
こんにちは
どうなさいましたか?

口臭とドライマウスにお悩みの方から
質問をいただきましたよ。
口臭やドライマウスでお悩みの方は意外と多いものです。これらの症状は単なる口腔ケアの問題だけでなく、体内の水分バランスの乱れが大きく関係していることをご存知でしょうか?
東洋医学では、体質や舌の状態から体内の不調を読み取り、根本から改善するアプローチを大切にしています。今回は、50代女性の方の事例をもとに、口臭とドライマウスの悩みを東洋医学の視点から解析し、日常生活で実践できる改善策をご紹介します。
外見的な特徴とお悩みの症状
- 年齢:50歳(女性)
- 身長:152cm
- 体重:50kg
- BMI:21.64
- 特徴:皮膚が乾燥しやすい、苔が白くて厚くべたっとしている、苔の上の水分は乾燥
- 主なお悩み:口臭、ドライマウス
- 改善に役立つこと:ストレッチ運動
この方の体質はどのようなものでしょうか?
興味深いことに、この方の舌の状態を見ると、「苔が白くて厚くべたっとしている」のに「苔の上の水分は乾燥している」という一見矛盾する状態があります。これは体内の水分バランスが大きく崩れていることを示しています。
体の内部には動きの悪い水分が充満しており、それが停滞している間に濃縮されてドロドロした状態になっていると考えられます。具体的には、以下のような症状が見られる可能性があります:
- 口が粘る感じがする
- 濃い痰が出やすい
- 胃の中でチャポチャポする感覚がある
- 動くと汗が多く出やすい
これらは、特にお腹を中心に動きの悪い水分が充満している状態を示唆しています。
一方で、ドライマウスの症状があることから、体の上部は乾燥傾向にあるようです。これには以下のような特徴が関係しているかもしれません:
- 皮膚の乾燥
- 不安感の強さ
- 夢を見ることが多い
さらに、以下のような症状からは「水を巡らせる力の不足」が感じられます:
- 寒がり
- 立ちくらみしやすい
- ふらつきやめまいが多い
- 腰痛がある
また、気(エネルギー)の巡りもあまり順調ではないと考えられ、そのサインとしては:
- 喉に何かが引っかかった感じがする
- 吐き気を感じることがある
- 食べると腹が張りやすい
このような状態に加えて、体内にこもった熱が生じやすくなっていることも考えられます:
- 胸灼けになりやすい
- 目が充血しやすい
- 痒みを感じることが多い
つまり、潤いを持ち上げられず体内にこもった熱が生じるためにドライマウスになり、同時にお腹に停滞した動きの悪い水分が、気の滞りと熱によって濃縮されてドロドロした状態となり、それが口臭の原因になっている可能性が高いのです。
ではこの方に、おススメの自然療法を教えて下さい
この方の症状改善には、体内の水分バランスを整えることが重要です。喉の渇きをあまり感じていないようですが、これは必要以上に水分を摂りすぎていることが原因かもしれません。
体内の水分バランスを整えるためのポイントをいくつかご紹介します:
- 喉の渇きを感じてから水分を摂る 熱中症の危険がない季節では、喉が渇いたと感じてから水分を摂るようにしましょう。必要以上の水分摂取は、かえって体内の水分代謝を悪くすることがあります。
- 気や水分を巡らせる運動を取り入れる すでにストレッチ運動を続けられているとのことですが、それに加えて近所を散歩するなどの有酸素運動もおすすめです。周囲の風景を観察しながら行うと、ストレス解消にもつながり、気や水の巡りも良くなりますよ。
- リラックスタイムを意識的に作る 気の滞りを緩和するために、1日10分でも意識的にリラックスする時間を作りましょう。深呼吸や軽いストレッチなどを取り入れると効果的です。
漢方薬による体質改善のアプローチ
この体質タイプの改善に効果が期待できる漢方薬をいくつかご紹介します。ただし、これらは一般的な水分バランスの乱れに対する漢方薬であり、個人の症状によって最適な処方は異なります。
- 六君子湯(りっくんしとう):胃腸の働きを整え、水分代謝を改善する漢方薬です。食欲不振や胃もたれがある方に適しています。
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):めまいや頭痛を伴う水分代謝の乱れに効果が期待できます。
- 五苓散(ごれいさん):体内の余分な水分を排出し、水分バランスを整える効果があります。むくみや水太りが気になる方におすすめです。
症状が複雑な場合には、単独の漢方薬では効果が現れにくいこともあります。当店では、お一人おひとりの体質や症状に合わせた漢方相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
口臭やドライマウスの悩みは、表面的な対処だけでなく、体内の水分バランスや気の巡りを整えることで根本から改善できる可能性があります。
特に今回ご紹介した事例では、体内の水分バランスの乱れが大きな原因と考えられます。日常生活では適切な水分摂取と運動を心がけ、必要に応じて漢方薬などの自然療法を取り入れてみてください。
体質改善は一朝一夕にはいきませんが、継続することで少しずつ変化が表れてきます。ぜひ無理のない範囲で始めてみてくださいね。
YouTubeでも解説しています。

ご自分の体質にあった
漢方薬を試してみたい方は
ピヨの漢方の漢方相談を
ご利用ください。
