![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
ピヨ先生こんにちは。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
重だるいにお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
YouTubeでも解説しています。
外見的な特徴とお悩みの症状
この方の体質の特徴
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
ピルを変えてから
生理時にだるくなったそうですね。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ピルは卵巣ホルモンや
黄体ホルモンなどを含んでいて
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
全体との調和を取りながら
作用するのではなく
単独で活性化させるような
働きをしますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
東洋医学的には
腎気や肝気の働きを
乱すのではと考えます。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
腎気は
生殖機能も含めた
体の基礎を担い
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
肝気は
気血の巡りを
調整しますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
服用が長期に及ぶと
体の土台の働きが乱れ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
巡るモノの動きの悪さが
生じやすくなるかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
特に、腎気がある意味
活性化される方向に
乱されますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の中には熱と共に
水を蓄えやすくなりますし
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
肝気の乱れによって
気血の巡りが乱れれば
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
邪魔するものが
停滞しやすくなるので
浮腫みやすくなりますし
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
正常な気血の流れを
妨げるために
だるくなるのかもしれません。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
夜に食欲がないそうですね
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
夜間は
陰の力が強まり
陽の力が弱まりますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の中に停滞している
水分は動きが悪くなります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹の中に
余分なものが停滞していると
夜になるとますます
動きが悪くなりますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹の働きを邪魔して
食欲がわかなくなります。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
この方はどうですか?
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
動くと汗が多く出やすい
手のひらに汗をかく
雨の日は体調が悪いなど
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の中には余分な水分が
停滞しているようです。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
手のひらに汗をかきやすいのは
お腹の中に余分な水分が停滞していて
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
腎気や肝気の乱れがあると
起こりやすいと考えます。
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
少し動いただけで息切れしたり
急に立ち上がると
めまいがするそうですね
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の周囲に余分な重りを
充満させているような状況ですので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体を動かすことによって
必要な気血を供給しようとしても
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それらが届かないので
息切れを起こしますし
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お腹の周囲に余分なものがあり
肝気の乱れもあることで
届けられないために
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
めまいになるのかと思います。
おススメの自然療法
![にゃんたろう](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2019/03/nyantarou.png)
この方におススメの自然療法を教えてください。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
喉が渇いて水が飲みたいとあります。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
体の中には余分な水分が
停滞している状態ですが
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
腎気や肝気の乱れによって
喉の周囲に熱がこもり
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
それが喉の渇きを呼ぶのかと思います。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
熱中症の季節以外においては
喉の渇きを感じて飲む場合でも
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
一度にたくさん飲まないようにして
こまめに様子を見ながら
飲むのをおススメいたします。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
だるさとの兼ね合いもありますが
気血の巡りが悪い状態にもありますので
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
軽めの散歩をするなど
生活の中に運動を取り入れるのも
良いかもしれません。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
お家の中でヨガや気功などを軽く行うなど
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
有酸素運動を心がけると
気血の巡りも改善してきますので
気が向いたらお試しください。
まとめ
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
今回は、重だるいの方の体験談について
解説しました。
![ピヨ先生](https://kampo.biz/wp-content/uploads/2023/01/58cbdc46421401728cdf66acca102e82.png)
ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
むくみやすい
食欲があまりなく、特に夜は食べれない。
口寂しくて、つまみ食いはするが
ご飯をがっつりは食べられない。
少し動いただけで息切れしたり
急に立ち上がるとめまいがする。
また、不安感が現れやすい。