
こんにちは
どうなさいましたか?

桂枝茯苓丸について知りたいとの
質問をいただきましたよ。
漢方薬「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」を飲んだところ多汗症が改善したという方から、この漢方薬には精神的な落ち着きをもたらす効果もあるのか、というご質問をいただきました。
実は、桂枝茯苓丸は体の巡りを整えるだけでなく、心のバランスにも働きかける優れた漢方薬なのです。
今回は、多汗症の改善に効果があった桂枝茯苓丸の仕組みや、精神面への効果について詳しく解説していきます。漢方薬の選び方に悩んでいる方や、心と体のバランスを整えたい方は、ぜひ参考にしてください。
桂枝茯苓丸とはどんな漢方薬ですか?
桂枝茯苓丸は、熱をこもらせながら滞ってしまった血や水を巡らせてくれる漢方薬です。また過度に上昇した気を引き降ろす働きもあるため、不安や煩躁感が激しい動悸などを伴いながら起きるヒステリーなどの症状の解消にも効果が期待できます。
この漢方薬は以下の5つの生薬からなる処方で、それぞれが独自の役割を果たしています:
- 桂皮(けいひ)
- 芍薬(しゃくやく)
- 茯苓(ぶくりょう)
- 牡丹皮(ぼたんぴ)
- 桃仁(とうにん)
どうして痛みに効くのですか?
漢方医学では、痛みは気血の流れが阻害されることで起きると考えます。具体的には、以下のような痛みの種類があります:
- 気の滞り:張った痛み
- 水の滞り:腫れを伴う重だるい痛み
- 血の滞り:局所に固定した突き刺さるような痛み
桂枝茯苓丸の各生薬は、これらの問題に次のように働きかけます:
桂皮の働き 体の芯部の熱源を温めることで、塞がって通りにくくなっている気血の流れを、血管を拡張しながら上向きに回復させます。
芍薬の働き 潤いが補充されて筋肉の緊張が緩み、心も体もともに鎮静するようになります。これにより、筋肉の過度の緊張によって気血の流れが妨げられてしまうのを防いでくれます。
茯苓の働き お腹の中に停滞している水分を上下に巡らせて、余分な水分は下向きに引き降ろして尿として排出します。滞っている水分が排除されて血管への圧迫が少なくなることで、血液の流れが改善します。
牡丹皮の働き 熱を冷ましながら停滞している血液を全身に巡らせてくれるため、熱によって煮詰まってしまいドロドロになった血液の流れがさらさらと巡るようになります。
桃仁の働き 滞っている血液を下向きに動かしていきます。
これらの生薬が協力して働くことで、停滞している血や水が巡り、こもっている熱が冷まされるため、痛みが解消されるのです。
桂枝茯苓丸は精神的な症状にも効くのですか?
はい、桂枝茯苓丸は精神的な症状にも効果を発揮します。その仕組みは以下の通りです:
桂皮の働き 体の上の方へと浮き上がっている熱を体の芯部へと引き戻す働きがあります。
桂皮と茯苓の相乗効果 これらが組み合わさると、体の深い部分に留まれなくなった気が急激に上昇して頭に熱が浮き上がって悪さをしている状態を、熱を引き降ろして水分を巡らせることで解消してくれます。
さらに、芍薬で緊張を緩め、牡丹皮や桃仁で血を巡らせながらこもった熱が冷まされるので、頭に血が上っていた精神状態が穏やかに落ち着きやすくなります。
このように、桂枝茯苓丸は体の巡りを整えることで、結果的に精神的な症状も改善するのです。多汗症が改善したのも、体内の水分バランスや気の流れが整えられたからだと考えられますね。
使う際の注意点
桂枝茯苓丸を使用する際には、以下の点に注意しましょう:
- 血液をやや強めに巡らせるため、血の不足している方では空回りしてしまう場合があります
- 単独で使う際には注意が必要です
- 体を冷やす性質が主体になるため、体が冷えているような方も注意しながら使うようにしましょう
特に体質によっては、単独では効果が出にくい場合や、かえって症状が悪化する可能性もあります。不安な場合は、漢方専門の医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
まとめ
桂枝茯苓丸は、熱をこもらせて滞った血や水を巡らせる漢方薬で、多汗症の改善だけでなく、精神的な落ち着きをもたらす効果も期待できます。各生薬がそれぞれの役割を果たし、体の巡りを整えることで、身体的な症状と精神的な症状の両方に働きかけます。
ただし、体質によっては合わない場合もあるため、使用する際は自分の体質や症状に合わせて注意することが大切です。漢方薬は西洋医学の薬とは異なり、体全体のバランスを整えるものですので、少し時間をかけて効果を見守ることも必要です。
症状が複雑な場合には、単独では効果がない場合もありますので、当店の漢方相談サービスをご利用いただくことをおすすめします。専門家のアドバイスを受けながら、あなたに最適な漢方薬を見つけていきましょう。
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
