
こんにちは
どうなさいましたか?

口が苦い事にお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
皆さん、口の中が苦く感じることはありませんか?実はこの症状、単なる一時的な不調ではなく、体の内側からのメッセージかもしれません。特に季節の変わり目に体調を崩しやすい方は、「気の巡り」と「水分代謝」のバランスが乱れている可能性があります。
東洋医学では、体質に合わせた自然療法で根本からの健康改善を目指します。今回は、口の中の苦みに悩む20歳女性の体質分析を通して、同じようなお悩みを持つ方への改善策をご紹介します。体質を知ることで、自分に合った健康法が見えてくるかもしれませんよ。
外見的な特徴とお悩みの症状
- 20歳・女性
- 身長:155cm
- 顔色:白っぽい
- 舌の色:白っぽい
- 舌の形:厚い
- 舌苔の上の水分:水っぽい
- 主な症状:口の中が苦い、季節の変わり目に体調不良
口の中が苦いのはなぜ起こるのでしょうか?
口の中が苦く感じる原因は、実は体内で起きている「熱」の不調と関係しています。東洋医学の観点では、お腹の中で不要な熱が生じると、胆汁が逆流して口へと溢れてくることがあります。これが口の苦みとして感じられるのです。
しかし、この方の場合は少し特殊です。顔色や舌の色が白っぽいことから、一般的な「熱の過剰」とは異なる状態が考えられます。
この方の体質の特徴は?
この方の体質を詳しく見ていくと、興味深い特徴が見えてきます。
イライラしやすさや季節の変わり目の体調不良から考えると、「気の巡り」があまり順調ではないようです。気の巡りとは、東洋医学で体内のエネルギーの流れを指します。この流れが滞ると、様々な不調の原因となります。
また、体温自体は高くなくても熱っぽく感じたり、寝つきが悪かったりする症状から、体の潤い(水分バランス)も不足気味であることが伺えます。
特に注目すべきは、頭痛や動悸の症状です。これは気の流れが上部へと偏って向かっている証拠かもしれません。この偏った気の流れがお腹の働きを邪魔し、結果として胆汁が溢れて口の中が苦く感じるのではないかと考えられます。
つまり、この方の場合は:
- 気の巡りの滞り
- 体内水分の偏り
- 上方向へ向かう気の流れ
これらが複合的に作用して症状が現れていると考えられます。
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
この方の体質を詳しく分析すると、喉の渇きをあまり感じないという点が気になります。舌の形が厚く、舌苔の上の水分も水っぽいことから、体内には水分が「停滞」している状態があるようです。
水分が体内で正しく巡らないと、さらに次のような悪循環が生じます:
- 動きの悪い水分がお腹に負担をかける
- 気の滞りと相まって腸管の下への動きが妨げられる
- 停滞した場所で熱が生じる
- 行き場を失った胆汁が上へ逆流して口の苦みを引き起こす
このような状態を改善するための自然療法としては、以下がおすすめです:
- 適切な水分摂取法:
- 喉の渇きを感じてから水分を摂るようにする
- 一度にたくさん飲むのではなく、少量ずつこまめに飲む
- 常温か少しあたたかい白湯を意識して飲む
- 気の巡りを改善する食材:
- 柑橘類(特にみかんやゆず)
- 香味野菜(しそ、みょうが、三つ葉など)
- 軽く発酵させた食品(ぬか漬けなど)
- 生活習慣の工夫:
- 軽いストレッチやウォーキングで血行を促進する
- 深呼吸や腹式呼吸を意識して行う
- 就寝前のスマホやパソコンの使用を控える
- 季節の変わり目の対策:
- 服装で体温調節をこまめに行う
- 規則正しい生活リズムを特に意識する
おすすめの漢方薬
この気滞体質の改善に効果が期待できる漢方薬としては以下のようなものがあります:
- 加味逍遙散(かみしょうようさん):気の巡りを改善し、イライラや不眠を和らげる効果があります
- 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん):水分代謝を整え、体内の余分な熱と水分を排出する働きがあります
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう):気の巡りと水の巡りの両方を整える効果があります
ただし、これらはあくまで一般的な気滞体質に効果が期待できる漢方薬であり、この方合う漢方薬ではありません。 症状が複雑な場合には、単独では効果が得られないこともあります。当店では漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
口の中の苦みは、体内の気の巡りと水分バランスの乱れから生じることがあります。特に今回ご紹介した方のように、気滞と水分代謝の不調が組み合わさった体質の方は、適切な水分摂取方法を見直すことが大切です。
季節の変わり目に体調を崩しやすい方は、特に気の巡りと水分バランスに注意して、自分の体質に合った自然療法を取り入れてみてください。体質改善は一朝一夕にはいきませんが、日々の小さな積み重ねが大きな変化を生み出します。
自分の体質を知ることは、健康への第一歩です。まずは喉の渇きを感じてから水分を摂るという小さな習慣から始めてみませんか?
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
