
こんにちは
どうなさいましたか?

冷えにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
10月に入り、街中にハロウィンの飾りが増えてきましたね。この季節になると、オレンジ色のかぼちゃが店頭に並び、秋の深まりを感じます。
朝晩の気温差が大きくなるこの時期、体の冷えや疲れを感じやすくなっていませんか?夏の暑さで消耗した体力がまだ回復せず、だるさや便秘に悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな秋の不調におすすめしたいのが、今回ご紹介するかぼちゃレーズンクッキーです。ハロウィンの主役であるかぼちゃには、中医学では体を温めて胃腸の働きを助ける素晴らしい効能があります。
お子様と一緒に作れる簡単レシピなので、親子でハロウィンを楽しみながら、体調も整えていきましょう。
かぼちゃレーズンクッキーの食材が持つ薬膳パワーとは?
南瓜(かぼちゃ)
性味・帰経:
- 性味:温・甘
- 帰経:脾・胃
薬膳効果:
- 滋陰補虚:陰を養い体の虚弱を補う
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を鎮める
- 護眼健視:目を保護し視力を健やかに保つ
葡萄(ブドウ)
性味・帰経:
- 性味:平・甘・酸
- 帰経:脾・肺・腎
薬膳効果:
- 養血補気安胎(ようけつほきあんたい):血を養い気を補い胎児を安定させる
- 強壮筋骨(きょうそうきんこつ):筋肉と骨を強化し体力を増強する
- 利尿消腫(りにょうしょうしゅ):尿の排出を促しむくみを改善する
- 解表透疹(げひょうとうしん):風邪による皮疹の症状を改善する
シナモン
性味・帰経:
- 性味:辛・甘・大熱
- 帰経:腎・脾・心・肝
薬膳効果:
- 補火助陽:体を温め陽気を補う働き
- 温通経脈:経絡を温め血行を促進する働き
- 祛寒止痛:寒さを除き痛みを止める働き
レシピ紹介
材料(約12個分)
- 蒸したかぼちゃ(皮をむいて):100g
- 米粉:50g
- てんさい糖:15g
- 油:15g
- ベーキングパウダー:1g
- 塩:少々
- レーズン:40g
- シナモン:少々(3-4振りくらい)
作り方
- かぼちゃの準備 かぼちゃを適当な大きさに切って、蒸し器で10〜15分蒸します。
- 皮むき 蒸したかぼちゃの皮を取り除きます。 ※皮は捨てずに、サラダやスープなどに活用してくださいね。
- かぼちゃを潰す 皮を取ったかぼちゃをフォークなどでなめらかになるまで潰します。
- 生地作り 潰したかぼちゃに●印の材料(米粉、てんさい糖、油、ベーキングパウダー、塩)を加えてよく混ぜます。
- 風味付け 生地にレーズンとシナモンを加えて、全体が均一になるよう混ぜ合わせます。
- 成形 手で丸めて好みの形に整えます。かぼちゃの形にして、かぼちゃの種を差すとより可愛く仕上がります。
- 焼成 170℃に予熱したオーブンで20〜25分焼いて完成です。
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このかぼちゃレーズンクッキーは、特に以下のような体質の方におすすめです。
胃腸が弱く疲れやすい方 かぼちゃの補中益気の働きが、弱った胃腸機能を回復させ、慢性的な疲労感を改善してくれます。米粉を使用しているため、小麦粉よりも消化に優しいのも嬉しいポイントです。
冷え性で血行不良の方 シナモンの温める効果とかぼちゃの温性が相乗効果を発揮し、手足の冷えや血行不良を改善します。特に秋冬の冷え対策として最適です。
便秘がちで肌荒れが気になる方 かぼちゃに含まれるβ-カロテンとビタミンEが美肌効果をもたらし、同時に腸を潤す作用で便秘も改善。体の内側からキレイをサポートします。
血虚気味で顔色が悪い方 レーズンの補気血作用が、血虚による顔色の悪さや立ちくらみを改善し、血色の良い健康的な肌色に導きます。
気をつけたい点と注意事項
体に良い食材でも、体質によっては注意が必要な場合があります。
シナモンの摂取量に注意 シナモンは熱の性質を持つため、熱がこもりやすい体質の方や妊娠中の方は控えめにしてください。のぼせやすい方は、シナモンを少し減らして調整しましょう。
糖分の摂り過ぎに配慮 てんさい糖とレーズンの自然な甘みがありますが、糖尿病の方は血糖値の変動に注意が必要です。医師と相談の上、適量を心がけてください。
食物繊維による影響 かぼちゃには食物繊維が豊富に含まれているため、普段から胃腸が弱い方は一度に大量摂取を避け、少しずつお召し上がりください。
アレルギーへの配慮 米粉を使用していますが、食物アレルギーをお持ちの方は原材料を十分確認してからお作りください。
まとめ
ハロウィンの主役であるかぼちゃを使った薬膳クッキーは、楽しみながら体調管理ができる一石二鳥のおやつです。
かぼちゃの温める力で冷え性を改善し、レーズンで気血を補い、シナモンで血流を促進。秋の体調不良に悩む30〜60代女性の方に特におすすめしたいレシピです。
お子様と一緒に作ることで、食育にもなり、家族みんなで健康を意識するきっかけにもなりますね。市販のお菓子とは違う、体に優しい手作りの温かさを感じながら、この秋を元気に過ごしていきましょう。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
