
こんにちは
どうなさいましたか?

夏のだるさにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
暑い夏がやってくると、体のだるさや食欲不振、むくみなどの不調を感じる方が多いのではないでしょうか。エアコンの効いた室内と暑い外気温の差で、体のバランスが崩れがちになりますね。
そんな夏の不調におすすめしたいのが、すもも酢です。すももは中医学では「李子(りし)」と呼ばれ、古くから体の熱を取り除き、水分代謝を整える食材として重宝されてきました。
今回は、手軽に作れるすもも酢のレシピと、その薬膳効果について詳しくご紹介します。特にほてり、むくみ、便秘、貧血、生理不順でお悩みの方にぴったりの一品です。
すもも酢の食材が持つ薬膳パワーとは?
すもも(李)
性味・帰経:
- 性味:平性・甘味・酸味・苦味
- 帰経:肝・腎・脾
薬膳効果:
- 清熱利水:体の余分な熱を冷ましむくみや下痢を改善する
- 生津止渇:体内の潤いを生み出し喉の渇きを和らげる
- 消積和胃:消化を促進し胃腸の働きを整える効果
てんさい糖(甜菜)
性味・帰経:
- 性味:涼・平・甘
- 帰経:肺・脾・胃・肝・腎
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
酢(す)
性味・帰経:
- 性味:温・酸・苦
- 帰経:肝・胃
薬膳効果:
- 活血散瘀(かっけつさんお):血行を促進し滞った血を取り除く
- 消食化積(しょうしょくかせき):消化液の分泌を促し食べ物の消化を助ける
- 解毒殺虫(げどくさっちゅう):殺菌・解毒作用で食中毒を予防する
すもも酢の作り方
材料(作りやすい分量)
- すもも:適量
- てんさい糖:すももと同量
- お酢(リンゴ酢使用):すももと同量
※比率は すもも:てんさい糖:お酢 = 1:1:1 で覚えやすいですね。
作り方
- すももを洗い、水分をしっかり拭き取って乾燥させる(カビ防止のため重要です)
- すももを半分に切る
- 清潔な容器にすももを入れる
- てんさい糖とお酢を加える
- 翌日、木べらなどでかき混ぜる
- 2週間ほど常温で発酵させて完成
楽しみ方
- 水や炭酸水で割ってドリンクに
- ヨーグルトにかけてデザートとして
- お湯割りにして温かい飲み物としても◎
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
すもも酢は、特に以下のような体質の方におすすめです。
熱がこもりやすい人 暑がりで、のぼせやすく、イライラしがちな方。すももの清熱作用が体の余分な熱を取り除いてくれます。
水分代謝が悪い人 むくみやすく、重だるさを感じる方。利水作用で体内の水分バランスを整えます。
血行不良の人 冷え性だけでなく、生理不順や肌のくすみがある方。活血化瘀の働きで血の巡りを改善します。
胃腸が弱い人 消化不良や便秘がちな方。酢の消化促進作用と、すももの腸を潤す働きが助けになります。
疲れやすい人 夏バテで食欲がない、だるさが続く方。酸味が食欲を刺激し、エネルギー代謝をサポートします。
気をつけたい点と注意事項
すもも酢は多くの方に適した食材ですが、以下の点にご注意ください。
酸味に敏感な方 胃酸過多の方や胃潰瘍の既往がある方は、空腹時の摂取は控えめにしましょう。
糖分を控えている方 てんさい糖を使用しているため、血糖値が気になる方は摂取量を調整してください。
体質が寒い方 すももは平性ですが、酢は温性のため、極度に冷え性の方は温かくして飲むか、少量から始めることをおすすめします。
アレルギー体質の方 すももやリンゴ酢にアレルギーをお持ちの方は摂取を控えてください。
まとめ
すもも酢は、夏の不調を自然の力で整えてくれる優れた薬膳食品です。
ほてり、むくみ、便秘、血行不良でお悩みの方には特におすすめで、作り方も簡単なので忙しい毎日の中でも続けやすいのが魅力ですね。
2週間という発酵期間は少し長く感じるかもしれませんが、その分深い味わいと効果が期待できます。今年の夏は、すもも酢で体の中から美しく健やかに過ごしてみませんか?
毎日の健康習慣として、ぜひ取り入れてみてくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
