逆流性食道炎と鬱病で夏になると体調が悪くなる理由

お腹の不調
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

逆流性食道炎にお困りの方から
質問をいただきましたよ。

暑い夏が近づくと体調を崩しやすくなる方は少なくありません。特に逆流性食道炎の症状が悪化したり、気分の落ち込みを感じたりする場合、それは単なる「夏バテ」ではなく、東洋医学的に見ると「気の巡り」に問題があるかもしれません。

夏は陽の気が強まる季節。体内の気の流れが滞っていると、様々な不調として現れることがあります。今回は、夏に逆流性食道炎や体調不良に悩む方の事例を通して、東洋医学的な視点から症状の原因と改善方法についてご紹介します。

外見的な特徴とお悩みの症状

この方の場合、以下のような特徴とお悩みがあります:

  • 逆流性食道炎を患っている
  • うつ病に罹患している
  • 夏に必ず体調を崩す
  • 夏の1-2カ月間は月経がない
  • 経血に塊がある
  • スタミナ不足
  • 体が暑くなりやすい
  • 熱中症になりやすい

これらの症状は、気の巡りの問題と血液の運行の滞りが複合的に影響している可能性があります。

夏に起こる体の変化とは?

東洋医学では、季節の変化と体調には密接な関係があると考えています。夏になると多くの方が体調を崩すのには理由があるのです。

逆流性食道炎やうつ病の症状がある場合、根本的な原因として「気の巡りの悪さ」が考えられます。気の巡りが悪いと、体内のエネルギーの流れがスムーズでなくなります。

夏は自然界の気の勢いが増す季節です。このとき体内に滞りがあると、その過剰感がより強く感じられるようになります。つまり、普段から気の巡りが整っていないと、夏の外側へ向かう強い働きによって滞りがさらに強まり、こもった気が体内に充満してしまうのです。

これが夏特有の不調として現れることがあります。暑さに弱く熱中症になりやすい体質の方は、特にこの影響を受けやすいでしょう。

夏の間は月経が無いのはなぜ?

月経周期の乱れも東洋医学的に重要なサインです。夏の間だけ月経がなくなるという症状には、どのような意味があるのでしょうか。

東洋医学では、血液の運行(巡り)が悪いために月経が遅れることがあると考えます。特に経血に塊があるということは、血液の運行を阻害されていると考える要因となります。

また、先ほど説明した「気の滞り」が夏の気の勢いによって強まると、それによって血液の運行も乱れることがあります。気と血は密接に関連しており、気の流れが悪いと血の流れも悪くなるのです。

このように、夏に特有の体調不良と月経の変化には、東洋医学的に見ると共通の原因が潜んでいることがわかります。

ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい

このような症状でお悩みの方には、気の滞りを解消し、血液の運行を促進する対策がおすすめです。

生活習慣の改善

お腹の負担を減らし、気の滞りを解消するためには、適度な運動が効果的です。激しい運動ではなく、ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、自分のペースで続けられる軽い運動を日常に取り入れてみましょう。

また、睡眠不足は体内に熱をこもらせやすくなります。これが気の滞りを生じさせ、気の逆流を引き起こしやすくなります。さらに、胃腸の働きも低下してしまいます。

運動で適度な疲れを感じたら、早めに休息をとり、十分な睡眠時間を確保することが大切です。「早寝早起き」を心がけ、質の良い睡眠を取るようにしましょう。

おすすめの漢方薬

気の滞りを解消するのに効果が期待できる漢方薬としては、以下のようなものがあります:

  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) – 気の巡りを改善し、精神的な問題にも効果が期待できる漢方薬です。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) – のどのつかえ感や胸のむかつきなど、逆流性食道炎の症状改善に用いられます。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん) – 気の滞りと血の巡りを同時に改善し、月経不順にも効果が期待できます。

なお、これらは特定の体質の改善に効果が期待できる一般的な漢方薬であり、その方の体質や症状によって最適な漢方薬は異なります。症状が複雑な場合には、単独の漢方薬では効果が現れにくいこともあります。当店では専門家による漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

夏に逆流性食道炎や体調不良が悪化するのは、気の巡りの問題と季節の変化が関係しています。特に「気」と「血」の流れが滞ると、様々な不調として現れます。

改善のためには、適度な運動と十分な睡眠が基本となります。また、自分の体質に合った漢方薬を取り入れることで、症状の緩和が期待できます。

東洋医学の考え方を取り入れ、季節の変化に合わせた生活習慣の見直しをしてみてください。体の内側から健康を整えることで、夏を快適に過ごせるようになるでしょう。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました