
こんにちは
どうなさいましたか?

金木犀について知りたいと
質問をいただきましたよ
秋の訪れとともに、街角に甘い香りを漂わせる金木犀。
その美しいオレンジ色の小さな花には、実は素晴らしい薬膳効果が隠されているのをご存知でしょうか?
金木犀は中医学では「桂花(けいか)」と呼ばれ、体を温める作用があります。特に冷えに悩む女性や、秋冬の季節の変わり目に体調を崩しやすい方におすすめの食材です。
今回は、そんな金木犀を使った簡単で美味しいシロップとお茶のレシピをご紹介します。短い開花期間だからこそ、この機会にぜひ作ってみてくださいね。
金木犀シロップ&お茶の食材が持つ薬膳パワーとは?
金木犀(桂花)
性味・帰経:
- 性味:温・辛・甘
- 帰経:心・脾・肝・胃
薬膳効果:
- 温中散寒:体を温め冷えによる痛みを緩和する
- 理気止痛:気の流れを整え各種の痛みを和らげる
- 化痰止咳:痰を取り除き咳を鎮める効果
- 芳香除臭:香りで気分を整え口臭を改善する
主な効能:
金木犀の温かな性質は、冷えからくる生理痛や腹痛の緩和に役立ちます。また、その芳香成分にはリラックス効果があり、現代女性の抱えるストレスや緊張を和らげてくれます。
注意点:
少量使用が基本で、過剰摂取は避けましょう。妊娠中の方は使用前に専門家にご相談ください。
てんさい糖
性味・帰経:
- 性味:温・甘
- 帰経:脾・胃
薬膳効果:
- 活血行瘀:血流を促進し血の滞りを改善する
- 清熱解毒:体内の熱と毒素を取り除く効果
- 寛胸下気:胸の詰まりを取り気の流れを良くする
レシピ紹介
金木犀シロップ
材料:
- 水 100ml
- てんさい糖 50g
- 金木犀 10g
作り方:
- 金木犀を枝から丁寧に取ります
- ゴミや汚れを取り除きます
- 鍋に水、てんさい糖を入れて火にかけます
- てんさい糖を完全に溶かし、少し煮詰めます
- 金木犀を加えて、1分程度火にかけます
- 清潔な容器に移して出来上がりです
楽しみ方: 豆乳プリン、ゼリー、パウンドケーキなどにかけてお楽しみください。
金木犀のお茶
材料:
- 金木犀
作り方:
- 金木犀を枝から取ります
- ゴミを取り除きます
- 風通しの良い場所で完全に乾燥させます
- 急須に乾燥した金木犀3-5gを入れます
- 80-100℃のお湯を注ぎます
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この金木犀レシピは、特に以下のような体質の方におすすめです。
おすすめの体質タイプ
冷え性の方
- 手足が冷たい、お腹が冷える方に
- 生理痛がひどい方の温活サポートに
ストレスを感じやすい方
- 仕事や家事で疲れがたまりやすい方
- イライラしやすい、気分が落ち込みやすい方
胃腸が弱い方
- 消化不良を起こしやすい方
- 食欲不振の方の食欲増進に
秋冬の体調管理をしたい方
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい方
- 風邪予防をしたい方
気をつけたい点と注意事項
金木犀は一般的に安全な食材ですが、以下の点にご注意ください。
注意事項
体質による注意点
- 熱性体質の方は過剰摂取を避けてください
- のぼせやすい方は少量から始めましょう
品質管理
- 採取時は農薬散布されていない場所の金木犀を選びましょう
- 交通量の多い道路沿いは避けてください
保存方法
- シロップは冷蔵庫で1週間程度で使い切りましょう
- 乾燥金木犀は密閉容器で湿気を避けて保存してください
摂取量
- 1日の目安量を守り、過剰摂取は控えましょう
まとめ
金木犀の薬膳レシピは、秋の短い期間だけ楽しめる特別なお楽しみです。
体を温める作用で冷え性改善をサポートし、美しい香りでストレス解消にも役立ちます。特に生理痛に悩む女性や、季節の変わり目に体調を崩しやすい方におすすめです。
シロップはデザートのトッピングに、お茶はリラックスタイムにと、様々な楽しみ方ができますね。
ぜひこの秋、金木犀の薬膳パワーを取り入れて、心も体も温まる時間を過ごしてみてください。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
