お屠蘇

ブログ

早いもので、もう明日にはお正月です。

皆様は今年はどのような年でしたか?

 

先日、とある勉強会に参加した折に、お正月に飲む「お屠蘇」の屠蘇散を頂きました。

お屠蘇

 

お屠蘇とは?

 

ぴよ
 

 「お屠蘇」とは

 一年間の邪気を払い、長寿を願って

 正月に呑む縁起物の酒であり風習である。

 

 屠蘇とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、  

 悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、

 僅かに異なる解釈がいくつかある。

 

 数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を

 赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作る。

 wikipediaより引用

 

 

 

中身はこちらです。

お屠蘇

パックの中身です。

お屠蘇

 

お屠蘇、作り方

 

たこmeちゃん
 

 頂いた屠蘇散の作り方です。

 屠蘇散一袋を清酒180-360mlの中にひたして、

 一晩そのままおき、元旦の朝からお使い下さい。  

 

※未成年の方はアルコールが入っていますので、ご遠慮下さいね。
 
 

今回頂いた屠蘇散の原材料です。

作っているメーカーによって中身が異なるようです。

お屠蘇 材料

 

にゃんたろう
 

 山椒果皮

 桂皮

 みかんの皮

 桔梗根

 浜防風

 おけらの茎葉  

 

 

 

ぴよ
 

 山椒果皮

 サンショウの実の皮を乾燥したものです。

 唐辛子や鰻のかば焼きの臭い消しに使われます。 

 

 

 

散寒薬のグループに入り、腹部の冷痛、嘔吐、下痢などに用います。

抗菌作用や余分な水分を排除する働きもあります。

 

 

たこmeちゃん
 

 桂皮

 桂皮はニッケイの皮を乾燥したものです。 

 お菓子などで使われるシナモンです。

 

 

温裏袪寒薬のグループに入り、お腹の芯から温め、血管を拡張し、循環を促進して発汗作用

もあります。

また胃液の分泌も促進してくれます。

 

そのため冷えやすく、寒くなってくると皮膚表面の血行が悪くなってしまい、血流が悪くな

ったことによる痛みなどが出る場合には、お腹の芯から温めて、血行を改善してくれますの

で、冷えを解消し痛みを鎮めてくれます。

 

 

にゃんたろう
 

 みかんの皮(陳皮)

 チンピはミカンの皮を乾燥したものです。 

 

 

理気薬のグループに入り、温める性質を持ち、気を巡らせて下向きに引き降ろし、お腹の働

きを整えて、余分な水分を排除する働きがあります。

 

お腹の働きを整えて、気を下向きに引き降ろし、余分な水分を排除してくれますので、消化

不良や、お腹が脹って苦しい、食欲がない、吐き気がするなどの症状を解消してくれます。

 

また粘っこい白い痰が多い咳が出るなども解消してくれます。

 

 

ぴよ
 

 桔梗根

 桔梗は桔梗の根を乾燥したものです。 

 

 

化痰止咳薬のグループに入り、皮膚・表面の気の出入りを良くする働きと、気管の分泌を促

進して痰を排出する働きをしています。また膿を排除する働き、咳を鎮める働き、抗真菌作

用があります。

 

これらの働きで、風邪などで喉が痛い、咳が出る、痰が絡むなどの場合に役に立ってくれま

す。また皮膚・表面の気の出入りを良くする働きで、他の薬の働きを皮膚・上方に連れて行

く作用がありますので、他の薬が体の上方で働くのを助けてくれます。

 

上の方に気の流れを誘導するため、もともと気が上衝しやすい場合には注意が必要です。ほ

かにも胃に対して刺激があるので、胃潰瘍の場合、単独での使用は注意が必要です。

 

 

たこmeちゃん

 浜防風

 浜防風はハマボウフウの根を乾燥したものです。 

 

 

補陰薬のグループに入り、冷やす性質を持ち、潤す作用があります。

 

乾いた咳が続く、皮膚が乾燥して痒い、喉が渇く、大便が乾燥するなどの症状に効果があり

ます。

 

 

にゃんたろう
 

 おけらの茎葉(朮)

 朮はオオバナオケラの根を乾燥したものです。 

 

補養薬のグループに入り、胃腸の機能を高め、胃腸内の余分な水分を乾燥させ利尿を促進して排除します。また汗を止め、鎮静作用もあります。

 

そのため、胃腸内の機能を高めてくれますので、消化吸収機能の低下による下痢を解消して

くれます。

 

ほかにもダラダラと力なく出る汗などを止め、浮腫みを解消し、関節周辺の余分な水分を解

消し、鎮静作用もありますので関節痛にも効果があります。

 

お腹の働きを良くしたり、初期の風邪にも良いようです。

お正月は寒く、食べる機会が多いのでぴったりの飲み物です。

 

風邪を引かないよう、楽しいお正月を過ごして下さい。

材料紹介 みりん

 

今回は使っていませんが、みりんの紹介です。

このみりんは本格みりんなので、「酒類」に入ります。

なんちゃってみりんは使ったことがないので比較できませんが、

煮物などに入れるとおいしいです。

 

参考文献

Bitly
Bitly
タイトルとURLをコピーしました