春の訪れを感じる桜の花シロップ~アンチエイジングと心の癒しを叶える薬膳レシピ~

にゃんたろう薬膳
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

美容にお悩みの方から
質問をいただきましたよ

桜の季節がやってきましたね🌸。街角に咲く美しい桜を眺めていると、自然と心も軽やかになります。

実は桜の花には、見た目の美しさだけでなく、私たちの体にとって嬉しい効果があることをご存知でしょうか?老化の原因となる「糖化」を防ぐ働きがあると言われているんです。

春は新しい季節の始まりであると同時に、冬の間に溜まった毒素を排出し、体をリセットする大切な時期。そんな時期だからこそ、桜の花を使った薬膳シロップで、心と体の両方をケアしてみませんか?

今回ご紹介する桜の花シロップは、ストレスを感じやすい方や、お肌の老化が気になる方にぴったりのレシピです。春の陽気と一緒に、体の内側からキレイになりましょう。

桜の花シロップの食材が持つ薬膳パワーとは?

桜の花(さくらのはな)

性味・帰経:

  • 性味:平・甘・微苦(または温性)
  • 帰経:肺・脾・肝・腎

薬膳効果:

  • 潤肺止咳(じゅんぱいしがい):肺を潤し咳を止める働き
  • 健脾和胃(けんぴわい):脾胃を整え消化機能を高める
  • 疏肝理気(そかんりき):肝の気の流れを良くしストレスを和らげる

桜の花は春の季節に咲く美しい花として親しまれ、薬膳では肺や脾胃を潤し、心身のバランスを整える効果があります。桜茶や桜餅など、日本の伝統的な食文化にも取り入れられています。

てんさい糖(甜菜)

性味・帰経:

  • 性味:涼・平・甘
  • 帰経:肺・脾・胃・肝・腎

薬膳効果:

  • 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
  • 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
  • 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす

レモン

性味・帰経:

  • 性味:平(涼)、酸、甘
  • 帰経:脾、胃、肺

薬膳効果:

  • 生津止渇:体液を生み出しのどの渇きを止める
  • 利肺潤喉:肺の働きを助け喉を潤す
  • 開胃消食:胃を開き消化を促進する
  • 安胎:妊娠中の不調を安定させる

桜の花シロップの作り方

材料(作りやすい分量)

  • 桜の花(河津桜使用) 25g
  • 水 100ml
  • てんさい糖 40g
  • レモン汁 10ml
  • 塩 少々

作り方

  1. 桜の花から軸を丁寧に取り除きます。落ちてしまった花びらも大切に使ってください
  2. 桜の花の重さを量ります
  3. 桜の花を流水でやさしく洗います
  4. 水分をしっかり切り、沸騰したお湯に入れてさっと湯がきます(苦みを取るため)
  5. すぐに冷水に取り、粗熱を取ってから水分を軽く切ります
  6. 鍋に水とてんさい糖を入れてよく混ぜ合わせます
  7. 中火にかけ、てんさい糖を完全に溶かします
  8. 手順7に湯がいた桜の花を加え、30秒〜1分ほど火にかけてから火を止めます
  9. 粗熱が取れたら、レモン汁と塩を加えてよく混ぜます
  10. 清潔な保存容器に移し、1〜2週間寝かせると苦みが和らぎ、美しいピンク色になります

楽しみ方

  • 豆乳プリンにかけてデザートとして
  • お湯で割ってホットドリンクに
  • 炭酸水で割ってさっぱりとした春のドリンクに

どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント

この桜の花シロップは、特に以下のような体質の方におすすめです。

ストレスを感じやすい方 春は環境の変化が多い季節。桜の花の理気作用が気の流れを整え、イライラや不安感を和らげてくれます。

お肌の老化が気になる方
桜の花に含まれる抗糖化成分が、お肌のくすみやたるみの原因となる糖化を防いでくれます。美容を意識される方にぴったりですね。

疲れやすく元気が出ない方 てんさい糖の温性が体を内側から温め、脾胃(消化器系)を元気にします。春の疲れを感じる時にもおすすめです。

のどの調子が気になる方 レモンの潤燥作用で、春の乾燥からのどを守ります。花粉症でのどがイガイガする時期にも優しく作用します。

気をつけたい点と注意事項

桜の花シロップを作る際に、いくつか注意していただきたい点があります。

糖分について 糖尿病の方や血糖値が気になる方は、飲用量にご注意ください。1日の摂取量は大さじ1〜2杯程度に留めることをおすすめします。

桜の花の選び方 農薬を使用していない、食用可能な桜の花をお選びください。道路沿いや公園の桜は避け、採取しても問題がない場所で安全性が確認できるものを使用しましょう。

保存について 手作りシロップは保存料を使用していないため、冷蔵庫で保存し、2週間以内にお召し上がりください。

体質による注意 体が冷えやすい方には適していますが、普段から体に熱がこもりやすい方は、飲用量を調整してくださいね。

まとめ

桜の花シロップは、春の訪れを五感で楽しみながら、体の内側からキレイになれる素敵な薬膳レシピです。

見た目の美しさはもちろん、ストレス緩和やアンチエイジング効果も期待できる優れもの。特に、新生活でお疲れ気味の方や、美容を意識される30〜60代の女性の方にぜひおすすめしたい一品です。

作り方も意外と簡単で、一度作れば様々な楽しみ方ができるのも魅力的ですね。この春は、桜の花シロップで季節を味わいながら、心と体の両方をいたわってあげてください。

このレシピの動画はこちらから(YouTube)

YouTube player

参考文献

created by Rinker
¥4,400 (2025/11/02 02:43:50時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/11/01 20:41:28時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥19,960 (2025/11/02 02:43:50時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥8,580 (2025/11/01 19:42:23時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥10,314 (2025/11/01 12:56:41時点 楽天市場調べ-詳細)
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました