
こんにちは
どうなさいましたか?

機能性ディスペプシアにお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
お腹の不調と睡眠の問題は、現代社会で多くの方が抱える悩みです。特に機能性ディスペプシアと呼ばれる症状は、西洋医学の検査では異常が見つからないにもかかわらず、胃の不快感や食欲不振などの症状が続く厄介な状態です。
今回は、57歳男性の方の症例を通して、東洋医学的な視点からこの問題にアプローチする方法をご紹介します。体質の理解から自然療法まで、心と体のバランスを整える方法について考えてみましょう。
外見的な特徴とお悩みの症状
この方の基本情報は以下の通りです:
- 年齢:57歳・男性
- 身長:172cm
- 体重:38kg
- BMI:12.84
- 舌の状態:紅みが強い
機能性ディスペプシアとは何ですか?
機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)は、検査をしても明らかな原因となるような炎症や潰瘍などの異常がないにもかかわらず、胃もたれや胃痛、食後のもたれ感、少量の食事でお腹がいっぱいになるなどの不快な症状を感じる病気です。
現代医学では、ストレスなどが原因で胃の働きや動きが悪くなったり、胃の粘膜を保護する粘液の分泌が低下するなどして、知覚が過敏になることが原因と考えられています。
東洋医学ではどう考えますか?
東洋医学では、消化器系の働きを次のように考えます:
- 胃気:食べ物を受け入れ分解し、下向きに運んでいく働き
- 肝気:胃気と共同作業をして腸管の蠕動運動(ぜんどううんどう)を調整する働き
- 脾気:必要な材料を吸収して栄養に作り変え、上向きに運び上げる働き
これら3つの働きが調和していることが、健康な消化活動には不可欠です。肝気は脾気から受け渡された栄養を身体全体に配る役割も担っています。これらのバランスが乱れると、お腹の働きは正常に行われなくなり、さまざまな症状として現れてきます。
この方の体質の特徴はどうですか?
この方の症例を東洋医学的に分析すると、以下のような特徴が見られます:
- 悩み事や考え事が多い時に症状が悪化する点から、食べ物を吸収した後の栄養の運搬機能に乱れがあると考えられます。
- 冷えた時に悪化し、温めると軽くなる点から、脾気や肝気の働きを支える体内の熱源が不足していることが推測されます。
- 頭の重さや胃でのチャポチャポ音、頻尿の症状から、体の下部には動きの悪くなった水分が停滞している状態が考えられます。
- 不眠、不安、うつの症状と舌の紅みが強い点から、体の上部には乾きの様子が感じられます。
これらの症状は、頭の働きを調整する心気の活動が過剰になり、上部で指令が空回りして体の下部に熱が適切に降りていかない状態を示しています。その結果、脾気の働きが低下し、肝気の巡りも悪くなって、お腹の不調を引き起こしていると考えられます。
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
この方には、次のような自然療法がおすすめです:
- 現在続けている養生法(散歩と早寝早起き)を継続する 散歩は血行を促進し、早寝早起きは体内リズムを整えるのに効果的です。
- 意識的な呼吸法を取り入れる
- 散歩中に呼吸に意識を向けることで、頭の過剰な働きを穏やかにします
- 考えが湧き上がったことに気づいたら、再び呼吸に意識を戻します
- これにより上部にこもった熱が下降し、考えや悩みごとのループから抜けやすくなります
- 腹部マッサージ
- 仰向けになった状態で呼吸に意識を向けながら行います
- 手でお腹を気持ちの良い範囲で押して緩める動作を繰り返します
- 固く突っ張っている部位を見つけたら、そこに手を当てて温めます
- 手の温かさで緊張を解きほぐすように呼吸に集中すると効果的です
この体質の改善に効果が期待できる漢方薬
この方のような体質の改善に効果が期待できる漢方薬としては、以下のようなものがあります。ただし、これらはあくまで気の滞りの改善に一般的に用いられる漢方薬であり、個人の症状に合わせた処方ではありません。
香砂六君子湯:胃腸の働きを整え、消化不良や食欲不振に効果があります
柴胡加竜骨牡蛎湯:精神的な不安や不眠を和らげ、自律神経のバランスを整えます
半夏厚朴湯:胃のもたれ感や不安感を改善し、気の巡りを良くします
ただし、症状が複雑な場合には、単独の漢方薬では効果が十分でない場合があります。当店では個々の症状に合わせた漢方相談も行っております。
YouTubeでも解説しています。
まとめ
機能性ディスペプシアと不眠などの症状は、東洋医学的には気・血・水のバランスの乱れとして理解することができます。この方の場合、心気の過剰な働きが脾気や肝気の働きを乱し、さまざまな不調を引き起こしていると考えられます。
自然療法として、呼吸法や腹部マッサージを取り入れることで、心身のバランスを整えていくことが大切です。また、漢方薬の活用も症状の改善に役立つでしょう。
日々の生活の中で少しずつ取り入れられる自然療法を続けることで、消化器系の働きが整い、睡眠や不安の問題も徐々に改善していくことが期待できます。体質改善は一朝一夕にはいきませんが、継続することで必ず変化が現れます。ぜひ根気よく取り組んでみてください。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
