
こんにちは
どうなさいましたか?

春の不調にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
桜の季節が過ぎ、新緑が美しい季節になりましたね。この時期になると、道端や公園でよもぎを見かけることが多くなります。よもぎは古くから「薬草の女王」とも呼ばれ、女性の体にやさしい効果がたくさん詰まっています。
春は新陳代謝が活発になる季節ですが、同時に体調を崩しやすい時期でもあります。寒暖差で体が冷えたり、新しい環境でストレスを感じたり、女性特有の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな春の不調に寄り添う「よもぎ餅」のレシピをご紹介します。よもぎの温める力と、小豆のむくみ改善効果、黒糖の血行促進作用が組み合わさった、まさに女性のための薬膳スイーツです。
手作りの温かいよもぎ餅で、体も心もほっこりと温めてみませんか?
よもぎ餅の食材が持つ薬膳パワーとは?
蓬(よもぎ)
性味・帰経:
- 性味:温・辛・苦・小毒
- 帰経:肝・脾・腎
薬膳効果:
- 温経止血(うんけいしけつ):体を温めて出血を止める作用
- 散寒調経(さんかんちょうけい):冷えを追い払い月経を調整する
- 安胎(あんたい):妊娠を安定させる働き
小豆(あずき)
性味・帰経:
- 性味:甘・酸、平性
- 帰経:心・小腸
薬膳効果:
- 利尿除湿:水分代謝を促しむくみを解消する
- 解毒排膿:毒素を取り除き膿を排出させる効果
てんさい糖(甜菜)
性味・帰経:
- 性味:涼・平・甘
- 帰経:肺・脾・胃・肝・腎
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
黒糖
性味・帰経:
- 性味:甘・温
- 帰経:脾・胃・肝
薬膳効果:
- 温中補虚:体を温め体力を補う滋養強壮効果
- 緩急止痛:痛みを和らげ筋肉の緊張を緩める
- 活血化瘀:血流を良くし血の滞りを改善する
レシピ紹介
材料(4個分)
- 上新粉:70g
- 白玉粉:30g
- ぬるま湯:80ml
- よもぎペースト:40g
- あんこ:120g(30g × 4個)
よもぎペーストの作り方
- よもぎの先端、やわらかい所を使います。水でよく洗います
- 沸騰したお湯に塩を入れ、よもぎを1分ゆでます
- 30分、水にさらします
- 水を切って、包丁で細かく切ったあと、すり鉢でペーストにします(フードプロセッサーでもできます)
あんこの作り方
材料:
- 小豆:200g
- 水:600ml
- てんさい糖:80g
- 黒糖:40g
- 塩:少々
作り方:
- 小豆を洗い、鍋に入れ、やわらかくなるまで煮ます
- 甘味料を3回に分けて入れます
- 1回目:てんさい糖40g
- 2回目:てんさい糖40g
- 3回目:黒糖40g
- 塩を入れて完成
よもぎ餅の作り方
- あんこを4等分にして丸めます
- ボウルに白玉粉、ぬるま湯半分(40ml)を入れて混ぜます(白玉粉を先にとかしておくとダマになりにくいです)
- 2に上新粉を入れ、残りのぬるま湯(40ml)を入れて混ぜます(耳たぶくらいのやわらかさになるように、水分を調整してください)
- 蒸し器で20分蒸します(ふきん、穴を開けたキッチンペーパーなどを下にひいてください)
- 容器に4、よもぎペーストを入れ、全体が混ざるようにします
- 4等分にし、あんこを包み丸めます
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このよもぎ餅は、特に以下のような体質の方におすすめです。
冷え性の方 よもぎと黒糖の温める作用で、体の芯から温まる効果が期待できます。手足が冷えやすい方や、お腹が冷えて調子が悪い方に特におすすめです。
むくみやすい方 小豆の利水作用(水分代謝を促進する働き)が、体の余分な水分を排出してくれます。夕方になると足がむくんだり、朝起きたときに顔がむくんでいる方にぴったりです。
生理不順や生理痛でお悩みの方 よもぎは昔から「婦人科系の薬草」として親しまれています。血行を改善し、月経を整える働きがあるとされています。生理前のイライラや生理痛がつらい方にもおすすめです。
疲れやすい方 黒糖の補中益気作用が、消化吸収を高めてエネルギーを補給してくれます。春の疲れや慢性的な疲労感を感じている方にも良いでしょう。
気をつけたい点と注意事項
体にやさしいよもぎ餅ですが、以下の点にご注意ください。
よもぎについて
- よもぎは温性の食材なので、熱っぽい症状がある時(発熱、のどの痛み、炎症など)は控えめにしましょう
- 妊娠中の方は、大量摂取は避けて適量を心がけてください
小豆について
- 小豆は食物繊維が豊富なため、胃腸が弱い方は一度に大量に食べるとお腹が張ることがあります
- 腎臓に疾患がある方は、医師にご相談ください
黒糖について
- 糖分が含まれているため、血糖値が気になる方は摂取量にご注意ください
- 虫歯予防のため、食べた後は歯磨きを心がけましょう
全体的な注意点
- 薬膳効果を期待する場合も、バランスの良い食事を基本として、補助的に取り入れることが大切です
- 体調に不安がある方は、専門家にご相談ください
まとめ
春の恵みであるよもぎを使った薬膳よもぎ餅は、女性の体にやさしいスイーツです。体を温めるよもぎ、むくみを改善する小豆、血行を促進する黒糖の組み合わせが、春特有の不調をサポートしてくれます。
手作りの温かいよもぎ餅で、忙しい日常にほっと一息つく時間を作ってみてください。冷え性の方、むくみやすい方、生理不順でお悩みの方には特におすすめです。
薬膳の考え方を取り入れながら、おいしく体調管理をしていきましょう。あなたの体と心が、より健やかになりますように。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
