ストレスで起こる逆流性食道炎を漢方で改善する方法

お腹の不調
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

逆流性食道炎にお悩みの方から
質問をいただきましたよ

毎日のストレスや過労、そして夜更かしが続いて、胸焼けや胃の不快感に悩まされていませんか?

現代社会では多くの方が逆流性食道炎の症状に苦しんでいます。胃酸が食道に逆流して起こるこの症状は、単純に胃の問題だけではありません。

実は漢方の視点から見ると、体全体の気の流れの乱れが大きく関わっているのです。今回は逆流性食道炎がなぜ起こるのか、そして改善に役立つ漢方の知恵まで詳しく解説していきますね。

なぜ逆流性食道炎が起こるのでしょうか?

食道などの腸管の動きは、**胃気(いき)**によって正しく下向きの動きに調整されています。この自然な流れが健康を保つ基本なのです。

ところが逆流症状は、胃の気が本来の下向きの流れとは逆に上昇する「胃気上逆(いきじょうぎゃく)」という状態になることで起こります。

ストレスが引き起こすメカニズム

例えばストレスは肝気(かんき)の流れを阻害し、**肝鬱(かんうつ)**という状態を作ります。これが胃気の逆流などを引き起こす主な原因となるのです。

過労や夜更かしの影響

過労や夜更かしは体の潤いを消耗させ、**虚熱(きょねつ)**が生じることでのぼせや口の渇きとともに、胃気が体の上部に逆流しやすくなります。

つまり逆流性食道炎は、肝鬱による気の滞りや潤いの不足による虚熱が、胃気の下向きの流れを乱すことで起こるのです。

気虚による影響も見逃せません

過労はまた、体のエネルギーである気を消耗させ、**気虚(ききょ)**という状態を引き起こします。

これにより腸管の機能全般が低下しますし、腸管上部の閉じる働きも悪くなってしまいます。そのため上がってきたものを留めておけず、逆流性食道炎になってしまうのです。

では、どうすれば改善できるのでしょうか?

まず基本的な生活習慣の見直しが重要です。

睡眠の代わりになる薬はありませんので、十分な睡眠を取り、ストレスを上手に発散することが改善につながります。

簡単にできるセルフケア

また自分でお腹を指圧して、みぞおち周囲の緊張をほぐすのも効果的ですね。日常的に取り入れてみましょう。

その上で、症状の改善をサポートする漢方薬があります。

この体質改善に効果が期待できる漢方薬

以下は逆流性食道炎の体質改善に効果が期待できる漢方薬です。この方の合う漢方薬ではなく、あくまで特定の体質の改善に効果が期待できる漢方薬をご紹介しています。

主な漢方薬

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
気の滞りを解消し、肝の気の流れを順調にして、イライラ感や胃気上逆の改善に役立ちます

六味丸(ろくみがん)・知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
陰虚(いんきょ)による熱症状の改善に効果が期待できます

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
胃気の逆流症状の改善に用いられることがあります

また気の滞りが強い場合は、加味逍遙散(かみしょうようさん)や大柴胡湯(だいさいことう)も選択肢となります。

**症状が複雑な場合には、単独では効果がない場合があります。**当店では個人の体質に合わせた漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

逆流性食道炎は単純な胃の病気ではなく、体全体の気の流れの乱れから起こる症状です。

ストレスによる肝鬱、過労や夜更かしによる虚熱、そして気虚による腸管機能の低下が複雑に絡み合って症状を引き起こします。

改善のためには生活習慣の見直しが基本となり、その上で体質に合った漢方薬を活用することで、根本的な改善が期待できるでしょう。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました