
こんにちは
どうなさいましたか?

胃腸の不調にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
寒い季節になると、お肌の乾燥や体の冷えが気になりませんか?そんな時におすすめしたいのが、みかんシロップです。
みかんは中医学では、胃腸を整え、気の巡りを良くする働きがあるとされています。また、現代栄養学の観点からも、ビタミンCや食物繊維が豊富で、免疫力アップや美肌効果が期待できます。
今回は、切ってつけるだけの簡単なみかんシロップの作り方と、その薬膳効果について詳しくご紹介します。忙しい毎日でも手軽に取り入れられる、体に優しいドリンクレシピです。
みかんシロップの食材が持つ薬膳パワーとは?
みかん(温州みかん)
性味・帰経:
- 性味:温・甘・酸
- 帰経:肺・脾
薬膳効果:
- 理気健胃:気の巡りを良くし胃腸を健やかに保つ
- 止渇潤肺:のどの渇きを癒し肺を潤す
- 燥湿化痰:余分な湿気を取り除き痰を出しやすくする
てんさい糖(甜菜)
性味・帰経:
- 性味:涼・平・甘
- 帰経:肺・脾・胃・肝・腎
薬膳効果:
- 活血行瘀:血の巡りを良くし滞りを取り除く
- 清熱解毒:体の熱を冷まし毒素を排出する
- 寛胸下気:胸のつかえを和らげ気を降ろす
体に優しいみかんシロップの作り方
材料(作りやすい分量)
- みかん:適量
- てんさい糖:みかんの重量の80%
作り方
- みかんを洗う
- 皮ごと使用するため、流水でしっかりと洗浄する
- 水分をふき取る
- 清潔なタオルで水気を完全に拭き取る
- みかんを切る
- 輪切りまたは細かく切る
- 細かく切ると時短になります
- 重さを量り、清潔な容器に入れる
- 消毒した保存瓶を使用する
- てんさい糖を入れる
- みかんの重量の80%を目安に加える
- 熟成させる
- 輪切り:10日程度
- 細かく切った場合:3日程度
- 時々かき混ぜる
- お召し上がり方
- お湯で割ってホットドリンクに
- ヨーグルトのトッピングに
- 炭酸水で割ってスパークリングドリンクに
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このみかんシロップは、以下のような体質の方に特におすすめです:
胃腸が弱い方
みかんの理気和胃の働きにより、胃もたれや消化不良を改善します。温かいお湯で割って飲むことで、胃腸を温めながら消化を助けてくれます。
乾燥肌や口の渇きが気になる方
止渇潤肺の効果により、体の内側から潤いを補給できます。特に冬場の乾燥対策として効果的です。
疲労感や気分の落ち込みがある方
みかんの理気作用により、気の巡りを良くして心身のバランスを整えます。甘い香りもリラックス効果をもたらします。
風邪をひきやすい方
ビタミンCが豊富で、免疫力アップに役立ちます。また、化痰止咳の働きで軽い咳や痰にも効果的です。
気をつけたい点と注意事項
摂取量について
- 糖分が多いため、1日1〜2杯程度を目安にしましょう
- 糖尿病の方は医師に相談してから摂取してください
体質による注意点
- 胃酸過多の方は、酸味により胃の不調を感じる場合があります
- 体に熱がこもりやすい方は、みかんの温性により上火(のぼせ)を起こす可能性があります
保存について
- 冷蔵庫で保存し、1ヶ月以内に使い切りましょう
- 取り出す際は清潔なスプーンを使用してください
アレルギーについて
- 柑橘類アレルギーの方は摂取を避けてください
- 初めて摂取する際は少量から始めましょう
まとめ
みかんシロップは、中医学の知恵と現代栄養学の良さを併せ持つ、体に優しい手作りドリンクです。胃腸を整え、潤いを与え、気の巡りを良くする効果が期待できます。
特に、胃腸が弱い方や乾燥が気になる方、疲労感を感じやすい方におすすめです。切ってつけるだけの簡単な作り方なので、忙しい毎日でも無理なく続けられます。
寒い季節の養生ドリンクとして、ぜひお試しください。お湯で割って温かく飲むことで、体の芯から温まり、心も穏やかになることでしょう。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
