続きませんか?
風邪の引き始めや喉の不調を感じたとき、化学薬品に頼る前に、自然の力で優しくケアしてみましょう。今日ご紹介するのは、中医学でも重宝されている金柑とはちみつを使った薬膳シロップです。
このシロップは、喉の痛みや咳に悩む方、風邪を引きやすい方、免疫力を高めたい方におすすめの一品です。作り方はとても簡単で、材料も身近なものばかり。自然の甘さと優しい効果で、家族みんなの健康をサポートしてくれますよ。
金柑はちみつシロップの食材が持つ薬膳パワーとは?
金柑(キンカン)
性味・帰経:
- 性味:温・辛・甘・酸
- 帰経:肺・脾・肝
薬膳効果:
- 理気解鬱:気の巡りを良くし、憂鬱感を解消する
- 化痰・醒酒:痰を取り除き、二日酔いを改善する
蜂蜜(はちみつ)
性味・帰経:
- 性味:平・甘
- 帰経:脾・肺・大腸
薬膳効果:
- 補中緩急:胃腸を補い痛みを和らげる働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 潤腸通便:腸を潤し便通を良くする働き
レシピ紹介
材料
- 金柑:適量
- はちみつ:金柑と同量
作り方
- 金柑のへたを取る
- 金柑をよく洗い、水気をしっかり乾かす
- 金柑を輪切りにし、清潔な容器に入れる
- 金柑の上からはちみつを注ぎ入れる
- 蓋をして1日置く
- よくかき混ぜて完成
楽しみ方
- お湯を注いでホットドリンクとして
- ヨーグルトにトッピング
- パンに塗ったり、お茶のお供に
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この金柑はちみつシロップは、特に以下のような体質の方におすすめです。
肺の乾燥タイプの方には最適です。空気が乾燥する季節に喉がイガイガしたり、乾いた咳が出やすい方にぴったりですね。金柑の潤肺作用とはちみつの保湿効果が、乾燥した肺を優しく潤してくれます。
脾胃虚弱タイプ(胃腸が弱い方)にも向いています。消化機能が低下して食欲がない時や、疲れやすい方のエネルギー補給にも効果的です。
気滞タイプ(ストレスで気の巡りが悪い方)の場合、金柑の理気作用が気の流れを改善し、胸の詰まり感や喉の違和感を和らげてくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
このシロップを作る際に、いくつか注意していただきたい点があります。
最も重要な注意点として、1歳未満のお子様にははちみつを与えないでください。乳児ボツリヌス症のリスクがあるためです。
保存の際は、シロップに浮いている金柑はカビやすいため、毎日1回はしっかりとかき混ぜることが大切です。清潔なスプーンを使って混ぜ、冷蔵庫で保存しましょう。
糖尿病の方や血糖値が気になる方は、はちみつの糖分量にご注意ください。適量を守って楽しんでくださいね。
また、体質的に熱がこもりやすい方(のぼせやすい、イライラしやすい方)は、金柑の温性により症状が悪化する可能性があるため、様子を見ながら少量ずつお試しください。
まとめ
金柑はちみつシロップは、風邪の季節に備えて作っておきたい、自然の薬箱のような存在です。
金柑の理気化痰作用とはちみつの潤肺止咳効果が組み合わさることで、喉の不調や咳に優しく働きかけてくれます。何より、作り方が簡単で、特別な道具も必要ありません。
喉の調子が気になる方、風邪を引きやすい方、自然な方法で体調管理をしたい方に、ぜひお試しいただきたいレシピです。
毎日の小さなケアが、大きな健康につながります。このシロップで、家族みんなの喉と体を優しく守ってあげてくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
