
こんにちは
どうなさいましたか?

体のだるさにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
暑い夏がやってきて、なんだか体がだるい、食欲がない、そんな症状に悩んでいませんか?
完熟梅が安くなるこの時期、手作り梅サワーで夏バテ知らずの体を作ってみませんか。梅には疲労回復に効果的なクエン酸がたっぷり含まれており、りんご酢を使うことで味がまろやかになり、飲みやすくなります。
今回は、中医学の視点から梅とお酢の薬膳効果を解説しながら、簡単に作れる梅サワーのレシピをご紹介します。暑い夏を乗り切るための、体にやさしい手作りドリンクを一緒に作ってみましょう。
梅サワーの食材が持つ薬膳パワーとは?
梅(うめ)
性味・帰経:
- 性味:酸、平
- 帰経:肝・脾・肺・大腸
薬膳効果:
- 生津収斂:体の潤いを補い水分や栄養を保持する働き
- 止咳化痰:咳を鎮め痰を除去する働き
- 整腸殺菌:腸内環境を整え殺菌作用を発揮する働き
酢(す)
性味・帰経:
- 性味:温・酸・苦
- 帰経:肝・胃
薬膳効果:
- 活血散瘀(かっけつさんお):血行を促進し滞った血を取り除く
- 消食化積(しょうしょくかせき):消化液の分泌を促し食べ物の消化を助ける
- 解毒殺虫(げどくさっちゅう):殺菌・解毒作用で食中毒を予防する
てんさい糖(甜菜)
性味・帰経:
- 性味:涼・平・甘
- 帰経:肺・脾・胃・肝・腎
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
レシピ紹介
材料(作りやすい分量)
- 梅:適量
- てんさい糖:梅と同量
- お酢(りんご酢使用):梅と同量
作り方
- 梅のへたを取ります
- 梅をきれいに洗います
- 水分をしっかりふき取り、完全に乾燥させます(カビの原因になるため)
- 消毒したビンに梅を入れます
- てんさい糖とお酢を加えます
- てんさい糖が溶けるまで、1日1回ビンを振ってください
- 2週間~1カ月くらいで完成です
飲み方: 水や炭酸水で割ってお召し上がりください。
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この梅サワーは、特に以下のような症状でお悩みの方におすすめです。
夏バテしやすい方には、梅のクエン酸がミネラル吸収を高めて疲労回復をサポートします。
のどが渇きやすい方には、梅の生津止渇(体液を生成する働き)が体の潤いを補ってくれます。
胃腸が弱い方には、お酢の消化機能アップ効果と梅の胃腸強化作用が優しく働きかけます。
汗をかきすぎる方には、梅の収斂作用(引き締める働き)が過度な発汗を抑えてくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
体によいからといって飲み過ぎは禁物です。以下の点にご注意ください。
胃が弱い方は、空腹時の摂取や大量摂取により胃痛を引き起こす可能性があります。食後に薄めて飲むことをおすすめします。
歯のエナメル質を溶かす可能性があるため、飲んだ後は水でお口をすすぐか、ストローを使って飲むなど、口腔内トラブルを予防しましょう。
糖分が気になる方は、てんさい糖の量を調整したり、飲む量を控えめにしたりして調整してください。
まとめ
手作り梅サワーは、暑い夏を乗り切るための頼もしいパートナーです。梅の疲労回復効果とお酢の消化促進作用で、夏バテ知らずの体作りをサポートしてくれます。
特に、だるさやのどの渇き、胃腸の調子が気になる方には、ぜひお試しいただきたい薬膳ドリンクです。
完熟梅が安くなるこの時期に、ぜひ手作りの梅サワーに挑戦してみてくださいね。体の内側からケアして、元気な夏をお過ごしください。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
