
こんにちは
どうなさいましたか?

お肌の調子にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
季節の変わり目や忙しい毎日で、お肌の調子が気になったり、お腹がすっきりしないと感じることはありませんか?
そんな時におすすめしたいのが、体にやさしい薬膳マフィンです。今回ご紹介するのは、さつまいも、くるみ、ごま、はちみつを使った、便秘改善と美肌効果が期待できるマフィンレシピ。
中医学では、食べ物にはそれぞれ体を整える力があると考えられています。このマフィンに使う食材は、どれも**「腎」(じん)という体の根本的な力を支える臓器や、お肌と密接に関係する「肺」(はい)**を潤す働きがあるんです。
甘くて香ばしい味わいを楽しみながら、体の内側からキレイを目指してみましょうね。
さつまいもとくるみの薬膳マフィンの食材が持つ薬膳パワーとは?
薩摩芋(さつまいも)
性味・帰経:
- 性味:平・甘
- 帰経:肺・脾・腎・肝
薬膳効果:
- 益気健脾(えっきけんぴ):胃腸を元気にし疲労回復を促す
- 和胃調中(わいちょうちゅう):胃の不調や吐き気を和らげる
- 潤腸通便(じゅんちょうつうべん):腸を潤し便秘を改善する
- 通乳(つうにゅう):母乳の分泌を促進する効果がある
くるみ
性味・帰経:
- 性味:甘、温
- 帰経:腎・肺・大腸
薬膳効果:
- 補腎助陽:腎の働きを補い体を温める滋養効果
- 温肺定喘:肺を温め咳や喘息を鎮める効果
- 潤腸通便:腸を潤し便通を改善する効果
黒ごま
性味・帰経:
- 性味:甘、平性
- 帰経:肝・腎・大腸
薬膳効果:
- 滋補肝腎・養血益精:肝腎を滋養し血を養う働き
- 潤燥滑腸:体を潤し腸の働きを滑らかにする働き
蜂蜜(はちみつ)
性味・帰経:
- 性味:平・甘
- 帰経:脾・肺・大腸
薬膳効果:
- 補中緩急:胃腸を補い痛みを和らげる働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 潤腸通便:腸を潤し便通を良くする働き
レシピ紹介
材料(8号マフィン型6個分)
さつまいも煮用:
- さつまいも 90g
- 水 150ml
- はちみつ 15g
- 塩 少々
マフィン生地用:
- 油 30g
- 豆乳 110ml
- 米粉 90g
- アーモンドパウダー 30g
- てんさい糖 15g
- はちみつ 15g
- ベーキングパウダー 4g
- 黒ごま 2-3g
- くるみ 20g
作り方
- さつまいもを1cm角に切り、5分程度水にさらす
- 水気をしっかりと切る
- 鍋にさつまいも煮用の材料と2を入れ、中火で5分程度蒸し煮する
- 煮上がったさつまいもを冷ましておく
- ボウルに油と豆乳を入れてよく混ぜる
- 米粉、アーモンドパウダー、てんさい糖、はちみつ、ベーキングパウダー、黒ごまを加えて混ぜる
- くるみを粗く刻んで生地に混ぜ込む
- 煮たさつまいもを中に入れる用(70g)とトッピング用(20g)に分ける
- 生地にさつまいも70gを加えて軽く混ぜる
- マフィン型に生地を入れ、トッピング用さつまいもと分量外のごまをのせる
- 180℃のオーブンで20分焼く
ポイント: 煮たさつまいもが余った場合は、そのまま食べたりヨーグルトにのせても美味しくいただけます。
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このマフィンは、特に以下のような体質の方におすすめです。
便秘がちで肌荒れが気になる方 さつまいもとごまの潤腸作用が、腸の乾燥を改善し自然なお通じをサポートします。腸内環境が整うことで、お肌の調子も良くなることが期待できますね。
疲れやすく老化が気になる方
くるみの補腎作用が体の根本的な力を補い、疲労回復や老化防止に働きかけます。特に腰痛や耳鳴りが気になる方にもおすすめです。
乾燥肌や髪のパサつきが気になる方 ごまと はちみつの潤す力が、体の内側から乾燥を改善します。継続して食べることで、お肌や髪にツヤが戻ってくることが期待できます。
胃腸が弱い方 さつまいもの補脾益気作用が、胃腸の働きを優しく整えてくれます。消化に負担をかけないよう、よく噛んでゆっくりといただきましょう。
気をつけたい点と注意事項
はちみつに関する注意 1歳未満のお子様には与えないでください。 はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性があり、1歳未満の赤ちゃんには危険です。
体質による注意点
- 胃腸が弱い方: ごまは消化に時間がかかることがあるため、よく噛んで食べることを心がけてください
- 高血糖の方: はちみつや甘味料が含まれているため、血糖値が気になる方は食べる量や時間帯に配慮してください
保存について 手作りのマフィンは日持ちしないため、2-3日以内にお召し上がりください。冷蔵保存して、食べる時は軽く温めると美味しくいただけます。
まとめ
今回ご紹介したさつまいもとくるみの薬膳マフィンは、便秘改善と美肌効果が期待できる、体にやさしいスイーツです。
さつまいもの自然な甘さ、くるみの香ばしさ、ごまの風味が絶妙にマッチして、おやつタイムが楽しみになりますね。中医学の知恵を活かした食材選びで、美味しく食べながら体調管理ができるのが薬膳の素晴らしいところです。
特に、便秘や肌荒れにお悩みの方、疲れやすく老化が気になる方、乾燥肌や髪のパサつきが気になる方におすすめしたいレシピです。
毎日の小さな積み重ねが、健康で美しい体づくりにつながります。ぜひ作ってみて、体の変化を感じてみてくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
