
こんにちは
どうなさいましたか?

舌の状態にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
毎朝歯を磨くとき、鏡で舌を見ることはありますか?
実は舌の状態から、あなたの体質や体の不調のヒントが得られるんです。中医学では「舌診(ぜっしん)」と呼ばれる診断方法があり、舌の色や形、苔の状態などを観察することで、体内の状態を把握することができます。
今回は舌に現れる特徴的なサインとその体質、さらに具体的な改善方法まで詳しく解説していきますね。
舌が丸くて大きく見える場合、どんな体質のサインなの?
舌が丸くて大きく見える場合があります。これは気の巡りが弱く、水分代謝が滞っている痰湿体質(たんしつたいしつ)のサインです。
痰湿体質とは、体内に余分な湿(水分や老廃物)がたまりやすい状態を表しています。このタイプの方は、むくみやすかったり、体が重だるく感じることが多いですね。
舌に白い苔がたくさんついている場合は何を表している?
舌に白い苔(舌苔:ぜったい)がたくさんついている場合もあります。これは冷えや湿の影響を示しています。
この状態は胃腸の働きが弱り、脾気(ひき)の機能が低下している可能性があります。脾気とは消化吸収を担う重要な機能のことで、これが弱ると栄養をうまく体に取り込めなくなってしまいます。
舌に縦の筋や溝がある場合はどんな意味?
舌に縦の筋や溝がある場合も注目すべきサインです。これは気血不足や陰液不足のサインです。
この状態は以下のようなことを表しています:
- 体に必要な栄養や潤いが不足している状態
- 体内で必要な材料を生成できない状態
つまり、体の基本的なエネルギーや潤いが足りていない可能性があるということですね。
これらすべてが組み合わさる場合はどのような状態?
もしこれらの特徴がすべて組み合わさって現れる場合は、どのような状態にあると考えられるでしょうか?
体に必要な材料は不足したり作れずにいて、余分なものは停留している状態と考えられます。
つまり:
- 必要なもの(気血・陰液)が不足
- 不要なもの(痰湿)が蓄積
- 全体的な循環機能の低下
このような複合的な問題を抱えている可能性が高いと言えるでしょう。
ではどうすれば改善できるの?
このような状態を改善するために、日常生活で気をつけたいポイントがあります。
食事で気をつけるポイント
まず甘いもの、脂っこいもの、冷たいものを控えましょう。これらを摂りすぎると、お腹の働きを弱めて湿を増やしてしまいます。
具体的には以下を心がけてください:
- 空腹を感じてから胃腸に優しい温かい食事を摂る
- 喉の渇きを感じてから水分を摂取する
- 消化に良い温かい食べ物を選ぶ
生活習慣で気をつけるポイント
食事以外にも大切なポイントがあります:
- 適度に体を動かして体の巡りを良くする
- 睡眠をしっかり取る
- 規則正しい生活リズムを維持する
これらの習慣が体質改善の基盤となります。
この体質改善に効果が期待できる漢方薬
このような体質の改善には、以下のような漢方薬が使われることがあります。ただし、これは特定の体質改善に効果が期待できる漢方薬の紹介であり、個人の状態に合わせた処方ではありません。
痰湿体質に対して
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):湿邪を除き、脾胃の機能を整える
- 平胃散(へいいさん):胃腸の働きを助け、湿を取り除く
気血不足に対して
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):脾胃の機能を高め、気を応援する
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):気血両方を補い、体力を回復させる
陰液不足に対して
- 六味丸(ろくみがん):腎陰を補い、体の潤いを回復させる
- 滋陰降火湯(じいんこうかとう):陰液を補い、虚熱を下げる
症状が複雑な場合には、単独の漢方薬では効果がない場合があります。ピヨの漢方では、お一人お一人の体質や症状に合わせた漢方相談を行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
まとめ:今日のポイントをおさらいしましょう
舌診は体質を知る重要な手がかりです。
毎日の舌チェックで自分の体調変化に気づき、早めの対策を心がけましょう。特に以下のポイントを覚えておいてくださいね:
舌のサインと体質
- 丸くて大きい舌:痰湿体質
- 白い苔が多い:冷えや脾気不足
- 縦の筋や溝:気血不足・陰液不足
改善のポイント
- 甘いもの、脂っこいもの、冷たいものを控える
- 温かい食事と適切な水分摂取
- 適度な運動と十分な睡眠
継続的な生活習慣の改善が、体質改善への第一歩です。
毎朝の歯磨きタイムを、自分の体と向き合う大切な時間として活用してみてください。小さな変化に気づくことで、より健やかな毎日を送ることができるはずです。
YouTubeでも解説しています。


ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
