秋になると体調を崩しやすくなる理由とは?漢方から学ぶ正しい秋の養生法

未分類
ピヨ先生
ピヨ先生

こんにちは
どうなさいましたか?

にゃんたろう
にゃんたろう

秋の養生にお悩みの方から
質問をいただきましたよ

季節の変わり目、特に秋になると「なんだか体調を崩しやすくなった」と感じることはありませんか?

実は、これには漢方医学的にきちんとした理由があります。今回は、秋に体調を崩しやすくなる理由と、漢方の知恵に基づいた正しい秋の養生法について詳しく解説していきますね。

秋になると急に風邪をひきやすくなったり、のどが乾燥したりしませんか?

秋になると多くの方が感じるこんな症状はありませんか?

  • 急に風邪をひきやすくなる
  • のどや鼻が乾燥する
  • 皮膚がカサつく
  • なんとなく気分が落ち込む

これらの症状は実は、季節の特性と密接に関わっているんです。

漢方では、**秋の3ヶ月を「容平(ようへい)」**と呼びます。「容」は物を入れる容器のこと、「平」は凸凹がなくなってなだらかになった状態を指します。

つまり、春や夏の外へと向かう勢いが盛んだった状態が治まって、穏やかになってくることを意味しているんですね。

この時期に体調を崩しやすくなる理由は何ですか?

秋の気候変化が体に与える影響について見てみましょう。

気候の変化

  • 夏の強烈な暑さがなくなり気温が下がる
  • じっとりとした湿気がなくなり空気が乾燥する
  • 天地の気が引き締まって清らかに澄んでくる

このような変化により、自然界のエネルギーが内に向かって収束していきます。

人間の身体への影響 人間の身体でも同様の変化が起こります。春夏の時期には体の外へと盛んに向かっていた気の流れが、体の内側へと戻ってきて、内部を中心に巡るようになってきます。

具体的な体調変化

  • 病気への抵抗力が低下する
  • 風邪をひきやすくなる
  • 乾燥による不調が起こりやすくなる
  • 昼間の時間が短くなり、物悲しい気分になることも

秋の養生法を教えてください

この時期の養生法として、最も大切なのは早寝早起きをすることです。

避けるべき生活習慣

  • 「あれもできていない、これもできていない」と心を動揺させること
  • 遅れを取り戻そうとして激しく活動すること

これらの行動は体を冷やし、体調を崩す原因となってしまいます。

心がけるべきこと つまり、穏やかに過ごすことが必要なんですね。

具体的な養生法としては以下を実践してみましょう:

  • 規則正しい生活リズムを保つ
  • 心を穏やかに保つ
  • 乾燥対策を心がける
  • 体を温かく保つ

この体質改善に効果が期待できる漢方薬

秋の体調不良の改善に効果が期待できる漢方薬をご紹介します。

ただし、これらは特定の体質の改善に効果が期待できる漢方薬であり、すべての方に合うわけではありません。

  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう):乾燥による咳や痰に効果的で、のどの潤いを保つ
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):体力を補い、気力を回復させる効果が期待できる
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):消化機能を整え、全体的な体力向上に役立つ

症状が複雑な場合には、単独では効果がない場合があります。当店ピヨの漢方では個別の漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

今日のポイントをおさらいしましょう

今回お伝えした秋の養生法のポイントをまとめてみましょう。

  • 秋は気の流れが内側に向かう季節で、体調を崩しやすくなる
  • 早寝早起きと穏やかな生活を心がけることが基本
  • 乾燥対策と体を温かく保つことを忘れずに行う
  • 継続的な養生で冬を健康に過ごすことができる

秋の特性を理解し、適切な養生法を実践することで、体調を整えて冬に備えることができます。

ぜひ今日からできることから始めて、健やかな秋を過ごしてくださいね。

YouTubeでも解説しています。

YouTube player
ピヨ先生
ピヨ先生

ご自分の体質にあった

漢方薬を試してみたい方は

ピヨの漢方の漢方相談を

ご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました