食後に眠くなり頭痛がひどくなる方の体質の特徴と自然療法

頭痛
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

食後の眠気と頭痛にお悩みの方から

質問をいただきましたよ。

皆さんは食事の後に急に眠くなったり、頭痛に悩まされたりした経験はありませんか?特に忙しい日々を過ごした翌日などに、こうした症状が現れることがあります。

実はこれらの症状は、東洋医学の観点から見ると、体内のエネルギーバランスの乱れが大きく関わっています。今回はそんな「食後の眠気と頭痛」についての漢方的な考え方と改善法についてご紹介します。

外見的な特徴とお悩みの症状

  • 年齢:32歳(女性)
  • 身長:153cm
  • 体重:61kg
  • BMI:26.06
  • 舌の状態:
    • 舌体が厚い
    • 舌苔(ぜったい・舌の表面の白っぽい部分)が厚い
    • 舌に歯の跡がある
    • 舌の裏の静脈は細いがよく見える

主な症状:

  • 食後の眠気と頭痛
  • 頭痛は一度発症すると横にならないと治まらない
  • 血の気が引くような感覚を伴う頭痛で、場所は特定できない
  • 予定が多かった翌日に食後の眠気が出やすい

なぜ食べると眠くなるのでしょうか?

食事をすると体内では、食べ物を消化・吸収するために、気(体内のエネルギー)や血液がお腹に集中します。これによってお腹の活動は活発になりますが、同時に体全体の気の配分が変わります。

もともと気の量が不足している状態だと、脳の働きを調整する「心気(しんき)」へ送られるエネルギーが減少してしまいます。その結果、心気の活動を正常に保てなくなり、眠気を感じるようになるのです。

この方の場合、次のような特徴も見られます:

  • BMIの値から、体内に余分な水分が充満している可能性がある
  • その状態で食事をすることで、お腹への負担が増大
  • その結果、心気を活動させるための気が届かなくなっている

頭痛の原因は「気血の巡りの不足」かもしれません

舌に歯の跡があることや、舌の裏の静脈の状態から、この方は気血を巡らせる力が不足気味と考えられます。また、体のあちこちに痛みがあることから、気の巡りにも滞りがあるようです。

気が伸びやかに広がることができず、体の中心部にこもってしまうため、体の上部(頭部)へ血液を十分に持ち上げられません。これが「血の気が引くような感覚」の頭痛につながっているのでしょう。

横になると頭痛が治まるのは、体を水平にすることで、血液を頭部へ送る際に「持ち上げる」必要がなくなるからだと考えられます。

予定が多かった翌日に食後の眠気が強くなるのは、疲労の蓄積によって気の不足が顕著になるためでしょう。

ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい

この方の症状を考えると、体内の水分バランスと気の巡りの改善が重要です。喉の渇きを感じているようですが、BMIの値や舌の状態から、体内には停滞した水分がすでに多く存在していると考えられます。

水分の摂り方を工夫しましょう。体内の水分がすでに多い状態で、さらに大量の水を摂ることは、「水が多すぎて循環しないお風呂にさらに水を足す」ような状態になります。

熱中症の心配がない季節であれば、喉の渇きを感じてから少しずつ水分を摂るようにしてみてください。これにより、体内の水分循環を促し、気の巡りを改善する効果が期待できます。

気巡りを改善する漢方薬について

以下は、気の巡りの滞りと水分代謝の改善に効果が期待できる漢方薬です。ただし、これらはあくまでも一般的な気滞(きたい)体質の改善に効果が期待できるものであり、必ずしもこの方の症状にぴったり合うとは限りません。

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):気の落ち込みを改善し、脾気を持ち上げる効果があります。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気の滞りと水分の停滞を同時に改善する漢方薬です。胸のつかえ感や不安感にも効果的です。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん):気血の巡りを良くし、ストレスによる症状を緩和します。女性ホルモンのバランスも整えます。

症状が複雑な場合には、これらの漢方薬を単独で使用しても十分な効果が得られないことがあります。当店では漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

食後の眠気と頭痛の背景には、気血の巡りの不足と水分代謝の停滞があると考えられます。改善のためには:

  1. 水分摂取の工夫(喉が渇いてから少しずつ飲む)
  2. 適度な運動で気血の巡りを促進する
  3. 十分な休息を取り、気を充実させる
  4. 食事の量や内容を見直し、消化器への負担を軽減する

これらの対策を継続的に行うことで、症状の改善が期待できます。体質の改善には時間がかかりますが、ぜひ根気よく取り組んでみてくださいね。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました