
にゃんたろう
ピヨ先生、こんにちは

にゃんたろう
花粉症に悩んでいる人がいるんだけど
何をしたらいいのかな?
今回の記事を読むと以下のことがわかります。
- 湿痰が花粉症を悪化させる理由
- 湿痰の解消に使う漢方薬
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
湿邪体質で花粉症が悪化する理由

にゃんたろう
鼻水が滝のようにあふれてきて
涙が出て止まらないそうです。

にゃんたろう
痰も多くでるし
頭も重いそうです。

ピヨ先生
その方は湿痰体質が背景にあって
花粉症になっているのかもしれませんね。

にゃんたろう
どうして湿痰体質だと
花粉症になるの?

ピヨ先生
湿痰タイプの方の場合
体の中に水分が充満しているため

ピヨ先生
花粉によって刺激を受けると
ダムが決壊したかのように
涙や鼻水が止まらなくなります。
自然療法で改善するには

にゃんたろう
どうしたらよいですか?

ピヨ先生
生活習慣の改善
①冷たい飲食物を減らす
②空腹感がない時は食べない
③体を良く動かす

ピヨ先生
などで余分な水分は
体の外へと追い出しましょう。

ピヨ先生
そして食べ物としては

ピヨ先生
ハトムギ、しそ、どくだみ、冬瓜
小豆、大豆、大麦、春菊
チンゲンサイ、ショウガ、シナモン
ひじき、大根、もやし、白菜

ピヨ先生
など利湿の作用を持つ食べ物を
上手に利用しましょう。

むくみ・水滞を改善!利湿作用のある食べ物一覧
むくみ・だるさ・水滞が気になる方へ。漢方の知恵を活かした「利湿作用」のある食品を一覧で紹介。食事でスッキリ軽やかに!オンライン漢方相談受付中
漢方薬で改善するには

にゃんたろう
どうしたらよいですか?

ピヨ先生
漢方薬としては湿を追い出す漢方薬

ピヨ先生
藿香正気散、九味檳榔湯、小青竜湯
麻杏薏甘湯、平胃散、五苓散
真武湯、桂枝加朮附湯、猪苓湯
などから選択します。
まとめ

ピヨ先生
今回は、湿痰による花粉症について
解説しました。

ピヨ先生
ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。