
こんにちは
どうなさいましたか?

体のほてりにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
夏の暑さが続くこの季節、体のほてりやのぼせでお困りではありませんか?
クーラーの効いた室内と暑い外との温度差で、体調を崩しやすい時期でもありますね。そんな時におすすめしたいのが、見た目にも美しいいちごとハイビスカスの薬膳ゼリーです。
真っ赤な色合いが食欲をそそるこのゼリーは、体の熱を冷まし、美肌効果も期待できる優れもの。暑い日にひんやりと冷たいゼリーを食べることで、自然と体がクールダウンしていくのを感じられるでしょう。
今回は、薬膳の視点から各食材の効能をご紹介しながら、ご自宅で簡単に作れるレシピをお伝えします。
いちごとハイビスカスの薬膳ゼリーの食材が持つ薬膳パワーとは?
苺(いちご)
性味・帰経:
- 性味:涼・甘・酸
- 帰経:肝・胃・肺
薬膳効果:
- 潤肺生津:空咳やのどの痛みを和らげる効果
- 清熱解毒:体の熱を冷まし、利尿作用を促す効果
- 健脾和胃:胃腸の働きを整え、食欲不振を改善
ハイビスカス
性味・帰経:
- 性味:涼・甘・酸
- 帰経:腎・膀胱
薬膳効果:
- 清熱解暑:体の熱を清し暑気を解消する働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 降血圧:血管を拡張し血圧を下げる働き
効能:「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほど豊富なビタミンCを含むローズヒップ。コラーゲンの生成を助け、肌の弾力を保つのに役立ちます。
はちみつ
- 性味:甘、平
- 帰経:肺・脾・大腸
薬膳効果:
- 補中緩急:胃腸を補い痛みを和らげる働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 潤腸通便:腸を潤し便通を良くする働き
レシピ紹介
材料(800ml容器分)
- いちご:300g
- 水:400ml
- 寒天:5g
- ハイビスカスローズヒップティー:4g
- はちみつ:60g
作り方
- いちごを洗い、へたを取ります
- 鍋に寒天、水を入れて混ぜます
- 火にかけ、フツフツしたら弱火にして、寒天を溶かすため、2分間混ぜます
- 3にハイビスカスローズヒップティーを入れて、1分30秒蒸らします
- 4にはちみつを入れます
- 容器にいちごを入れ、5を注ぎます ※いちごのへたを内側にしていれると、ひっくり返した時きれいな仕上がりになります
- 冷蔵庫に入れて、冷やします
- 型から出すときは、蒸しタオルであたためます 上手くはずれないときは、パレットナイフなどで、空気を入れます
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
このいちごとハイビスカスの薬膳ゼリーは、特に以下のような体質の方におすすめです。
熱性体質の方には特に効果的です。普段から体が温まりやすく、のぼせやほてりを感じやすい方にぴったりですね。
美肌を気にされる方にもおすすめです。ビタミンCが豊富なハイビスカスといちごの組み合わせで、内側からの美肌ケアが期待できます。
疲れやすい方にも適しています。はちみつの補気作用で、疲労回復のサポートが期待できるでしょう。
むくみが気になる方にも良い効果が期待できます。いちごの利尿作用で、余分な水分の排出を促してくれます。
また、食欲不振でお悩みの方にも、さっぱりとした酸味が食欲を刺激し、胃腸の働きを活発にしてくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
このゼリーを作る際には、以下の点にご注意ください。
はちみつに関する重要な注意点があります。1歳未満のお子様には絶対に与えないでください。乳児ボツリヌス症のリスクがあるためです。
体が冷えやすい方は、食べ過ぎにご注意ください。いちごやハイビスカスは体を冷やす性質があるため、冷え性の方は適量にとどめることをおすすめします。
胃腸が弱い方は、空腹時の摂取を避けた方が良いでしょう。酸味の強い食材が含まれているため、胃に負担をかける場合があります。
血圧のお薬を服用中の方は、ハイビスカスが血圧に影響を与える可能性があるため、かかりつけの医師にご相談ください。
また、アレルギーをお持ちの方は、いちごやハイビスカスに対するアレルギー反応にご注意ください。
まとめ
暑い季節の体調管理に最適ないちごとハイビスカスの薬膳ゼリーをご紹介しました。
見た目の美しさはもちろん、体の熱を冷まし、美肌効果も期待できるこの薬膳スイーツは、夏バテ気味の方や美容を気にされる方に特におすすめです。
ひんやりとした食感と爽やかな酸味で、暑い日でも美味しくいただけますね。簡単に作れるので、ぜひお家で試してみてください。
特に、ほてりやのぼせでお悩みの方、お肌のケアを食事から始めたい方、自然な方法で体調を整えたい方には、ぜひおすすめしたいレシピです。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
