
こんにちは
どうなさいましたか?

冷えにお悩みの方から
質問をいただきましたよ
寒い季節になると、身体の内側から温まるスイーツが恋しくなりますね。
年齢を重ねるにつれて気になる肌のハリや体力の衰え。そんなお悩みを抱える方に、今回は東洋医学の知恵を活かした特別なレシピをご紹介します。
東洋医学では「腎(じん)」という臓器が老化と深い関係があると考えられています。腎の働きが弱くなると、白髪や足腰の衰え、肌の乾燥などの老化現象が現れやすくなるのです。
そこで今回は、腎を補う効果のある黒豆・栗・くるみを使った和風のシュトーレンをご紹介します。ドイツの伝統菓子であるシュトーレンを和の食材でアレンジした、美味しくて身体に優しいアンチエイジングスイーツです。
和のシュトーレンの食材が持つ薬膳パワーとは?
黒豆(くろまめ)
性味・帰経:
- 性味:平・甘
- 帰経:脾・腎
薬膳効果:
- 祛風利水(きょふうりすい):余分な水分を排出し、むくみを改善する
- 活血解毒(かっけつげどく):血行を促進し、体内毒素を排出する
- 明目養血(めいもくようけつ):眼精疲労を回復し、視力向上を助ける
栗(くり)
性味・帰経:
- 性味:温・甘
- 帰経:脾・胃・腎
薬膳効果:
- 補脾止瀉(ほひししゃ):消化吸収を促進し、下痢を止める
- 補腎強筋(ほじんきょうきん):腎機能を高め、筋肉を強くする
- 活血止血(かっけつしけつ):血行を促進し、出血症状を改善する
くるみ
性味・帰経:
- 性味:甘、温
- 帰経:腎・肺・大腸
薬膳効果:
- 補腎助陽:腎の働きを補い体を温める滋養効果
- 温肺定喘:肺を温め咳や喘息を鎮める効果
- 潤腸通便:腸を潤し便通を改善する効果
小豆(あずき)
性味・帰経:
- 性味:甘・酸、平性
- 帰経:心・小腸
薬膳効果:
- 利尿除湿:水分代謝を促しむくみを解消する
- 解毒排膿:毒素を取り除き膿を排出させる効果
レシピ紹介
材料(約8切れ分)
メイン食材:
- 蒸し小豆:適量
- 蒸し黒豆:適量
- くるみ:適量
- 栗:適量(甘栗でも可)
- みかんピール:適量(オレンジピールでも可)
- ※上記合計で90g
生地材料:
- 豆腐:80g
- 油:20g
- 黒糖:25g
- 米粉:80g
- きなこ:20g
- 塩:少々
- シナモン:3振り程度
- ベーキングパウダー:4g
仕上げ用:
- 油:適量(分量外)
- きなこ:適量
- てんさい糖:お好みで
作り方
- 下準備 くるみと栗を粗く切り、小豆・黒豆・みかんピールと混ぜ合わせます。 (煮豆を使用する場合は、しっかりと煮汁を切ってください)
- 生地作り① ボウルに豆腐を入れ、泡だて器でなめらかになるまで混ぜます。
- 生地作り② 2に油と黒糖を加えて、よく混ぜ合わせます。
- 粉類を加える 米粉、きなこ、塩、シナモン、ベーキングパウダーを加えて混ぜます。
- 具材を混ぜる 1で準備した具材を加えて、全体が均一になるまで混ぜ合わせます。
- 成形 生地を20cm×15cm程度に広げます。
- シュトーレン型に整形 生地を少しずらして二つ折りにし、シュトーレンらしい形に整えます。
- 焼成 170℃に予熱したオーブンで20〜25分焼きます。
- 仕上げ① 焼き上がったら、温かいうちに表と裏に油を塗ります。
- 仕上げ② きなこ(お好みでてんさい糖と混ぜて)をたっぷりとまぶします。
- 熟成 ラップに包んで一晩寝かせます。
- 最終仕上げ 翌日、再度きなこをまぶしてからカットしてお召し上がりください。
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この和風シュトーレンは、特に以下のような体質の方におすすめです。
老化が気になる方には、腎を補う黒豆・栗・くるみの組み合わせが最適です。継続的に摂取することで、髪や肌のツヤ、足腰の強さをサポートします。
むくみやすい体質の方には、小豆の利水作用(水分代謝を促す働き)が効果的です。朝起きた時の顔のむくみや、夕方の足のむくみが気になる方にぴったりですね。
胃腸が弱い方にも、栗の補脾作用と豆腐の優しい性質が消化をサポートしてくれます。
慢性的な便秘でお悩みの方には、くるみの潤腸作用が腸を潤して自然なお通じを促します。
疲れやすく体力が不足気味の方には、複数の補腎食材が体の根本的なエネルギーを補ってくれるでしょう。
気をつけたい点と注意事項
基本的に優しい食材を使用していますが、以下の点にご注意ください。
消化力が極端に弱い方は、豆類やナッツ類が消化に負担をかける場合があります。少量から始めて、体調を見ながら調整してくださいね。
糖尿病の方は、黒糖や栗の糖分量にご注意ください。かかりつけ医にご相談の上、適量を心がけましょう。
ナッツアレルギーの方は、くるみの使用を控えてください。代わりに黒ごまなどで代用することも可能です。
胃腸にガスがたまりやすい方は、豆類の摂取量を調整し、よく噛んでゆっくりと召し上がることをおすすめします。
シナモンは温性の食材のため、のぼせやすい体質の方は量を控えめにするか、省略していただいても構いません。
まとめ
今回ご紹介した和風シュトーレンは、美味しさとアンチエイジング効果を両立させた特別なスイーツです。
東洋医学の「腎を補う」という考え方に基づいた食材選びで、身体の内側から若々しさをサポートしてくれます。特に老化が気になる方、むくみやすい方、疲れやすい方におすすめしたいレシピです。
一度にたくさん作って冷凍保存もできるので、忙しい日常の中でも手軽に薬膳スイーツを楽しめますよ。
ぜひこの冬は、温かいお茶と一緒に和風シュトーレンで、美味しく健康的なティータイムをお過ごしくださいね。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。







