
こんにちは
どうなさいましたか?

夏バテにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
暑い夏が続くと、どうしても食欲が落ちたり疲れがたまりやすくなりますね。そんな時こそ、梅の力を借りて体を内側からケアしてみませんか?
今回ご紹介するのは、梅シロップ、梅ジャム、漬けた梅の実をフル活用した薬膳パウンドケーキです。米粉とアーモンドパウダーを使ったグルテンフリーのレシピで、夏バテで弱った胃腸にも優しく、疲労回復効果も期待できる一品に仕上がりました。
甘酸っぱい梅の風味が口の中に広がる、この特別なケーキで夏を乗り切りましょう!
梅パウンドケーキの食材が持つ薬膳パワーとは?
梅(うめ)
性味・帰経:
- 性味:酸、平
 - 帰経:肝・脾・肺・大腸
 
薬膳効果:
- 生津収斂:体の潤いを補い水分や栄養を保持する働き
 - 止咳化痰:咳を鎮め痰を除去する働き
 - 整腸殺菌:腸内環境を整え殺菌作用を発揮する働き
 
米粉
性味/帰経:
- 性味:甘・平
 - 帰経:脾・胃
 
薬膳効果:
- 補中益気(ほちゅうえっき):消化機能を補い体力を増強する
 - 健脾和胃(けんぴわい):脾胃の働きを整え消化力を高める
 - 除煩止渇(じょはんしかつ):イライラを鎮め喉の渇きを潤す
 
アーモンド
性味・帰経:
- 性味:平・苦・甘・酸
 - 帰経:心・肝・大腸
 
薬膳効果:
- 化痰止咳:痰を取り除き咳を鎮める
 - 潤腸通便:腸に潤いを与え便通を改善
 - 補虚益気:体力を補い気力を増強する
 
梅パウンドケーキのレシピ
材料(18cmパウンド型1本分)
- 米粉:150g
 - アーモンドパウダー:50g
 - 梅ジャム:50g(漬けた梅の実をリメイクしたもの)
 - 梅シロップ:50ml
 - 豆乳:170ml
 - 油:50g
 - 漬けた梅の実:80g(種を取ったもの)
 - ベーキングパウダー:6g
 
作り方
- 米粉、アーモンドパウダーをボウルに入れて混ぜます
 - 1に梅ジャム、梅シロップ、豆乳、油を入れてよく混ぜ合わせます
 - 漬けた梅の実から種を丁寧に取り除きます
 - 2に3の梅の実とベーキングパウダーを加えて、さっくりと混ぜます
 - 型に流し入れ、180℃のオーブンで25-30分焼きます
 
ポイント
- 甘味が足りない場合は、てんさい糖を30g程度追加してください
 - 焼き上がり後、梅シロップを塗ったり梅ジャムを添えるとより美味しくいただけます
 
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このパウンドケーキは、特に以下のような方におすすめです。
夏バテで食欲不振の方には、梅の酸味が胃液の分泌を促し、自然と食欲を取り戻すサポートをしてくれます。米粉使用で消化にも優しいのが嬉しいポイントですね。
疲れやすく汗をかきやすい方には、梅の収斂作用(しゅうれんさよう:引き締める働き)が過度な発汗を抑え、体力の消耗を防ぐ効果が期待できます。
胃腸が弱い方には特におすすめです。梅は内臓をいたわるはたらきもあり、胃酸の分泌を促し食欲不振にも効果的で、米粉は消化に負担をかけにくいため、胃腸の調子を整えたい方にぴったりです。
また、グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方や腸内環境を整えたい方にもお試しいただけます。
気をつけたい点と注意事項
このレシピを楽しむ際に、いくつか注意していただきたい点があります。
胃酸過多の方は、梅の酸味が胃を刺激する場合があるため、少量ずつお試しください。特に空腹時の摂取は避けた方が良いでしょう。
糖尿病の方は、梅シロップや梅ジャムに糖分が含まれているため、血糖値の管理に注意が必要です。かかりつけ医とご相談の上でお楽しみください。
また、ナッツアレルギーの方はアーモンドパウダーを使用しているため摂取を控えてください。代替として、米粉を増量するか他の粉類で調整が可能です。
保存の際は冷蔵庫で3-4日程度を目安にお召し上がりください。夏場は特に傷みやすいため、早めにお楽しみいただくことをおすすめします。
まとめ
梅の薬膳効果をたっぷり活用したこのパウンドケーキは、夏バテ予防と疲労回復の両方をサポートしてくれる心強い味方です。
酸味と甘みのバランスが絶妙で、お子様から大人まで美味しくお召し上がりいただけます。胃腸が弱い方や疲れやすい方には特におすすめしたい一品ですね。
手軽に作れて栄養価も高いこのレシピで、暑い夏を元気に乗り切りましょう!おやつタイムが、体をいたわる薬膳タイムに変わりますよ。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。

  
  
  
  



