
こんにちは
どうなさいましたか?

口臭にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
口臭の悩みは、人間関係にも大きな影響を与える深刻な問題です。歯磨きやマウスウォッシュなどで対処しても改善しない場合、実は体の内側に原因があるかもしれません。東洋医学では、口臭を単なる口腔内の問題ではなく、体全体のバランスの乱れのサインと捉えます。
今回は、口臭に悩む40代女性からの相談をもとに、東洋医学的視点から口臭の原因と改善法について解説します。歯科治療だけでは解決しなかった口臭の悩みも、体質を根本から改善することで解消できる可能性があります。
外見的な特徴とお悩みの症状
40歳女性の方の特徴は以下の通りです:
- 身長:156cm
- 体重:41kg
- BMI:16.85(やせ型の体型)
- 顔色:黒ずみがち
- 皮膚:ベタベタしている
- 髪:乾燥して細い
- 舌:白っぽく厚ぼったい、歯の痕や溝、割れ目あり
- 舌苔:白く中央から奥にかけて厚い
- 舌裏の静脈:太く膨らんでいる
主な症状:
- 舌の中央から奥に厚い白い舌苔
- 口臭
- 唾液不足
- 時々口内が苦くピリピリと痛む
このお悩みの方は、口臭が気になり会話するのが不安とのこと。マスクを通しても気になるほどです。歯のクリーニングや虫歯治療、親知らず4本抜歯もされ、口臭外来でのチェックでは「モワッとした息だが他人には気にならない」と言われたものの、緊張すると口臭が強くなる感覚があるそうです。
口臭の原因は何なのでしょうか?
口臭の原因は、大きく分けるとお腹の働きの低下によるものが多いです。特によく見られるのが、「胃熱(いねつ)」と呼ばれる状態です。
お腹に熱が生じる原因としては:
- 甘いもの、脂っこいもの、辛いもの、アルコール類の摂り過ぎ
- 消化機能の低下
- 腸内環境の乱れ
これらによって、お腹の中で消化は進むものの、吸収や運搬の働きが低下し、腐敗したガスが発生します。このガスが熱によって上へと運ばれ、口臭となるのです。
逆に、お腹が冷えている場合も口臭の原因になります。例えば:
- サラダや刺身などの生もの
- ビールやジュースなどの冷たい飲み物
これらの摂り過ぎで、お腹が冷えて吸収や運搬の働きが低下し、食べ物が胃腸内に停滞します。その結果、余分な熱とガスが発生し、口臭を引き起こすのです。
つまり、お腹に負担がかかって胃に余分な熱が生じている状態が口臭の根本原因と考えられます。
この方の体質はどうなっているのでしょうか?
相談者の方の舌の状態から、体質を分析してみましょう。舌の中央から奥にかけての白くて厚い舌苔は、体の真ん中から下部にかけて余分な水分が充満しているサインです。
さらに以下の状態からも水分代謝の異常が疑われます:
- 動くと汗が多く出やすい
- 口が粘る
- 雨の日は体調が悪い
- 足が浮腫む
一方で、上部の状態は以下のような特徴があります:
- のぼせることが多い
- 不眠になりやすい
- 髪の毛が乾燥して細く抜けやすい
これらから、上部には必要な気血が届かず、下部に水分が充満している状態が読み取れます。
さらに、次のような症状も見られます:
- 体温は高くないが熱っぽく感じる
- 疲労時や夜間に手の平や足の裏が熱い
これは体を適切に冷却できていない状態で、こもった熱となって水分を濃縮し、口が苦く感じたり、湿疹ができやすくなったりしています。
また、BMIが低く、月経血が少なく、舌の色が白っぽいことから、血の不足も考えられます。
気の流れに関しては:
- 喉に何かが引っかかった感じがする
- ゲップやガスが出ると楽になる
という症状から、気の巡りが滞っていることがわかります。これによってこもった熱が生じ、胃熱の状態を作り出し、口臭の原因となっているのです。
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
まず気になるのは、「喉が渇いていなくても水をこまめに飲んでいます」というコメントです。実はこれが症状を悪化させている可能性があります。
というのも、この方の体には動きの悪くなった水分が体の中央から下部にかけて停滞しているため、舌苔が厚くなっています。そして、この動きの悪い水分がお腹にあることで、こもった熱となり胃熱を引き起こしているからです。
改善のためには:
- 水分摂取の見直し
- 喉の渇きを感じてから、少量だけ飲むようにする
- 冷たい飲み物は避け、常温か温かい飲み物を選ぶ
- 緊張状態の緩和
- 会話時に歯を噛みしめていないか確認する
- 喉やお腹に力が入っていないか意識する
- 深呼吸を取り入れてリラックスする
- 軽い運動の習慣化
- 毎日10分程度でも良いので、ウォーキングや軽いストレッチを行う
- 体の循環を改善し、気血の流れを促進する
- 食生活の見直し
- 熱を生みやすい脂っこいもの、辛いもの、甘いものを控える
- 生冷たいものの摂取を減らす
- よく噛んで食べる習慣をつける
- 唾液腺マッサージの継続
- 現在実践されている唾液マッサージは効果的ですので続けてください
この体質改善に効果が期待できる漢方薬
この方のような体質改善に効果が期待できる漢方薬としては、以下のようなものがあります:
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):胃腸の働きを整え、余分な水分を除去し、胃熱を鎮める働きがあります。
- 六君子湯(りっくんしとう):胃腸の機能を高め、気の巡りを良くし、水分代謝を改善する効果があります。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん):気の巡りを良くし、余分な熱を冷まし、血の状態を改善する作用があります。
なお、これらは体質の一般的な改善に効果が期待できる漢方薬であり、症状が複雑な場合には単独では効果が限定的な場合もあります。適切な漢方薬の選択には、ピヨの漢方での個別相談をおすすめします。
まとめ
口臭の悩みは、単なる口腔ケアだけでは解決できないことがあります。東洋医学的に見ると、この方の場合は:
- 体の中の水分代謝の異常
- 気の巡りの停滞
- これらによって生じる胃熱
が根本的な原因と考えられます。
改善には、水分摂取の見直し、緊張状態の緩和、軽い運動の習慣化が効果的です。また、食生活の改善も大切です。
体質改善には時間がかかりますが、根本から改善することで口臭の悩みを解消し、会話への不安も軽減できるでしょう。ご自身の体調の変化に注目しながら、焦らず継続的に取り組んでみてください。
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
