
こんにちは
どうなさいましたか?

冬の体調不良にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
新しい年を迎えると、心も新たに健康への願いが高まりますね。おせち料理の中でも、豆には「元気、丈夫、健康」という素晴らしい意味が込められています。
「元気に過ごし、まめに働けますように」という先人の願いには、実は深い薬膳の知恵が隠されているのです。
今回ご紹介する豆きんとんは、胃腸の働きを整え、むくみや便秘の改善にも効果が期待できる一品です。食欲不振やお腹の張りを感じやすい方、年末年始の食べ過ぎで胃腸がお疲れの方にもおすすめですよ。
簡単に煮崩して作る方法なので、あん作りの手間もかからず、お料理初心者の方でも安心してお作りいただけます。
豆きんとんの食材が持つ薬膳パワーとは?
インゲン豆(いんげんまめ)
性味・帰経:
- 性味:甘・平
- 帰経:脾・胃・腎
薬膳効果:
- 健脾養胃(けんぴようい):脾胃を丈夫にし食欲不振や胃もたれを改善
- 利水消腫(りすいしょうしゅ):体内の余分な水分を排出しむくみを軽減
- 補益強身(ほえききょうしん):滋養強壮に優れ体力回復に役立つ
インゲン豆は甘味があり体を冷やしも温めもしない平性のため、体質を問わず使いやすい食材です。
特に胃腸が弱い方や、食欲不振でお悩みの方にぴったりの食材なんですね。食物繊維が豊富で便通改善にも効果的で、日常の食事に取り入れやすい優秀な健康食材といえます。
腸内環境を整える効果も期待できるため、便秘の改善にもつながり、体内の老廃物をスムーズに排出できるようになります。
てんさい糖(甜菜)
性味・帰経:
- 性味:涼・平・甘
- 帰経:肺・脾・胃・肝・腎
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
豆きんとんのレシピ
材料(作りやすい分量)
- 白いんげん豆(手亡豆、白花豆など):300g
- 熱湯:800ml
- てんさい糖:200g
- 塩:少々
作り方
- 豆の下準備
- 豆をよく洗います
- 浸水
- 鍋に熱湯と豆を入れて、一晩浸水させます
- 煮込み
- 翌日、沸騰したら弱火にしてアクを取ります
- やわらかくなるまで煮ます(約1時間)
- 豆が煮汁より表面に出ないよう、差し水をしてください
- ※圧力鍋をお使いの場合は、説明書に従って調理してください
- 水切り
- 豆がやわらかく煮えたら水分を切ります
- 味付け
- 豆を鍋に戻し、てんさい糖を3回に分けて加えて煮ます
- 水分が少ない場合は、煮汁を足してください
- 仕上げ
- 少しゆるめの状態で火を止めて完成です
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この豆きんとんは、特に以下のような体質の方におすすめです。
胃腸虚弱タイプの方には、消化機能を穏やかに高める効果が期待できます。食欲不振や胃もたれを感じやすい方にぴったりですね。
水分代謝が滞りがちな方にも最適です。朝起きた時の顔のむくみや、夕方の足のむくみが気になる方は、ぜひ取り入れてみてください。
便秘がちな方には、豊富な食物繊維が腸内環境を整えてくれます。毎日のお通じがスッキリしない方にもおすすめです。
疲れやすく体力不足を感じる方にも、腎の働きを補う効果で、じんわりと体力回復をサポートしてくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
豆きんとんを召し上がる際に、以下の点にご注意ください。
ガスが溜まりやすい体質の方は、一度に大量に食べると腹部の張りを感じる場合があります。少量ずつ様子を見ながら召し上がってください。
糖質制限をされている方は、てんさい糖の量を調整するか、ラカンカ糖などの代替甘味料をご使用ください。
腎機能に不安のある方は、豆類の摂取について事前に医師にご相談いただくことをおすすめします。
冷蔵保存で2-3日以内にお召し上がりください。作り置きする場合は、清潔な容器に入れて保存しましょう。
まとめ
新年の願いを込めた豆きんとんは、美味しさと健康効果を兼ね備えた理想的な薬膳スイーツです。
白いんげん豆の優しい甘みと、胃腸を整える薬膳効果で、新しい一年を元気にスタートできそうですね。
胃腸の調子を整えたい方、むくみや便秘でお悩みの方、体力をつけたい方に特におすすめしたい一品です。
おせち料理として、また普段のおやつとしても楽しめる豆きんとん。ぜひ皆さんの食卓で、健康への願いと共に味わってみてくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。



