
こんにちは
どうなさいましたか?

のどの不調にお悩みの方から
質問をいただきましたよ
空気が乾燥する季節になると、喉の不調や風邪の心配が増えてきますね。
そんな時におすすめなのが、金柑甘露煮です。金柑の黄金色は富を象徴し、名前に「ん」が入っていることから金運アップの縁起物としても親しまれています。
でも金柑の魅力は縁起だけではありません。中医学の世界では、金柑は喉の痛みや咳を和らげる優れた食材として重宝されてきました。
今回は、殺菌力の高いはちみつと組み合わせた金柑甘露煮のレシピをご紹介します。風邪予防はもちろん、既に喉の調子が気になる方にもぴったりの薬膳スイーツですよ。
金柑甘露煮の食材が持つ薬膳パワーとは?
金柑(キンカン)
性味・帰経:
- 性味:温・辛・甘・酸
- 帰経:肺・脾・肝
薬膳効果:
- 理気解鬱:気の巡りを良くし、憂鬱感を解消する
- 化痰・醒酒:痰を取り除き、二日酔いを改善する
蜂蜜(はちみつ)
性味・帰経:
- 性味:平・甘
- 帰経:脾・肺・大腸
薬膳効果:
- 補中緩急:胃腸を補い痛みを和らげる働き
- 潤肺止咳:肺を潤し咳を止める働き
- 潤腸通便:腸を潤し便通を良くする働き
レシピ紹介
材料
- 金柑:適量
- はちみつ:金柑の50%
- 水:適量
※1歳未満のお子様にははちみつを与えないでください
作り方
- 金柑を水で洗います
- 表面の汚れをしっかりと落としましょう
- へたを取り、切り込みを入れます
- 切り込みを入れることで味がしみやすく、シワになりにくくなります
- 苦味をとるため、湯通しします(3〜5分)
- 沸騰したお湯で軽く茹でて、えぐみを取り除きます
- ザルにあけ、水分をとります
- 種をとる場合は、ここで取ります(今回は種をとりません)
- 鍋に入れ、はちみつ、水を入れます
- 金柑がひたひたになる程度の水を加えます
- 落し蓋をし、蓋を少しずらして煮ます
- 弱火で20〜30分じっくりと煮込みます
- 火を止めたら、ふたを閉じ、冷めるまであけません
- 途中で開けるとしぼみやすいので注意しましょう
- 冷めたら、もう一度火を入れて温めます
- 火を止めたら、ふたを閉じ、冷めるまであけません
- ふっくらした金柑甘露煮のできあがり
- 艶やかで美しい甘露煮が完成です
どんなタイプの人に向いている?体質別おすすめコメント
この金柑甘露煮は、特に以下のような体質の方におすすめです。
肺燥タイプ(呼吸器系の乾燥)の方 空気の乾燥で喉がイガイガする、咳が出やすい方に最適です。金柑とはちみつの潤す力で、乾燥した肺を優しく潤してくれます。
気虚タイプ(エネルギー不足)の方 疲れやすく、風邪をひきやすい方にもおすすめ。はちみつの補気作用で、体力回復をサポートします。
脾胃虚弱タイプ(消化機能の低下)の方 胃腸の調子が悪く、食欲不振の方にも効果的。
季節の変わり目に体調を崩しやすい方 免疫力が低下しがちな方には、日頃からの予防的な摂取がおすすめです。
気をつけたい点と注意事項
金柑甘露煮を楽しむ際は、以下の点にご注意ください。
はちみつに関する注意点
- 1歳未満のお子様には絶対に与えないでください
- ボツリヌス菌による中毒の危険性があります
糖分に関する注意点
- 糖尿病の方は血糖値の管理に注意が必要です
- 一度に大量に摂取せず、適量を心がけましょう
体質による注意点
- 湿痰体質(体内に余分な水分が溜まりやすい)の方は、食べ過ぎに注意
- 胃腸の弱い方は、空腹時の摂取は避けましょう
保存に関する注意点
- 手作りのため、冷蔵庫で保存し、早めにお召し上がりください
- 保存期間は3〜4日程度を目安にしてください
まとめ
金柑甘露煮は、風邪予防と喉ケアに最適な薬膳スイーツです。
金柑の理気解鬱作用とはちみつの潤肺止咳作用の相乗効果で、乾燥による喉の不調を優しく和らげてくれます。作り方も意外と簡単なので、季節の変わり目の体調管理にぜひ取り入れてみてくださいね。
特に、空気が乾燥する時期や風邪気味の時には、温かいお茶と一緒に召し上がるのがおすすめです。美味しく食べながら、自然の力で体調を整えていきましょう。
このレシピの動画はこちらから(YouTube)
参考文献

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
