
こんにちは
どうなさいましたか?

夏バテにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
暑い夏は冷たい飲み物や食べ物がおいしく感じられますが、摂りすぎると胃腸の調子が悪くなったり、エアコンの効いた室内で過ごすことで体が冷えてしまったりしませんか?
そんな夏の冷えすぎによる不調におすすめなのが、薬膳の知恵を活かしたジンジャーシロップです。昔から「夏に生姜、冬に大根を食べていれば医者いらず」と言われているように、生姜は夏の胃腸を守ってくれる頼もしい食材なんです。
今回は、冷たい飲食物の取り過ぎ、慢性の下痢やお腹の弱さ、夏のエアコン冷えや風邪の初期症状でお悩みの方に特におすすめのレシピをご紹介します。
ジンジャーシロップの食材が持つ薬膳パワーとは?
生姜(しょうが)
性味・帰経:
- 性味:温性・辛味
- 帰経:肺・脾・胃
薬膳効果:
- 発汗解表:発汗を促し風邪の初期症状や悪寒を改善する
- 温胃止嘔:胃を温め吐き気や嘔吐を抑える「治嘔の要薬」
- 温肺止咳:肺を温め白い痰を伴う咳を鎮める
シナモン
性味・帰経:
- 性味:辛・甘・大熱
- 帰経:腎・脾・心・肝
薬膳効果:
- 補火助陽:体を温め陽気を補う働き
- 温通経脈:経絡を温め血行を促進する働き
- 祛寒止痛:寒さを除き痛みを止める働き
レモン
性味・帰経:
- 性味:平(涼)、酸、甘
- 帰経:脾、胃、肺
薬膳効果:
- 生津止渇:体液を生み出しのどの渇きを止める
- 利肺潤喉:肺の働きを助け喉を潤す
- 開胃消食:胃を開き消化を促進する
- 安胎:妊娠中の不調を安定させる
てんさい糖(甜菜)
性味・帰経:
- 性味:涼・平・甘
- 帰経:肺・脾・胃・肝・腎
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
薬膳ジンジャーシロップのレシピ
材料(作りやすい分量)
- 生姜:200g
- てんさい糖:200g
- 水:200ml
- シナモンスティック:1本(またはシナモンパウダー小さじ1)
- レモン汁:40ml
作り方
- 生姜を洗います
- 皮ごと使うので、しっかりと汚れを落としましょう
- 生姜を包丁またはスライサーで薄く切ります
- 薄切りにすることで、エキスが出やすくなります
- 鍋に生姜、てんさい糖、シナモン、水を入れます
- 材料をすべて鍋に入れて混ぜ合わせておきます
- 火にかけ、沸騰したら弱火で10分煮ます
- あくが出たら丁寧に取り除きましょう
- 弱火でじっくりと煮込むのがポイントです
- 冷めたら、レモン汁を入れます
- 完全に冷めてからレモン汁を加えることで、ビタミンCが壊れにくくなります
- 夏の楽しみ方いろいろ
- 暑い日は、炭酸水やアイスティーで割ってさっぱりと
- かき氷にかけたり、ヨーグルトに入れたりしてもOK
- 温かいものが欲しい時は、白湯で割ってホットで
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このジンジャーシロップは、特に以下のような体質の方におすすめです:
特におすすめのタイプ
- エアコン冷えでお悩みの方:オフィスや電車で体が冷えやすい
- 胃腸が弱い方:お腹を下しやすく、消化不良を起こしやすい
- 夏バテ気味の方:食欲不振で疲労感が抜けにくい
- 夏風邪を引きやすい方:エアコンの効いた部屋で過ごすことが多い
夏の飲み方のコツ
暑い日でも時々は温かいものを飲むことで、胃腸の調子を整えることができます。朝起きた時や、エアコンで体が冷えたと感じた時に飲んでみてくださいね。
気をつけたい点と注意事項
体に良いジンジャーシロップですが、いくつか注意していただきたい点があります:
摂取のタイミングに注意
- 夜の摂りすぎは避けましょう:生姜には発散・発汗作用があるため、夜に摂りすぎると体から熱が逃げて冷えの原因になることがあります
- 就寝前の摂取は控えめに:発汗作用により眠りが浅くなる可能性があります
- 真夏の日中は適量を心がけて:体を温める作用があるので、少量ずつ様子を見ながら摂取しましょう
体質による注意点
- 体に熱がこもりやすい方:のぼせやすい、イライラしやすい、便秘がちな方は症状が悪化する可能性があります
- 胃酸過多の方:空腹時の摂取は避け、食後に飲むことをおすすめします
その他の注意点
- 妊娠中の方:大量摂取は避け、医師に相談してからお楽しみください
- 血圧の薬を服用中の方:シナモンが血圧に影響する場合があるため、医師に相談してください
まとめ
薬膳ジンジャーシロップは、夏のエアコン冷えや冷たい物の摂りすぎによる胃腸不調でお悩みの方にぴったりの温活ドリンクです。生姜の温める力とシナモンの血行促進効果で、夏でも体の内側からじんわりと温まることができます。
特に、胃腸が弱い方や夏バテ気味の方には、日常的に取り入れていただきたいレシピです。ホットでもアイスでも楽しめるので、その日の体調や気温に合わせて飲み方を変えられるのも嬉しいポイントですね。
ただし、体に熱がこもりやすい方や夜間の摂取、真夏の日中には注意が必要です。自分の体質と相談しながら、適量を心がけて楽しんでくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
