
こんにちは
どうなさいましたか?

後鼻漏にお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
こんにちは、皆さん。季節の変わり目、特に春先になると悪化する後鼻漏でお悩みではありませんか?喉に絡む不快な粘液感に日々苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、季節の変わり目に悪化しやすい後鼻漏の原因と、東洋医学的な体質からみた効果的な自然療法についてご紹介します。
外見的な特徴とお悩みの症状
- 37歳・女性
- 身長:156cm
- 体重:44kg
- BMI:18.08
- 特徴:舌に歯の痕がある
- 主訴:後鼻漏(約2週間前から痰の絡みもある)
- 現状:辛夷清肺湯や葛根湯加川芎辛夷を服用するも効果が乏しい
- 悪化時期:季節の変わり目(特に春)
後鼻漏の原因って何ですか?
東洋医学の観点から見ると、後鼻漏にはいくつかの要因が考えられます。
- 鼻水の量が過剰になる
- 鼻水の性質が粘着質になる
- 体の冷えによって水の巡りが悪くなる
- ストレスで余分な熱が生じ神経が過敏になる
これらの状態が重なると、鼻水が喉の方へと流れ落ちて「後鼻漏」として自覚症状が現れるようになります。特に季節の変わり目はこれらの要因が重なりやすく、症状が悪化しやすい時期なのです。
この方の体質にはどんな特徴がありますか?
今回ご相談いただいた方の症状から、体質的な特徴をいくつか読み取ることができます。
まず、季節の変わり目に症状が悪化するという点が重要です。季節の変化時に最も負担がかかるのが、気の巡りを調整する「肝気」です。肝気が普段から乱れていると、季節の変化にうまく対応できず、気や水の巡りが悪くなります。
その結果、鼻水がドロドロしやすくなったり、神経が過敏になりやすくなったりします。食後の腹部膨満感、ガスやゲップが出ると楽になるといった症状、イライラしやすい性質などから、気の巡りがあまり順調ではないことがうかがえます。
また、白っぽい痰の存在や舌に歯の痕があることから、動きの悪い水分が上部(頭部周辺)を中心に停滞している様子が感じられます。
さらに、BMIの低さや爪のもろさ、夢を多く見るといった特徴からは、体全体での血や潤いの不足も考えられます。食欲不振や消化不良の傾向、便通の不安定さからは、お腹(消化器系)の働きも十分でない可能性があります。
つまり、気の巡りに勢いがなく停滞があるため、上部に取り残された水分が上部のこもった熱や潤いの不足によって濃縮され、ドロドロとした後鼻漏となっているのです。
どうして、漢方薬はあまり効かないのでしょうか?
現在服用されている漢方薬について考えてみましょう。
辛夷清肺湯は熱を冷まし潤いを補充してくれる働きがあり、葛根湯加川芎辛夷は気や水を力強く巡らせる効果があります。しかし、こもった気の滞りを解消する作用が十分ではないため、効果が実感できなかったのかもしれません。
また、もともとお腹の働きが順調でないところへ、冷やしたり潤したり強制的に動かしたりする作用が加わることで、かえってお腹への負担が強くなってしまった可能性もあります。
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
お腹の働きが弱っている印象がありますので、水分摂取について見直してみましょう。実は後鼻漏に悩む方の多くが、必要以上に水分を摂りすぎている傾向があります。過剰な水分は鼻水の材料となってしまうのです。
以下の点を意識してみてください:
- 喉の渇きを感じてから水分を摂るようにする
- 一度にたくさん飲み過ぎないようにする(少量ずつこまめに)
- 熱中症の心配がある季節は例外として、「のどが渇いていないのに水を飲む」習慣を見直す
また、お腹の働きを高め、気の滞りを解放し、鼻の周囲の水の巡りを良くするために、適度な運動や鼻のマッサージもおすすめします。
具体的には:
- 公園などで軽く汗ばむ程度の散歩をして全身の循環を良くする
- 帰宅後、蒸しタオルなどで鼻を包み込む
- 鼻の周囲を気持ち良い程度の力で指圧する
これらを継続することで、鼻の調子が徐々に改善していくでしょう。ぜひお試しください。
この体質に効果が期待できる漢方薬
今回のケースのような、気の巡りが滞り、水分代謝に問題がある体質の方には、以下のような漢方薬が一般的に効果が期待できます:
- 柴胡加竜骨牡蛎湯:気の滞りを改善しながら、過敏になった神経を落ち着かせる効果があります。
- 半夏白朮天麻湯:水分代謝を改善し、上半身に停滞した水を下に降ろす働きがあります。
- 小青竜湯:水分代謝を整え、鼻水の改善に効果が期待できます。
ただし、これらはあくまで一般的な体質改善に効果が期待できる漢方薬であり、個人の体質や症状の複雑さによっては単独では効果が現れない場合もあります。漢方薬は体質や症状に合わせて選ぶことが重要ですので、当店での漢方相談をご利用いただくことをおすすめします。
まとめ
後鼻漏に悩む方、特に季節の変わり目に症状が悪化する方は、体内の「気」や「水」の巡りに問題がある可能性が高いです。この記事でご紹介した体質の特徴に思い当たる方は、水分摂取の見直しや適度な運動、鼻周辺のマッサージなどを試してみてください。
漢方薬を選ぶ際には、単に症状を抑えるだけでなく、体質を根本から改善することを意識しましょう。気の巡りや水分代謝、お腹の働きを総合的に調整するアプローチが、季節の変わり目に悪化する後鼻漏の改善には効果的です。
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
